安倍総理は「**の衣を借りた・・」だったのか?
メルマガより、安倍総理退陣表明の一部を引用してみた
・・・今の状況で、国民の支持、信頼の上で、力強く政策を前に進めていくのは困難である。
ここは、けじめをつけることによって、局面を打開しなければならない。そう判断するにいたりました。
今月末の国連総会へも、新しい総理が行くことがむしろ局面を変えていくためにはよいのではないか、と考えました。
決断が先に延びることで困難が大きくなる、決断はなるべく早く行わなければならない、と判断いたしました。
無責任と言われるかもしれません。
しかし、国家のため、国民のみなさんのためには、私は、今、身を引くことが最善だと判断しました。・・・
上記のような意思表明がなされたのだが皆さんはどう思ったろうか?
カリスマ的存在であった小泉氏の下では非常に輝いた存在を示していた安倍氏だが、その輝きはやはり小泉氏があってのものだったようである。
野球にたとえれば、エースピッチャーが降板し換わりに出てきたのがセットアッパーやストッパーのピッチャーじゃなくエースの息子が出され、「息子だから同じ力だろう」と勝手に思われてしまった人のようなものだ。
プロ野球の偉大なる選手だった長嶋監督の息子、伝説の大打者野村監督の息子のようなものだろうか(どちらもプロでは通用しなかった)。
全国自民党員の勘違いから生まれた前代未聞の結末だろう。自民党国会議員も他人事のように辞意表明に意見を言う様子を全国の自民党員は批判できるだろうか?なぜなら国会議員での最初の票は「麻生氏を総理に」と投じた人が多かったからである。
どちらにしても国会はストップ、2週間後くらいに迫っている「郵政民営化」の国会での「決算決議」などは未だ始まってもいないそうなのだ。
朝の報道番組で元参議自民幹事長片山虎之助氏(先の選挙で落選)がいった言葉
「決算会議をしたいが国会ではその暇”がないんでしょ(笑)」はカチンと来た。
「大事な国会決議、審議というのは国会が暇”なときやるのかい?」
「その他のや選挙のほうは忙しくてもやるのかい?」
おもわず、「国民を大切にしてくれる人ばっかりだ」と皮肉を言いたくなってしまった。
| 固定リンク
コメント
まあこの時点で投げ出すのはヾ( ̄o ̄;)オイオイって思うけどちょっと同情もしちゃう。
外からもやいのやいの言われて、身内からもやいのやいの言われて、やめたらやめたでどちらからもやいのやいの言われて・・・・
運にも見放され、人にも恵まれず・・・・
まあ結局器じゃなかったってことかな・・・
投稿: 纏 | 2007年9月13日 13:54
激痛のほう如何ですか?どうして上げることも出来ないので遠くの空から、静観させて頂きましたが・・。
歯の神経は脳に近いから激痛解りますよ。過去に経験しましたからね。
国会どうなりますでしょうか?家庭教師付き、ぼんぼん総理だったのですね?
投稿: nanami | 2007年9月13日 15:10
)纏さん
完全に孤立したんでしょうね。信頼できる周りの議員も同じ年代で派閥のドンに押しが効かないし、人気だけで選んだ自民党のミスでしょう。
10才年上だったら代わったかもしれません
)nanamiさん
ありがとうございます。歯というより私のは上あごの骨髄ですからね。
痛いのは自分だけですから遠くても近くてもどうしようもないですね。
投稿: 玉井人 | 2007年9月13日 17:03
二世議員が多すぎますね。
もっとも二世でもダメなやつはダメなんでしょうけどね。
新潟県がいい例です。
I議員やT議員・K議員とかね~いますよ。
投稿: もうぞう | 2007年9月13日 20:09
)もうぞうさん
福島県は3世は今思いつきませんが、2世はかなりいます。
世襲制なんですかね。議員は(^_^)
投稿: 玉井人 | 2007年9月13日 21:23
気の毒といえば気の毒です。
気持ちが穏やか過ぎるのでしょうか
残念です。
なるべく早くやめるに越したことはありません。
投稿: aonami | 2007年9月14日 14:08
)aonamiさん
政治家としての第一条件は体力と健康だといわれます。
今までそれが明らかになった政治家はすべて議員を辞職しています。
安倍氏もその道を取るかもしれませんね。
投稿: 玉井人 | 2007年9月14日 14:18
新聞屋TVなんかを見てるのと、こうしてブログを渡り歩いているのと、阿部さんに対する見方が随分違うのが問題です。マスコミの集団イジメも目にあまりました。確かに頼りなかったけど・・・若い人は育てなくっちゃ。古だぬきでどうしようもないのがシャシャリ出て、えらそうなこと言ってるのを見る方がむかつきます。どっちか言うと小澤のほうが嫌い・・・古だぬきメ!!!
投稿: 山口ももり | 2007年9月19日 09:45
)山口ももりさん
いろんな見方があって当然なのがマスメディアによって、イメージを作られて踊らされるのは避けたいです。
しかし、情報はマスコミしかないしと、ジレンマですね
投稿: 玉井人 | 2007年9月19日 20:06