« 暖か | トップページ | 立ち話 »

2007.10.30

ハエ

今どぎのへぇは、かがらしぞない

寒くて、でれすけになってかんない

その割りに、へぇただぎ持づど隠゛れんだわない

まったぐ、勘がじぇんだごど あったもんでね

 

| |

« 暖か | トップページ | 立ち話 »

コメント

今どきのハエはわずらわしいね。
寒くてヨロヨロになっているからね。
その割に はえたたき 持つと隠れるんだよね。
まったく勘がいいことあったもんじゃない!!
ほんとそうですよね。みんな弱っているかと思うと素早い
こと。逃げるのが。・・・
ひろたさんのハエで笑わしてもらったから気分よく、かあさ
んはこれから仕事場へでかけます(^^♪

投稿: かあさん | 2007.10.30 07:44

)かあさん

それはよかったです。

「でれすけ」は昨年ヒットした映画「フラガール」でよく出る言葉で「役立たず、ろくでなし、まぬけ」という意味でいわき市のほうでは使われているようですが、わが地域では「のろま、とろい奴」という意味になります。
ヨロヨロよりもっと強い悪口言葉になりますね

投稿: ひろた | 2007.10.30 08:01

やっぱり「フラガール」では、違う使い方だったんですね。
小さいとき、今は亡きばあちゃんによく
「でれすけしてんでね!」って叱られましたが、
まあせいぜい宿題しないで遊んでたくらいのものでしたからね。

それにしても、かあさん、センスありますね~(^@^

投稿: ハル | 2007.10.30 13:22

)ハルさん

本当に勘が良いですよね。

フラガール、テレビで見ましたが、泣きました

投稿: ひろた | 2007.10.30 17:55

ハルさん 私のどこがセンスいいっていうのぉ!?
この間の焚き火の所で、わぎで<まぶって>と言ってましたが
もう、ぴったり、びっくりして大笑いしましたよ。
焚き火に まぶって 表側赤くなってるひろたさんを連想して
しまいました。好き好きとヤヤのごど など、本当に方言って
特に、東北弁は、あったかく、ユーモラスで何ともいえませんね。 でれすけ は ポー と少しニュアンスが違いますね。

どちらも親しみが感じられます。
さしずめ、この私は でれすけハエばあさんでしょうか。
皆に言わせると五月のハエだそうですが・・・

投稿: かあさん | 2007.10.31 20:27

)かあさん

「まぶって」はそばにいて余計なことをしない常態のことです。
何もしないで眺めているといったほうが近いかもしれません。

古語辞典では「まぼる(守る)」とありますので、この「まぼる」が転じて「まぶる」になった言葉だと思われます

投稿: ひろた | 2007.10.31 21:03

そうでしたか、そういう意味でしたか。
煙や灰、時には火の粉など浴びながら焚き火の番を
する様を、砂糖や粉をまぶすような情景と思ってしまい
ました。しっかり匂いにつつまれて・・・
思い違いをしてしまいました。 
いつも勉強になります。有り難うございました。

投稿: かあさん | 2007.11.01 23:12

)かあさん

意外と聞かれるまで、方言とは本来の意味を考えないものです。
自分の言葉を考える良い切っ掛けになってありがたいです

投稿: ひろた | 2007.11.02 07:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハエ:

« 暖か | トップページ | 立ち話 »