誹謗中傷等や宣伝広告など迷惑なスパムコメントと判断した投稿等は、確認次第削除いたします

フォト

福島のシンボルとキャラクター

  • 福島県の木=ケヤキ
    県の花=ネモトシャクナゲ
    県の鳥=キビタキ

    Photo
無料ブログはココログ

«  さ ~ そ | トップページ |  あ ~ お »

 か ~ こ

     方 言      意 味       語源、由来
かぁ 川、河 「かわ(川)」が訛ったもの
かぁら 川原、河原 「かわら(河原)」が訛ったもの
かぁばだ 川べり、川沿い 「かわばた(川端)」が訛ったもの
かい、かいい かゆい、 「かゆい」が訛ったもの 
がおる 困る、病気になる 古語「閉口する」の意の「がおる(我折る)」が転じた
がおった 困った、病に伏せった 古語「閉口する」の意の「がおる(我折る)」の変形
かがらし うっとおしい、煩わしい たずさわる事の意「関(かか)わりし」が転じた
かがりご 世話を掛ける子供、跡取り
親が老後に頼りとする子供
古い日本語の「かかりこ(掛かり子)」が転訛したもの
がげ 崖(がけ) 「がけ(崖)」の「け」が濁音に訛ったもの
がげ
 ※ が=鼻濁音
・・・たて、
・・・(し)たところ
・・・し終えた直後
「掛け」が転じたものだが、「・・・し始め」ではなく「・・し終えた」の意味になる。「が」は鼻濁音になる。
例、「搗きたて餅」⇒「搗きがげ餅」となる
・・・かげ ・・・かけ、・・・途中 「かけ(掛け」が転じたもの。「け」だけ濁音になる
がさばる かさばる、かさむこと 「かさばる(嵩張る)」が訛ったもの
がさやぶ ひどく混み茂った藪 古語の荒れた藪の「こさやぶ(木障藪)」が転じた
がさもぐ ガサガサしたゴミ・物 ガサついたごもく(芥)が転じた言葉
かす 余計なこと。つまらないこと。
無駄なこと。
「滓(かす)」の別の意味
かすかだり 解ったようなことを言う奴
知ったかぶりをする奴
生意気なことを言う奴
江戸弁の「こごと」の意「かす」の言葉に、「かたり(語り)」が付いて転じ訛ったことば
かすかだんでね 生意気を言うな。知った風なことを言うな。余計なことを言うな。無駄口をたたくな。うるさいぞ 同上の「かす」に「語るんじゃない」の訛りことばが付いて転訛した言い方
かすげ 鎹(かすがい) 「鎹(かすがい)」の江戸弁が転訛
かずげる 嫌なことを押しつける。責任転嫁する 「被(かず)ける」という標準語が訛ったもの
かせぐ 働く、労働する 「稼ぐ」の意味が転訛
かせがさんしょ
 ※ が=鼻濁音
お仕事がんばってください 「お稼ぎください」の転訛
かせがせ
 ※ が=鼻濁音
仕事がんばって   同上
かせる (漆などに)かぶれること、 「かせる」はあまり使われなくなった古い標準語である
かだかだ 二つ揃いの物が片方しか無いこと、違うものが二つ並んだ様子 古い言い方「かたかた(片方)」が訛ったもの
かだくそ ケチくそやろう、どケチ 「かたい(堅い)」に感動詞の「くそ」がついた罵りの言い方
かだし 倹約主義。ケチ。無駄なことが嫌いで几帳面なこと。 「(生活や性格が)かた(硬、堅、固)しい」が転訛した。
かだちんば 左右が不揃い、片方が無い 片足が無いことの「片ちんば」が転訛
かだほ、かだっぽ 片方 「かたほう」が訛った
かだる 話す、お話しをする 「話す」=「かたる(語る)」が訛ったもの。高齢者ほど「話す」という言葉より多用される
かだれっ! 何とでも言ってろ、勝手なことを言うもんだ 話せ=「語れ」が訛ったものだが、言い方で意味が変化する
かだわ 心身障碍者またはそれに相当する半端者 「かたわもの(片端者)」が転訛した侮蔑言葉
かっくらすける 殴るなどしてこらしめること、鉄拳制裁を食らわすこと 「食(く)らわしつける」が転じ訛った言葉に強調接頭語「かっ」がついたもの
かっくりげ~す 荒っぽくひっくり返すこと 「ひっくり返す」に強調する語「かっ」が付いた言葉
かっける 書き換える 江戸弁の「書きけぇる」が訛った
かっけ ①書き換えのこと。
②脚気
③かっこいい
①江戸弁「書きけぇ」が訛った
②かっけ」そのもの
③「かっこいい」の「こいい」が訛った
かったい とても硬い、硬~い 「かたい(硬い)」の言い方に「っ」を入れた強調形
かっちゃ ①借りた
②枯れた
③刈れた
全て、訛って同じ発音になる
がっちら、がっちし がっちりと、抜け目無くしっかりと 「がっちり」が転訛したもの
かっちらがす ひどく散らかす 「散らかす」に「かっ」が付け様子の強調
かっつぁぐ 引っ掻く、爪を立てる 「掻き裂く」が訛った
かっつぇわし ひどく忙しい(忙しない状態)
なんとも落ち着がない様子
「忙(せわ)しい」の語頭に「かっ」を付け強調
かってこ ①買ってこいよ。
②刈ってこいよ。
どちらも同じ発音で「かってこい」の言い方が訛った。
「あだま(頭)かってこ」とは、「散髪してこい」となる。
かっぱぐ 堀り掻き払う動作 関東方言で「かきはらう」が転じた言葉
かっぺる(かっぺった) 河沼などに填る、落ちる 「川(かわ)に入(はい)る」が訛った
かっぽる 素早くちょっと掘ること 「ほる(掘る)」に接頭語の「かっ」が付いて転訛した
かっぽじる 指などで穿ること 「ほじる(穿る)」に接頭語の「かっ」が付いて転訛した
かなね かなわない 江戸弁「かなぁね」が訛った
かねじゅ 家族全員 「家内中(かない・ちゅう」が転じ訛ったもの
・・・かねね ・・・かねない。しかねない。 「・・かねない」が訛った
かばね 体、ずうたい、なり 姓(かばね)と「かばね(屍・尸)」が転じた言葉
かぶづぐ かぶりつく、かみつく 「かぶりつく」が訛った
かまな、かまーな 関わるな。世話するな 「かまうな」の転訛
かまね ①構わない。お構いしない
②噛まない。
江戸言葉「かまわねぇ」、「かまねぇ」が訛った
がもしんにぇ ・・かもしれない 「・・かもしれない」が訛った
かみっぱじ 紙切れ、紙片 「紙端(かみはし)」が転訛した
かみっぺら 紙片、紙切れ 紙幣や薄い紙を意味する「ぺら(片羅)」、または「半ぺら」の略語の「ぺら」の言葉の前に「紙」が付いて転訛した
(匂いを)かむ (匂いを)嗅ぐ 「かぐ(嗅ぐ)」の東関東独自の言い方の転訛
(匂いを)かむな (匂いを)嗅ぐんじゃない 「嗅ぐな」    同上
かむげ 川向の地域 江戸弁「かわむけぇ(川向)」が訛った
からがみ 襖(ふすま)、唐紙(からかみ) 唐紙(からかみ)を張った唐紙障子が転じた
からくぢ(で食う) おかず(副菜)にしないこと。お茶請けやおつまみ的に。 口に何も入っていない様子を意味する「空口」が転じ訛った独特の言い方
からっつね(からつね) 肌着も何も着けない脚 「空の脛」が転じ訛った
からて、からてっちり 手ぶら。てみやげ無し。 手に何も持たない「空手」のこと。
からびる 乾き涸れる(枯れる)こと。干からびる 「からびる(涸びる)」は今単独では使わなくなり、文頭に「乾・干」の言葉がつき「干乾びる・乾涸びる」が常となった。
・・・からまり ・・・頃、・・・あたり 「・・がらみ(絡み)」と「・・あたり」が混じって転訛
がらり ただちに、即座に、直ぐ様 戸を急に開ける古い擬音語「ぐゎらり」の転訛
ガラガラしてる 勝気で荒々しい性格の様子 地域独特の擬態語
かれっぱ 枯れ葉 「枯れ」に「葉」がついた言葉
かれっぽ 枯れ枝。枯れたもの 「枯れ」に物を意味する「ぽ」が付いた言葉
がわ 外側、周り、傍で暮らす人々 「かわ(側)」が転じたものだが「が」は濁音
かわおび ベルト 皮の帯=ベルト
・・がい、・・がん ・・・ですか、・・・でしょうか 「・・が」の丁寧語
かんげなし 思慮が無い、無鉄砲 「考え無し」が訛ったもの
(匂いを)かんだ (匂いを)嗅いだ 「嗅いだ」の東関東独自の言い方の転訛
(匂いを)かんでる (匂いを)嗅いでいる 「嗅いでいる」  同上
がんで 棺(ひつぎ)を運ぶ台 ご遺体を載せる台の古称「棺台(がんだい)」が訛った
かんでみ ①(物を)噛んでみなさい
②(臭いを)嗅いでみなさい
「噛んで」と「嗅いで」を同じく発音する。「み」は「みなさい」とか「みて」などの接尾語の転訛
がんばご 「ひつぎ(柩・棺)」のこと 「棺箱(がんはこ)」が訛った
かんばん 昔職人が着た名入れ半纏 職人の「看板入り半纏」が転じた
かんぷら、かんぽらいも ジャガイモ、馬鈴薯 蕪に似た形からの古称「かぶらいも(蕪芋)」が訛った
かんぺ 疳の虫 「疳のむし」が訛った
かんます、かんまがす かきまわす、かき混ぜる、混乱させる、 「掻き回す(かきまわす)」が訛った
かんまぜる かき混ぜる 「掻き混ぜる」が訛った
きぃもむ、きーもむ 焦る、気を揉む 「気を揉む(きをもむ)」が転じ訛った
きかっと 直角になっている様や物 きちんと。はっきりと。きっかと。などを意味表す古い言葉の「きか と」が転じ訛った言葉
きかね、きかない 気が強い、強情 江戸弁、言うことを‘聞かねぇ’が転じた
きかんぼ 気が強い子、 「利かん坊」が訛った
きしゃみぢ 鉄道線路のこと 「汽車が通る道」→「汽車道」が訛ったもの
きしぇわり 気持ち悪い、何とも不快だ 「気色悪い」または「気障り」が転じたか? 
きたい 不思議 少し古い言葉「稀代(きたい)」のこと
きぢげ 狂人、・・狂い、マニア 「気違い」が訛った。昔は「幾知可比(きちがい)」と書いた。
きづまらし のびのびしない、窮屈だ 「気詰り」が転じた言葉
きったね 汚い。 「きたない」が転訛した
ぎっちょ(ひだりぎっちょ) 左利きの人 「左利(ひだりぎっちょ)」、「左器用(ひだり・ぎっちょ)」の「左」が省かれたもの。
ぎっちら、ぎっちし ぎっしり、たっぷり 同じ意の「ぎっちり」が転訛した
きっつぁし 挿し木、指し芽 枝などの「切り挿し(きりさし)」が訛った
きっつまらし 非常に狭くて窮屈だ 「きづまらし」の強調形
きっとしてる 動かない様子、じっとしている、おとなしくしている、 強く引き締まってゆるみや隙がなく落ち着いた様を表す「きりっと」または「きっと(屹度)」が、動ないことの意味に転じたと思われる
きっとしてらんにぇ じっとしていられない、 上記の否定形
きっぱ 小さな切り込み。小切傷。小さな切跡。 「はっぱ(葉っぱ)」や「こっぱ(木っ端・木片)」などのように、「切る」という言葉に些細・小さなを意味する「・・っぱ」が付いたことば。
または「切刃(きっぱ)の跡」が転訛したかもしれない。
きっぱつけ 刃物等で切って印にすること 同上に「付け」がついた動詞形
きど(きどみち) 家の玄関に通じる通路または敷地を指す、木戸道とも言う 「木戸」のことだが、本来の「木戸」のことだが、本来の門や通用口の意味が転じてそこに通じる「私道」や敷地に入る通路地そのものを指すようになったもの。
冠婚葬祭用の本木戸と、それとは別の場所を意味する裏木戸の言い方がある
きどごろね うたた寝、ごろ寝 古語「着所寝」着物のまま寝ることから転じた
きまま わがままなこと。 標準語「気まま」と同じだが使いどころと意味が少し違う。
きめっこ、きめこ いじけること、すねること 「気が滅る(きがめる)」が転訛した言葉で主に幼児語として使われるため接尾語に「こ」がついた
きもすけわり 薄気味悪い、気色悪い 腹底からの意味で「肝助(きもすけ)が悪い」が転じた
ギヤマン 蓋付きガラス大瓶 ガラスの古称「ギヤマン」が転じた
ぎゃぐす 食べたのを戻すこと。吐く。 「戻す」と同じ状態の「逆す(ぎゃくす)」を使った言葉
きゅうろ 黄色 「きいろ」が訛った
きりし 霧雨、小糠雨 「霧時雨(きりしぐれ)」が転じたと思われるが、「霧之雨(きりしあめ)」が転じたとも考えられる
きれ 嫌い 「嫌い」の江戸弁の「きれぇ」がさらに訛った
ぎんちょ、ぎんちょも けれど、けれども 「けれど」、「けれども」が訛ったもの。
ぎんながし 遊び人 江戸七夕の銀メッキかんざし「銀ながし」から転じた
きんにょ 昨日、きのう 古い大阪弁「きんにょう」と古い尾張弁(名古屋)の「きんのぅ」の言い方が混じって転訛した
くいがぎ 食べかけの物。食べ残し。 「食いかけ」が転訛した
くいごど
 ※ ご=鼻濁音
炊事、食事準備、料理する 単純に「食事」の訓読みの転訛。または供事(くじ)の訓的な読み「くごと」が転訛したか。
くいっぷり、くいっぷし 食べ方。食べる様子。 「食いっぷり」のこと。
くいで 食べごたえ。食べ甲斐 「くいで(食い出)」はあまり使われなくなった標準語
くいで、くいでぇ 食べたい、 「食いたい」の江戸弁「くいてぇ(食いてぇ)」がさらに訛った
くいぬげ 大食い、呆れるほど食べる奴 腹の底が抜けてるように食べる様子から転じた揶揄言葉
くいよ くれよ。おくれ。 何か欲しいときの「呉れ(くれ)よ」が訛った。大阪弁の「おくれ」と同じ。
くぐす、
 ※「ぐ」=鼻濁音
糸などを通すこと 古語の通り抜けの意「潜(くぐ)らす」が訛った
くさし 怠け者、無精者、面倒くさがり 「物臭し者」の短略系の「くさし者」がさらに短くなったもの
くさっぽ 天然痘、またはそれに似た皮膚病。梅毒。 できものなど皮膚病の総称である古い言い方「瘡(くさ、かさ)」が転じた
くされ、くされやろう 相手を罵倒する言葉 「腐れた・・」が転じた言葉。腐れ女、腐れがき、など
・・・く゜じら
 ※「ぐ」=鼻濁音
・・・ごと。いっしょに。 皮ごと=皮く゜じら(ぐ、は鼻濁音限定)
くすぐて
 ※ ぐ=鼻濁音
くすぐったい 江戸弁「くすぐってぇ」が訛った
くせっけ くせ毛のこと 標準語の「くせげ」の別の言い方
くせんなる 癖になる 「くせになる」が訛った
くそへび マムシ(蝮) 糞(くそ)草(くさ)くそう(怒り)らが合わさってできた?
くだっしょ ください 「下さい」に半尋ね語「しょ」を付けた丁寧語
くぢあます 生意気を言う、口答えをする 古意、持て余す物言いの「口余す」が訛った
くぢがたつ 喋りがうまいこと 「口が立つ」が訛ったもの
くぢだっしゃ 喋りがうまい人のこと 「口が達者」が訛ったもの
くぢばしなげ
 ※ げ=鼻濁音
食べ物に遠慮が無いこと 呼びもしないのに食事時に現れたり、無作法で遠慮がない食べ方の人の姿を揶揄して、「口端(くちはし)・嘴(くちばし)が長い」と言ったこと
くぢわすら お茶うけ。おつまみ。おやつ 「口」と「わすら⇒慰み」が合わさった、地域独自の言い回し。
くっこどね 来なくていい。 「来ることは無い」が訛った
くっさい、くっせ 非常に臭い 「くさい」の強調形
くったぎる、くたぎる 噛み切る、 「くいちぎる(食い千切る)」が転訛した
くったぎらんにぇ 噛み切れない 「食い千切れない」が転訛した
くっちぇ ①与えたい。呉れたい
②入れて、与えて
①「呉れ・たい」が訛った
②「呉れて」が訛った
くっちゃ 呉れた。与えた。 「くれた」が訛った。
くっちゃぐね 与えたくない。くれたくない。 「呉れたくない」が訛った
くっちゃった ①あげたことがある。与えたことがある。
②食べてしまった。
①「くれたことがあった」が訛った
②「食っちゃった」
くっつぁさる 付き従う。まつわりつく。離れないない。傍に居ること。 付き纏う様子の「くっつき、ぶら下がる」が転じた
くっつがさる 同上 同上
くっつぉ 来るぞ。 「来るぞ」が転訛した
くっつぐ
 ※「ぐ」=濁音
①噛み付く、咬みつく
②ピッタリとつく、着きそう
異性同士が仲良くなること
①「くいつく(喰い付く)」が転訛した
②単に「くっつく(くっ付く)」の濁音訛り
くっついちまった ①噛み(咬み)付いてしまった
②ピッタリとくっついてしまった。男女が親密な関係になってしまった
①「喰い付いてしまった」が転訛した
②「くっついてしまった」が転訛した
くっつがれる
 くっつがいる
①噛まれる、咬み付かれる
②ピッタリと付かれる、
①「くいつかれる(喰い付かれる)」が転訛した
②「くっつかれる」の濁音訛り
くっつがっちゃ ①噛まれた、咬まれた
②密着された、
①「くいつかれた(喰い付かれた)」が転訛した
②「くっつかれた」の濁音訛り
くっつぐる
 ※、「ぐ」=鼻濁音
(目をしっかり)つぶる 「瞑る(つぶる)」が転訛した「つぐる」に「くっ」が付き強調
「つぐる」の「ぐ」は鼻濁音
くになる、くにする 気になる、気に病む 「気(き)」が「苦」も兼ねて「く」の言い方に訛ったもの
 くびかげ
 ※「げ」=濁音
首に物が絡まって息が苦しい状態。首つり自殺 首に何かを掛けたり掛かったりして、首吊り状態にることが「首掛け」という言葉に転じ、それが訛った
くびた 「首」に箇所を表す「た」が付いたことば
くびったま 上記の発展形
くまんでる 老けてる、地味だ 古語の目立たない意の「隈(くま)」が転じた
くやしがり、くやしがりや 負けず嫌い。 「悔しがり屋」
くらすける 痛めつける 殴るの意「食らわせつける」が訛った
ぐるり 周囲、周り、付近、辺り 古語の「ぐるり」の言い方が残った
ぐるわ 回り、周り、近辺 城の本丸周囲を意味する「くるわ(曲輪、郭)」が転訛
くわいだ 口でくわえた 「銜えた(くわえた)」が転訛
くわがさっちゃ 口に銜えさせられた 「銜えさせられた」が転訛
くわぐ
 ※ ぐ=鼻濁音
口でくわえる 「銜える(くわえる)」が転訛
くわご
 ※ ご=鼻濁音
桑の実 「くわご」は「桑子・桑蚕・野蚕」などと書き表し、古くは繭を作る「カイコ(蚕)」を指して言っていたもので、それが桑の実に転じたのではないかと思われる
くんだす 吐き出す、掻き出す 「汲み出す(くみだす)」または「食い出す」が転じた
くんちぇ ください 江戸言葉「くんちゃりまし」が転じた
くんにぇ くれない、あげないよ 江戸言葉「くれねぇ」が転じた
ぐんのびる ダラ~と伸びたこと、ひどく伸びること 「伸びる」に強調接頭語「ぐん」がついたもの
(名前)・・げ
 ※「げ」=鼻濁音
○○家、○○宅 「家(け)」が鼻濁音に訛った
げぇぶんわり 恥さらしだ、世間体が悪い 「外聞悪い(がいぶんわるい)」が訛った
けーど 毛糸 「けいと(毛糸)」が訛ったもの
けーる。けぇる 帰る、消える、変える、返る 「かえる」と「きえる」の言葉はほぼ「けーる」と訛り、アクセントも同じになる。
けがねぇ ①甲斐が無い
②怪我は無い
③毛が無い
①、②、③それぞれが訛った言い方。
げじ 笑ってばかりいる人を揶揄した言葉、笑い上戸 時と場合や場所もわきまえずいつもクスクスと笑う様子を「ゲジゲジと笑う」という言い方をするところら、そういう人を揶揄して言う言葉になった地域独自語
げす お尻、後方、最後尾 古語の卑しき者を指す「下衆(げす)」が転じた
げすたぶら お尻の肉、大きな尻 「げす」に日本髪後方の張出し「たぼ(髱)」が付き転じた
げすぬげ 後始末が抜けてる 「最後(げす)」抜け落ちてるという言い方
げすぱだぎ。げすっぱぎ 尻叩き。追い立てること。
邪険に扱うこと。
「げす=尻」と「叩き(はたき)」が合いまった言葉。
けつあぶり
 げすあぶり
後ろ向きに暖をとる様子 暖房や焚火などに背を向けてあたる(暖を取る)様子が、けつ・げす(=おしり)を向けることと同じことから、おしりを炙るという様子に見立てた言い方
けった、けぇった 帰った、消えてた、 「帰った」、「消えった」が訛ったもの
げっぺ ビリ、一番最後 身分が下の方の意「下衆(げす)」が転じた
けっぺ ①帰ろう、帰ろうよ
②消えるだろ?、
①「帰る」に、問いかけの「ぺ」が付き訛った
②「消える」に問いかけの「ぺ」が付いて訛った
けっぺずる 削る、削り取る 「けずる・へずる(削る・剥る)」が転じ訛った
けっぽる、けっぽった 蹴る。蹴った。 「蹴り放る」が転じて訛った
けむ 烟、煙り、 標準語、「けむり」の略し言葉
けむて 煙たい、けむい 「けむたい」が転訛した言葉、江戸弁に同じ
げんちょ、げんちょも
 げんと、 げんとも
・・けれど、けれども 「けれど」、「けれども」が訛ったもの。
こい・・ こういう・・、こんな・・ 「これ」の言葉が訛ったもの
こいな このような、こんなふうな 「このような」が短縮され転訛したもの
ごいら、ごえら 突然、急に、勢いよく 表現語「グイッと」が訛った
こう。こぉ 来い。来なさい。 「来い」が訛った言い方
ごうたがり 強欲者、強欲的な人 「強」或は「業」に「たかり」の言葉が接続した侮蔑言葉
こえ、こわい 疲れてしんどい、疲れる 硬いものを食べると疲れることから、疲労=「こわし(強し・硬し)」が転訛した言葉の古い名古屋弁「固い(こわい)」が伝わった
こぎる 刻む、小さく切る 「小切る」は標準語だが今はあまり使われない。
こぐ
 ※「ぐ」=濁音
(嘘を)つく、(演説を)ぶつ 告げる意の「こく(告)」が転じた
こじぎ 物貰い、乞食(こじき) 仏教の托鉢と同じ意の食べ物の布施「乞食(こつじき)」が転じた。ただし、食べ物だけをもらう行為は蔑まれた
こじぐれる 病悪化、こじれる、ひねくれる、くじける、グチャグチャになる 「拗(こじ)れる」が訛った
こじぐれ、こぢぐれ こじれ複雑になった事柄、出来損なった物、欠陥品 「拗れたもの」が転じ名詞化したもの
こじぐっちゃ 悪化した、拗れてしまった、ひねてしまった、グチャグチャになってしまった 「拗(こじ)れた」が訛った
ごしなんさま お仲人さん 婚姻の儀などを‘ご指南’する人が転じた
ごしなんこ 仲人から見た新郎新婦  仲人(御指南)と親子同様の関係になる慣習
こじはん、こぢはん 間食休憩、おやつ 古語「小昼飯」の読み方の一つの「こぢゅうはん」が転じ訛った
ごしゃがっちゃ 怒られた 「後世の業を焼かれた」が転じた
ごしゅうぎ 結婚式 「ご祝儀(しゅうぎ)事」が転じた
こすい ずる賢いこと 尾張弁(名古屋)系の古い言葉「こすい(狡い)」
こぜ、こぜぇ 人数が少ないこと、少数 大勢の反対で、今は耳にしなくなった「小勢(こぜい)」という言葉が訛った。
ごせやげる 頭にくる。腹が立つ。 「後世(ごせ)焼ける」が転じた。
ごせっぱらやげる 腹が立つ。腸(はらわた)が煮えくり返る。 「後世(ごせ)焼ける」と「腸(はらわた)が焼ける」が合わさり転じた。
こっから ここから、これから 「ここから」が転訛したもの
こぉ、こぉっ 来い、 「来い」が訛った言い方
こっせ おいで、来てみて 「来る」に接尾語「せ」が付いた言葉。上の「こぉ」の丁寧語
ごった、ごったこ 泥水地、泥水がたまっているところ 水分を含んで土などがぬかるんだ様子を表す「ゴタゴタ」が、が転じ「ゴタゴタしたところ」を指す名詞になった言葉
ごった
 ※「ご」=鼻濁音
・・・ごとだ、 「事」に助動詞の「だ」がついた「・・事だ」が訛った
こっちが こちら側、手前側 江戸弁の「こっち側」が訛ったもの
こっちゃ こちらへ・・・ 同じ意味の方言「こっちさ」がさらに訛った
こっつぁがしい 悪賢い、利口ぶった言動 「小ざかしい」が訛った
ごっつぉ ごちそう 「ご馳走」が訛った
ごっつぉになりやす
  〃 になっつぉい
  〃 になっつぉん
  〃 になっかんなん
宴席または他人様の家で食事を開始いただくにあたって言う食前のあいさつ言葉 江戸時代の言葉「馳走になる」を丁寧に言った「ご馳走になります」が転じ訛ったことば
ごっつぉさま ごちそうさま、食事終了のあいさつ言葉 「ご馳走様」が訛った
ごって、ごっちゃ ・・・なら、・・・だとしたら 地域独自の言葉のようである
ごで 亭主、夫 「御亭主(ごていしゅ)」から転じた言葉
こでらんにぇ 大変快い。こたえられない。 「堪えられない」の江戸弁「こてぇられねぇ」がさらに訛った
こどっしゃ 今年は 「ことしは」が訛った言い回し。
こなくれ このくらい・・、この程度 「このくらい」が訛ったもの
こぬげ、こうのげ 眉毛 顔の「甲(上部)の毛」が転じた
こねだ ①先ごろ。せんだって。先日
②捏ねた。粉などを練った。
①「此の間(このあいだ)」の転じの「此間(こないだ)」が訛った
②「捏ねた」が訛った
このきり、このきら 最近、近頃、この頃 「このごろ(この頃)」が転じ訛った
このまし うらやましい 自分のより他の物の方が「好ましい」が転じた
このめ 数日前、ちょっと前 「このまえ」が転じ訛った
こまか 小銭、より小さい単位のお金 「こまかいかね(細かい金)」が転じた言葉。
こまかにしる 両替をすること お札などをより小さな単位(こまか)にすることからきている。「しる」は「する」の訛り
こまかし、 ごく些細なことに苦言や指摘をしてくる様、ケチで計算高い様 「細かし」は標準語だが、あまり耳にしなくなった。
こまけ、こまこい、
 こまい
こまかい、些細なことを指摘すること 「こまかい(細かい)」が訛ったもの
こもだず 子ども無い夫婦への蔑称 「子持たず」が訛ったもので、子どもに恵まれない夫婦、とくに女性に対する異常な体を意味するむごい差別言葉である。
こみっちら、
  こみっちり
隙間無くたっぷりと 「みっちり」に接頭語「こ」が付いて強調している
こらほど こんなにも。これほど。 「これほど」が訛った
これくれ、こなくれ このくらい・・、この程度 「これくらい(此れ位)」の江戸弁が訛った
こればっこ (たった)これだけ、これだけなの こればかり」が転訛した
ころ ・・・頃、・・・あたり 「・・・ごろ」が訛って「・・・ころ」となったもの。標準語では鼻濁音や濁音が、訛ると濁点が消える場合が福島弁では多い
こわい、こえぃ 疲れてしんどい。疲れる 「強い(こわい)」は広辞苑に記載がある標準語なのだが、この意味では使われなくなった。
こわめし 赤飯。おこわ。もち米のご飯 「こわめし」は「強飯」と書き、もち米を蒸したご飯のことだが、漢字も言葉も現代ではあまり聞かれなくなった。
こんじぇは これでは、こういう状態では 「これでは」が転訛した言葉
ごんぼ 根菜のゴボウ。
 こん棒状のこと。
「ごぼう」が訛ったとも言えるが、関西でも元々ゴボウのことを「ごんぼ」と言っていたらしく、それが伝わったか。
または、「こん棒」が訛ったと思われる。
こんまがる
 ※「が」=鼻濁音
屈み込むこと。または屈むような態勢、姿勢。 「込み曲がる(かがみこむ・まがる)」が転訛したもの

«  さ ~ そ | トップページ |  あ ~ お »

ふくしま方言辞典(南達弁)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

«  さ ~ そ | トップページ |  あ ~ お »