霜月廿壱日
旧暦では「霜月廿壱日(11月21日)」ですが、本日は大晦日でございますね。
来年の干支は「丙申(ひのえ さる)」、恵方は「丙≒南南東」だそうでございますので、その方角にある寺社に詣でるのが良いとされるそうです。
そんなことを思いながら、無事に新しい年を迎えられることに感謝したいと思います。
皆さまも、良いお年をお迎えください ませ
| 固定リンク
« わが家の‘しめ縄’ | トップページ | 謹賀新年 »
« わが家の‘しめ縄’ | トップページ | 謹賀新年 »
旧暦では「霜月廿壱日(11月21日)」ですが、本日は大晦日でございますね。
来年の干支は「丙申(ひのえ さる)」、恵方は「丙≒南南東」だそうでございますので、その方角にある寺社に詣でるのが良いとされるそうです。
そんなことを思いながら、無事に新しい年を迎えられることに感謝したいと思います。
皆さまも、良いお年をお迎えください ませ
« わが家の‘しめ縄’ | トップページ | 謹賀新年 »
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/46632/62975136
この記事へのトラックバック一覧です: 霜月廿壱日:
« わが家の‘しめ縄’ | トップページ | 謹賀新年 »
武田 数宏: 伊勢の杜にようこそ
伊勢の「神宮」について、とてもよくわかる著書です。 (★★★★)
竜田 一人: いちえふ 福島第一原子力発電所労働記(1) (モーニング KC)
「いちえふ」とは東京電力福島第一原子力発電所の略称「1F」のことである。そこで実際に廃炉作業に従事した著者の「竜田一人」(ペンネーム)の体験記である (★★★★★)
蛭子 能収: ひとりぼっちを笑うな (角川oneテーマ21)
こんなに共感させられたタレントの本は初である (★★★★★)
帚木 蓬生: 蠅の帝国―軍医たちの黙示録―(新潮文庫)
原爆投下後の広島で医療に従事した日本軍軍医の見たものは蝿の帝国だった (★★★★★)
帚木 蓬生: 蛍の航跡―軍医たちの黙示録
生き残った軍医たちが経験した、壮絶で思いがけないもう一つの太平洋戦争がそこにはある。 (★★★★★)
開沼 博: フクシマの正義 「日本の変わらなさ」との闘い
著者の「開沼博氏」の初版本‘「フクシマ」論’についての著者と各方面の方との評価討論の本です (★★★★★)
門田 隆将: なぜ君は絶望と闘えたのか
光市母子殺人事件の遺族「本村洋氏」の凄まじい司法との戦いの記録です。これは感動し涙無しには読めない本です (★★★★★)
花咲 一男: 大江戸ものしり図鑑―ひと目で八百八町の暮らしがわかる
江戸の暮らしが子と細かく分かる一冊 (★★★★★)
坂東 誠: 古代日本、ユダヤ人渡来伝説
日本神道と古代ユダヤ教の共通点に驚愕します (★★★★★)
星 亮一: 白虎隊と二本松少年隊―幕末維新を駆け抜けた若獅子たち
(★★★★★)
世界驚愕ミステリー実録99―これだけある怖るべき謎!
(★★★★★)
瀬戸内 寂聴: 寂聴 あおぞら説法〈3〉
(★★★★★)
大野 勝彦: はい、わかりました。
(★★★★★)
コメント
こんばんわ。
来年も、こちらのブログへお邪魔させて頂きます。
では、よいお年をお迎えください。
投稿: H.K | 2015年12月31日 21:00
H.Kさんへ
時間的に、明けましておめでとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いします
投稿: 玉井人ひろた | 2016年1月 1日 00:08