福島県と南達弁について
<福島県とは>
東北地方の最南部に位置する福島県の面積は、日本で最も広い北海道、2位の岩手県に次ぐ全国で3番目に広い県(※4位=長野県、5位=新潟県)で、その面積は「1万3782.48k㎡」になり東京都の6倍以上、京都府の約3倍、大阪府の7倍以上もの面積になります。
海外でクウェートの国家面積とほぼ同じで、あの陸上界最速と言われたボルト選手が誕生したジャマイカ(1万0991k㎡)の国より広い面積なのです。
福島県の地形は太平洋側になる東から標高1000メートル級の「阿武隈高地」(あぶくまこうち。阿武隈山地)、中央には東北を縦断し2000メートル級の山が連なる日本最長の「奥羽山脈」、そして最西端にある新潟県との県境で日本アルプスの北東に位置し2000メートル級の山が連なる「越後山脈」、この3つの南北に縦断する山脈によって東西を縦割りにするように東の太平洋岸、中央の内陸部、さらに西の会津盆地というように大きく3つの地方にハッキリ分断・区分されています。
そのためミカンが取れる温暖な地域から、2~3メートルもの積雪が有る豪雪地帯の両方を有するという気候風土に違いがあるとともに、元々5つの旧県(会津県、二本松県、福島県、岩城県、仙台県)が合併した県のため、住む人の気質の違い、言葉の違いが有るという特徴がかなりハッキリしている県になっています。
最近のコメント