B-CASカード複数登録したら料金はどうなる?
もう少しで迫ったアナログ放送終了でデジタルテレビを購入する人が多いと思います。
我が家でも一昨年以前のテレビが壊れて買い換えました。
その時にまず戸惑ったのが必ず地デジ機器1台に1枚付いてくる「B-CASカード」の取り扱いです。
デジタル放送を見るにはこのカードを協会に個人情報を登録し、そのカードを地デジテレビに差し込まないと画面の一部に登録催促テロップ現れ画面を見にくくする仕組みになっています。
それは地デジ対応レコーダーにも付いていて登録しないと録画などが出来ないようになっています。
※、添付されている取り扱い説明書には「登録は原則‘任意’です」になっている
- テレビ(レコーダーなど)を2台以上になった場合、登録も1台ごと別々にやらなくちゃいけないのか?
- 別々に何台も登録したらNHKなどの放送料金を台数分、二重、三重に払うようになってしまわないか?
その答えが判りました
1番の答え・・登録
- 地デジ対応テレビ、レコーダは必ず1台ごと別々に登録しカードを正しく挿入しないと正常に映像が見られない仕組みとになっている。
2番の答え・・料金
- NHKの料金は何台登録しても、同じ登録住所(氏名)なら自動で料金は重複しないシステムになっている
- 有料のCS放送(WOWOW、スカパーなど)は、登録した機器ごとに料金は別になるため台数分だけ重複料金を払うことになる(2台目から割引もあるようだ)
このカードシステムは日本放送協会(NHK)が協会料金回収を安定させるためにも一役買っているものですから、そのへんは重複しないように気を使っているのかもしれません。
問題はCSなどを見て録画する人でしょう。少なくてもレコーダーとテレビの2台分の料金が発生してしまいますからね
これら「個別登録の面倒」や「CS放送重料金」を解消する手段として、こんなやり方をしている方が有ります。
一つは・・・、
登録済みのB-CASカード、その1枚のカードで複数のテレビ(レコーダー)ごとに抜き差しを繰り返し使い回しするやりかた。
※、B-CASカードには種類があるのでこの場合はすべての放送が見られるBS,CS対応カードを使用する
もう一つは・・・
レコーダーの方だけに登録カードを挿入しテレビはそれのモニターのみにして映像を見れば、テレビは無登録でも1枚のカードで地デジ放送が正常に見られる
などのやり方が可能だそうです。ただこれが“違法”なのか?そうでないのか?は分かりません
そんなことも頭に入れたり、現在のアナログテレビで見るための地デジチューナーもアンテナメーカーから大きさもコンパクトで1万円前後のが発売されていますし、もう少し様子を見た方が良いかもしれませんね
追記⇒カード登録ネットからの方が断然対応が早いです
http://www.b-cas.co.jp/
| 固定リンク
コメント
このカードの目的は著作権保護だそうですね
カードを発行、管理をしているのは民間のごく、小さな会社で、筆頭株主はNHKで社長は二代続けて元NHK、他にWOWOW、家電メーカーなどが出資しているそうですね。全ての地デジ対応テレビに必要という公益性の高いカードなのに、発行しているのが一民間会社という奇妙なところ、一社独占、天下り法人と連携(NHKから役員が天下り)の感もあって大変巨額の利権?が匂う という。 BーCAS社は因みに賃貸しビルの6階、社員13人だそうです なんだか勝手に地デジなんかにしないで欲しいものだと思ってしまいます 別に不自由してないのに・・・
投稿: かあさん | 2009年6月24日 17:09
その通りでしょうね。
“違法”ではないと考えますがね~
NHKでは、1世帯に1契約が基本です。
CS等は1台に1契約が基本ですね。
で、NHKの場合、旅館などはどうしているのか?聞いたことがあります。
原則1台または1部屋1契約だそうですが、稼働率なども勘案して決めているのだそうです。
投稿: もうぞう | 2009年6月24日 20:06
)かあさん
勝手にきめられたのですよね。
国際情勢でそうしないと日本が孤立しかねなかったこともありますがね
)もうぞうさん
なるほど不特定多数の人が出入りするところのはそうなるんでか、情報をありがとうございます
投稿: 玉井人ひろた | 2009年6月24日 21:46