す せ そ
方 言 | 意 味 | 語源、由来 |
ず~てぇ | 図体(ずうたい)、体格 | 「図体(ずうたい)」が訛ったもの(図体は胴体の訛り) |
すいしろ | 風呂 | 内風呂の古い呼び名「据風呂(すえふろ)」が転じた |
「ず」がはいる | 時期が過ぎた大根や牛蒡の内部に隙間が入ったこと | 「鬆(す)がはいる」が訛った |
すがり | キイロスズメバチ、蜂全般 | 本来はクロスズメバチ(ジバチ)の古称「すがれ」が転じたものだが、我が地域では軒先など‘場所を借り’て巣を作るキイロスズメバチを指し「巣借り(の蜂)」と呼ぶようになったようだ。 |
すぎっぱ | 杉の葉 | 「杉の葉っぱ」が訛った |
すぐだまる | 縮こまっている、うずくまる 肩寄合い小さく集まること |
「竦(すく)む」の古語使い「すくまる」の転訛 それに「溜まる」の言葉が加味され訛った |
すげねぇ | つまらない、しがない、よくない | 古い標準語「しげない」の江戸言葉の「しげねぇ」になり、さらにそれが訛った |
ずすびる | 引きずる | 「ズスっと引きずる」が訛った |
ずだぶぐろ | 昔は米などを入れた巾着袋 | 僧侶が使う入れ物「頭陀袋(ずたぶくろ)」が転訛した |
・・・すっか | ・・・やるか、・・するか | 「・・するか」が転じ訛った |
・・・すっかい | ・・・しましょうか?しますか? | 「・・するかい」が転化した言葉の丁寧・敬語 |
すっかい | とても酸っぱい | 「酸っぱい」同意の「酢かい」の強調形 |
すっかり | 余すことなく全部、跡形も無く | あまり使わなくなった意味使いの標準語 |
ズック | 運動靴、 | 布地の名、「ズック生地製運動靴」が転じた |
ずっこがす | ずらすこと、並びを無理に変えること | 「ずっこける」の活用形の一つが転じ訛った |
すっこぐる | 擦り削る、擦り剝ける | 「擦り」に続ける意の「こくる」が付き転じた |
すってんぺ、 すってんちょ |
頂上、一番上、てっぺん | 意味を強める接頭語「素っ(すっ)」、と「天辺(てっぺん)」が合わさって訛った |
すってんちょ | 一番上、頂上、 | 意味を強める接頭語「素っ(すっ)」、と今は使われなくなった言葉「天頂(てんちょう)」が合わさって訛った |
すっと | ・・・するんだってさ | 「~すると」の言い回しが訛った |
すっぺ、すけ | 酸っぱい | 江戸弁「酢けぇ、酢っぺぃ」が訛った。古語は「酢かし」 |
すなめる | ぬるりとすべる。 | 古語の「滑る(なめる)」と「滑る(すべる)」が混同 |
すまっこ | 隅っこ、端っこ、狭い所 | 「隅(すみ)」の訛り「すま」が転じたもの |
すなめる | 滑る | 「滑る」の古い言い方「滑る(なめる)」の混用転訛 |
ずない、ずね | 大きい、でかい | 古語、並外れの意「ずない(図無い)」が転じた |
ずらり、ずらりだ | 全部だ、全滅だ | 「ずらり」は標準語では数多く並んだ状態を意味するが、この場合並び揃っている物すべてを意味し、それが一度に無くなってしまったという意味まで拡大使用されたもの |
するす(するすびぎ) | 籾摺りのこと。脱穀した籾から、籾殻を取り除き玄米(出荷可能状態)にする農作業工程の一つ。 | 昔の磨り臼などを使った籾摺り作業、その「すりうす(磨り臼)」の音変化した言葉の「するす(磨臼・摺臼)」が転じたもの |
するびぐ、するびる | 引きずる | 「引く」と「ずる」の逆使いの言 |
すんで | 寸前、もう少しのところ | 「すで(既)」が転じた言葉 |
すんでで | もう少しのところで、寸前で | 「すでに」の転語「すんでに(既に)」が転訛した |
ずんない | おっきいい、でっかい | 古語、並外れの意「ずない(図無い)」の強調形 |
すんなめった | ズルっと滑ってしまった | 「滑(すべ)る」と、その古語の「滑(なめ)る」の混同強調 |
すんなめる | ズルっと滑る。 | 「滑(すべ)る」と、その古語の「滑(なめ)る」の強調形転訛 |
・・・せ。・・っせ | 「・・ませ」。「・(し)なよ」。指示動詞の語尾につける少し丁寧な言い方 | 助動詞「しゃる」の命令形「しゃれ」が転じ訛った江戸弁の、「○○なせぇ」が転じた言葉。 |
・・・せぇ | 上記のさらに上の丁寧な話し方。 | 同上 |
・・・せやれ | ○○したらいいんじゃないの。 | 同上に「やれ」という感動詞が付いた言い方 |
せ~せぇ、せ~せ | スッキリすること、ホッとすること、晴々と快いさま | 江戸言葉、「清清、晴晴(せいせい)」が転じた |
せぃに、せんに | 以前に、こないだ | 古い標準語「せんに(先に)」の言い方が転じた |
ぜぇご、 ※ ご=鼻濁音 |
田舎、 | 田舎を指す「在郷(ざいごう)」が訛った |
ぜぇごっぺ | 田舎者、山出し者 | 上記「在郷」に「ぺ」が足さったもの。 |
せぇに、せぇんに | 以前に、少し前に | 古い標準語の「前に(せんに)」が今も使われている |
せーふ | お財布(さいふ) | 江戸弁の「せーふ」を使用 |
せぇもんかだり | 昔あった芸事「祭文語り」 | 江戸時代末期から明治初期までに廃れた芸事、芸人。現在の「浪曲」や「浪花節」のルーツ。 |
せぇる | 入れる、加える | 古語で加えるの意「添える」、または「据える」が訛り転じた |
せっかくどうも | わざわざお越しいただきありがとうございます | >南達地域(福島県中部)では聞かない言葉 「折角=力を尽くす、わざわざ」に「どうも(ありがとう)」が合わされた福島県北部地域の御礼感謝の言葉 |
せっかぐない | 折角やったのに残念ですね | 「折角・・なのにね」という風な日本的短縮した言い回し方言 |
せづね | つらい、耐えられない | 「切ない」が転じ訛った |
せでくる | 連れてくる、同伴して来る | 「そえてくる(添えて来る)」が転じ訛った。 |
せでぐ | 連れて行く、伴なって行く | 「そえていく(添えて行く)」が転じ訛った。 |
せでげ | 連れて行け、 | 同上の命令形 |
せでって | 連れてって、 | 同上の願い形 |
せど | ①家の裏口・裏手。後方。 ②瀬戸物。陶磁器 |
①「背戸(せど)」はあまり使われなくなった標準語。 ②「せともの」が転訛した |
せな | 兄。(長兄=おおせな) | 古くは「せ」は女性から親しい男性(夫、兄、弟)を指す言葉だったが、それに接尾語「な」が付き、「兄な(せな)」に転じた |
せばい、せべ | 狭い | 「狭い」の古読言い方。現代でも「狭(せば)める」は使う |
せわこい、せわこぇ | 世話が焼ける、気苦労する 面倒くさい、厄介なことだ |
「せわ(世話)」の言葉に、疲れる意味の「こわい(強い)」と言う方言が合わさった言葉 |
せわしね | 落ち着かない、いそがしい 忙しない |
「せわしない(忙しない)」が訛り転じた |
せんだづ | 先頭(の者)、案内(の人)、 | 先達(せんだつ)が訛った |
せんだっつぁま | 先導者、導主、代表者 | 先達(せんだつ)に「様(さま)」を付けた敬称語 |
そいな・・ | そんな・・。そういう風な・・。そのような・・。 | 「そんな」が訛った、または「そのような」が縮まって訛ったことば。九州の長崎県でも同じ。 |
ぞうさね、ぞうさなぐ | 早いな~、遅くならずに、 直ぐに、簡単に(だ) | 「たやすい」の意味の標準語「ぞうさない(造作無い)」が転化し「短時間にできる」の意味使いに変化したもの |
ぞうさもね | たやすいことだ、簡単だ | 標準語の「造作無い」が転訛したもの |
そうりょ | 長男、長女、嫡男 | あまり使われなくなった標準語「総領(そうりょう」のこと |
そうりょよめ | 長男の妻 | 「総領息子の嫁」が転じた言葉 |
そぐなる | 失敗する、誤る、損なう | 「そこなう(損なう)」が転じ訛ったことば |
そじる | ただれる、肌が荒れる、傷付く | 「そんじる(損じる)」が転じ訛ったもの |
ぞせまま、ぞうせまま | 雑炊 | 「雑炊の飯(ぞうすいのまま)」が転訛 |
そそう | 雑な様、おおざっぱ、軽率な様 | 古語の「粗糙(そそう)」「粗鬆(そそう)」を使用 |
ぞそっぽい、ぞそっぺ | 水分が無くパサパサでざらつく様子 | 主に水が無いと飲み込みにくい食べ物に使う地域言葉。 |
そだくれ | そのくらいは、それくらいは | 「そのくらいは」の転訛 |
そっくり | 全部、残さずすべて | 「ざっくり」の地域別の言い方 |
そっくりしてる | まったく変化が無い様、 | 「そっくりそのまま」の別言い |
そっくりげる | 反り返る、反っくり返る | 「そりくりかえる(反りくり返る)」の転訛 |
そっけね | 素っ気ない。無愛想 | 「素っ気ない」が訛った |
そっちゃ | そちら側、そっち側 | 「そちら」が転訛した言い方 |
そでなし | 袖の無い半纏、ベスト | 「袖無し着物」が転じた |
そでね | それは違う、そうではない | 江戸弁「そでねぇ」を使用。江戸弁「そう=そ」 |
そらほど | そんなに、そのように | 「それほど」の転訛 |
そらくれ、そだくれ | そのくらいは、それくらいは | 「それくらいは」の転訛 |
ぞろ | 麺類の総称 | 食べるときの擬音「ゾロゾロ」が転じた |
そんじゃがら | それだから | 「それじゃから」が訛った |
そんじぇも | それでも、そうであっても | 「それでも」が訛ったもの |
そんじゃねがったら | そうじゃないとしたら | 「そうじゃないとしたら」がなまった |
コメント