2025年4月18日 (金曜日)

今年も「ツキノワグマ出没注意報」が発令

全国的な傾向ですが福島県内でもツキノワグマの目撃情報が急増していることから、福島県は県内全域に「ツキノワグマ出没注意報」を発令しました。

県内では、1~3月は2~5件ほどの目撃数だったのが、4月は15日時点で9件報告されているほか14日に大熊町で初めてツキノワグマが捕獲されたこともあり、発令に至ったようですが注意報の発令は5年連続になりました。

期間は、冬眠から目覚めたクマの出没が増えると同時に山菜取りなどで山に入る人が増える3月16日~7月31日までということです。

そしてこれも例年通り、屋外に生ごみや野菜などを置かない、山に入るときはクマ鈴を携帯するなどの対策を呼びかけられました。

温暖化で冬眠しない熊も増えているらしく、いよいよ餌を求めて人里に出没することが多くなることは想像がつきます。

対策はいろいろ言われていますが、遭わないことを「山ノ神」に祈るのが一番でしょう。

ちなみに、私は今月の5日にニホンカモシカに遭遇しましたが、これは私にとってそれほど珍しいことではないですし危険でもないです

| | | コメント (0)

2025年4月17日 (木曜日)

「ため書き」!?

たぶん選挙にかかわったことがある人なら「ため書き(為書き)」というのを知っていることでしょう。

「為書きと」は、選挙時に候補者の事務所に貼られているもので

   為 〇〇〇〇(候補者氏の名)殿

 必勝

    〇〇〇〇〇(贈り手の肩書と氏名)

上記のような文言が記載された‘あれ’です。

「ため書き」とは本来書画などの作品に書き込む作品の説明書きだったようですが、選挙用に使われるようになり、右肩に「○○○○殿の書かれた」ということを意味する「為○○○○殿」などの文字を使うため「為書き」と呼ばれているようです。

ため書きは「激文」「檄ビラ」「絵ビラ」という言い方もあり、大きさはB1サイズ(横728mm×縦1030mm)が大多数で、文体も昨今はより手書きに見える「新豪龍」・「新雲龍」・「黒龍」などの書体が好まれるそうです。

「ため書き」贈られた側の人脈がアピールでき、贈った側も自分自身のPRになるため‘お互いの為’にもなる選挙グッズのようです。

尚、これは事務所内に貼られるので公職選挙法の選挙ポスターには該当せず、違反にはならないと判断されているようです。

選挙後は当選した候補者には「当選祝い」の「ため書き」を贈るのが慣例のようです。

「ため書き」、あれ全部が手書きじゃなかったんですね。

| | | コメント (0)

2025年4月16日 (水曜日)

役所の公用車の新しい使い道

福島県の南相馬市は脱炭素推進計画の一環として公用車ととして導入している電気自動車(日産リーフ)を、平日は今まで通り使い、土曜や日曜には市民や観光客らが利用できるようにするカーシェアリング実証事業を本格的に開始しました。

同市からは、福島県の浜通りでは初めてで全国的にも珍しい取り組みだということも説明があったようです。

利用の仕方は

  • 日産レンタカーのアプリをダウンロードし、会員登録をした上で予約を申し込む
  • 利用開始時は当日にアプリでドアを解除
  • 利用終了時は車両を元の場所に戻し充電コードを差し込む
  • 返却手続きや精算はアプリ上で行う(返却場所は市役所北庁舎駐車場)
  • 料金は2時間5500円から

簡単に言えば、役所が休みの時に使っていない公用車をレンタカーとして活用すということです。

事業は連携協定を結ぶ日産自動車の協力を得、日産のリーフ2台で行われるようです。

これにはEV普及の目的もあるようですが、自治体にとっては遊んでいる公用車で収入にもなるし一石二鳥とはこのことでしょう。

まだまだ、この取り組みをする自治体は増えそうです。

| | | コメント (0)

2025年4月15日 (火曜日)

トラクターのシートベルトは・・

トラクターが活躍し始める時期となりましたが、トラクタの運転免許証はトラクタ単体またはロータリーを装着した状態で、

  1. 全長4.7m以下
  2. 幅1.7m以下
  3. 高さ2.0m以下
    (※安全キャブ・安全フレーム付きは2.8m以下)
  4. 最高速度15km/h以下

上記の4つの条件を全て満たすものは「小型特殊車両」となるため、「普通自動車免許」・「小型特殊免許」を持っていれば運転可能です。

この4つの内1つでも条件が上回るトラクターの場合は「大型特殊車両」となるため、「 大型特殊免許」または「農耕車限定大型特殊免許」を取得しないと運転ができません。

昨年からこのトラクターの一般道路走行について法改正があり、ロータリー(作業機)などを装着して道路の走行が可能となりましたが、そのかわりに「低速車表示板」の義務などが新たに設けられました。

私が以前から気になっていたのは、「トラクターのシートベルト未着装は違反になないのか?」ということですが

最高速度が20m/h未満の車両は、法律ではシートベルトやヘルメットの着用義務は無い

上記の項目をやっと見つけました。

ただし、トラクターの公道走行による死亡事故は全国で発生しているのが実情で、各地の自治体やJAではヘルメットの着用とシートベルトの着用の徹底を推進しています。

意外に知らないのは、トラクターは農耕地だけしか走行しない場合でもナンバープレートは必要で、装着していない場合は10万円以下の過料が課せられる罰則があります。

自賠責保険は対象外ですが、万が一に備えて任意保険に加入することも推奨されています。

これで、気になっていたことは全て解決しました。

ところで、時速15km以下や20km未満とか言っていますが、そもそもスピードメーターが無いトラクターはどうやって速度を確認するのでしょう?

| | | コメント (2)

2025年4月14日 (月曜日)

踏んだり蹴ったりの只見町

先週の10日(金)のこと、冬には3m前後の積雪がある県内有数の豪雪地帯の只見町田子倉(ただみまち たごくら)で除雪作業に向けてドローンで積雪状況を調べていた業者が、国道252号に架かる鉄橋「出逢橋(であいはし)」(延長40m)が流失していることに気づき県に報告され翌日に県から発表されました。

ここは、2022年にもこの近くにある「あいよし橋(延長93m)」が流失し、県は雪崩の影響を避けようと約130m谷側に移して新しい橋の建設が2023年6月から行われていただけに、町と県にとっては踏んだり蹴ったりのことになってしまいました。

ここは冬季通行止め中だったため人的被害はなかったのが不幸中の幸いですが、通行再開のめどは立っていないためゴールデンウイークには間に合わず観光業にとっては大きな痛手となってしまいました。

地元の方々は早い完成を祈るしかないようですが、また来年も雪は積もるわけですし大変です。

ただ、冬の只見町雪まつりには雪不足にならないでよいかもしれないし、地元の方々のもどかしい気持ちがわかる気がします

| | | コメント (2)

2025年4月13日 (日曜日)

「郷に入っては郷に従え」は中国のことわざ!?

オンライン上に中国のある女性が、旅行で初めて日本に来た感想をアップした記事を見つけたので読んでみました。

他の中国人の方が感じるようにその人も、トイレのきれいさや日本人の親切さ公的な場所でのマナーの良さと静かな雰囲気に感嘆の声を上げていました。

この中国人の方の記事で気になったのは、日本へ行くにあたっての心構えの部分

「初めての日本旅行。(中略)国や地域ごとにそれぞれ独自の民族的な特色がある。
中国には『郷に入っては郷に従え』ということわざもあるので、私たちはゆっくりと現地の文化を感じてみたいと思った」

「郷に入っては郷に従え」ということわざが中国のだと言われて、私は日本のことわざだと思っていたし、どこの国に行っても傍若無人のふるまいをする印象がある中国人ということも含めて唖然としてしまいました。

そこでこのことわざの起源はどこなのか?リサーチしてみました

 

» 続きを読む

| | | コメント (2)

2025年4月12日 (土曜日)

巨大ドラックストアーが誕生

ドラッグストアの中で売り上げが1位のウエルシアと2位のツルハは、再来年の2027年12月末までに経営統合すると発表しました。

イオンがツルハの株式を追加取得したうえで、イオンの子会社であるウエルシアがツルハの傘下に入る形となり、この統合後は売上高2兆円を超え、店舗数も両社合わせて国内約5千店舗を抱える国内最大のドラッグストアが誕生することとなります。

店舗のブランドはそれぞれ維持する考えのようですが、具体的には親会社のイオンを含めた3社で協議し会社のトップにはツルハの代表者が就く見通しのようです。

わたしはどちらも利用しアプリも所持していますが、ポイントを含め統合後はどうなるのかちょっとだけ気になるニュースでした

さて、他のドラックストアーも統合があるのでしょうか?

ちなみに
我が家の近くに在り利用するドラックストアで、売り上げトップ10に入っている店舗は

  • 1位のウエルシア
  • 2位のツルハ
  • 5位のサンドラック
  • 7位の薬のアオキ
  • 10位のカワチ薬品

この5社ですが、足を延ばせば「マツキヨ(3位)」や「富士薬品(6位)」の他に「薬王堂」等もあり便利です。

これらのドラックストアーはスーパーと同じく食料品から雑貨まで扱いますしコンビニも似たような状況ですから、従来のスーパーは大変でしょうね

| | | コメント (2)

«スーパーでの日米の違い「たまご」