会津磐梯山は高らか青空
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
「猫なで声」という言葉がありますよね。一般的には男性には使われずもっぱら女性にのみ使用される言葉でも有りますね
この「猫なで声」の「声」とは、猫が体を摺り寄せながら甘えてミャ~、ミャ~と鳴く様子や喉を鳴らす様子のときの‘猫の鳴き声’からきている言葉なんだと、わたしは思っていました。
たぶんほとんどの人がそう思っていると思います。
<広辞苑より>~ねこなでごえ{猫撫で声}
- 猫を撫でるように、当たりをやわらかく発する声。相手をなつかせようとするときの声。
一説に、猫が人になでられたときに出す声とも。
ほかの日本語辞典も広辞苑とほとんど同じような意味の内容になっていましたが、この解説内容からすると私が思っていたこととは違いますよね
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
北朝鮮のあのお方、キム・ジョン・イルのおじさんは優雅なものですね。報道によれば自国では治療できない自分の体を診てもらいに中国に行ったとか・・・排泄物を調べるとか・・・
あれだけ大掛かりの警備と人数、リムジンに専用列車を連ねての‘運行移動’は平たく言うとキム爺さんの「検便運び」と言うことでしょうか
そしたら運行移動じゃなく“うんこ移動”となるわけですかな)
警備のSPはそれこそトイレに行く暇もないでしょうに・・お気楽なおっさんだ。
母の若いころ運動会で走ると、おならをズ~とブップ、ブップと音を出しながら走る名物おじさんが居たそうですが、それと似たようなことを国家予算でやっているのと同じですね
国家予算をどれだけ私物化すれば気が済むのか?いや、私物化じゃなく「私物」だと思っているんでしょうからどうしようもないですね。
核爆弾もすでに持っているとかいないとか。
いずれか、あの国を「棒で藪をつく」ように突っつく度胸のある国、または人物はこれから出てくるのでしょうかね~
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
こどもの日というほうが一般的ですが、今日は「立夏」だったんですよね。
でも、今日の気温は立夏の言葉を思い出さずに入られない一日でした。
我が家の地域の気温「32℃」の真夏日で、日陰でも30℃でした。猫たちはグッタリしておりました。
人間も汗だくの日で、シャツを2回ほど交換しました。県内は明日も同じような気温になるとか・・
体には、この夏への急発進はちょっときついですね。鳩山さんどうのこうのといっている場合じゃないです
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
最高の天気に「たぶんまだあそこなら桜が満開だろう」と、(福島県)県内の耶麻郡猪苗代町川桁に流れる観音寺川沿いの桜並木を見に行ってきました。
http://kannonjigawa.ehoh.net/
昨年だとちょうど見ごろのころだったので期待して行ったのですが・・・
今年は遅れていてまだ「2~3部咲き」の咲き始めでございました。ちょっと残念でしたが、人出は多く何本かは満開に近いのもあり、それに半そででも暑い30℃近い陽気で川沿いを歩くのには最高の日でした。
川には新設された丸太橋などがあり面白かったです
直ぐそばのホテル「リステル」ではバザー等が開催され大変な賑わいで、アイスクリームが飛ぶように売れていました。
私たちも直ぐにハーブ園でソフトクリームを買い求め食べました。おいしかったです
まだ桜が満開じゃないなんて、「福島県はやはり広い」ことが実感されました
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
今日は「憲法記念日」という祝日です。だからこの日は「新憲法が公布された日」だと思っている方もいるでしょうが、それは勘違いなんです。
戦後の新日本国憲法が公布されたのは昭和21(1946)年11月3日です。
憲法記念日になっている5月3日とは公布された日ではなく
それから半年後、つまり翌年の昭和22(1947)年5月3日に施行されたので記念日になっているんですね。
公布と施行、なんとも法令等は複雑な言葉と仕組みになっていて一般庶民には解りにくいものです。
ちなみに公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」になっているそうです。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
国では全国各自治体に「震度6程度ならなんとか耐えられるという水道を設置してほしい」ということを推進しているそうです。
これに基づいて福島県内で上水道を調査した結果が新聞紙面に掲載されました。この各自治体の普及率を示す言葉を「耐震化率」というもので表すんだそうです。
その結果、福島県内では全市町村の30%のところで「耐震率0%」だと言うことが明らかになりました。
つまり、30%のところでは「まったく耐震工事をやっていない」というわけです。
わが村はその30%に入っていまして「0%」になっていました。
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
最近のコメント