« 雪の朝 | トップページ | 歯の病院 »
れぇ年がらない、農業者確定申告が変わんだよない
そんじぇ説゛明会さ行ってきたんだげんちょない
ねっから判゛んねんだよない
こんじぇ去年がら2回目だげんちょ、前回よりは判゛ってきた?ような
おらみでなちっちぇ百姓は数字に出すのが難し 細いのがあってない
いんがみんだよない
なずぎがいでぞい
玉ヰひろた 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク | 0
ちっと解説だぞい
なずぎ=わが村で頭をさす言葉だが、今昔物語に漢字で「脳」と書いて「なずき」と読ませているので、それが転じた古語のようです
投稿: ひろた | 2007年11月20日 (火) 16:51
たしかにそうですね。 それにしても今昔物語とか、源氏物語などの時代 からの言葉が方言に生きているなんて驚きです。 格調たかい由緒ある言葉が多いのですね。 本当に勉強になります。 普段古語辞典など引いた ことありませんもの。
投稿: かあさん | 2007年11月20日 (火) 23:00
ひろたさんが判゛んね説゛明‥ ほだの、判゛るしと、いんだべが??
まったぐ困っちまない。
投稿: ハル | 2007年11月21日 (水) 09:04
)かあさん
意外とそういうのが多いのには理由があるようです。日本語全部のベースにあるのは「京都、奈良」の言葉があるんだと、ある国語学者が発表してました。 )ハルさん
細部がない、もうちっと理解でぎねんだわない まずは、申告用の資料(領収書)一覧の制作だない、 おっくぅだ
投稿: ひろた | 2007年11月21日 (水) 13:25
もう、確定申告の用意ですか。毎年大変ですね。 農家は例えば、白菜一個何キロでいくら などと計算 するんでしょうかね。 あまり難しいと会計士に依頼す ることになりますが費用がかかりますねえ。 我が家も自営業なので毎年苦労します。
投稿: かあさん | 2007年11月21日 (水) 20:01
そうなんです、白菜いくらとかね。自分で食べたのも単価を出さないといけないのでそれが一番の悩みです。
投稿: ひろた | 2007年11月21日 (水) 21:29
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 確定申告説明会:
コメント
ちっと解説だぞい
なずぎ=わが村で頭をさす言葉だが、今昔物語に漢字で「脳」と書いて「なずき」と読ませているので、それが転じた古語のようです
投稿: ひろた | 2007年11月20日 (火) 16:51
たしかにそうですね。
それにしても今昔物語とか、源氏物語などの時代
からの言葉が方言に生きているなんて驚きです。
格調たかい由緒ある言葉が多いのですね。
本当に勉強になります。 普段古語辞典など引いた
ことありませんもの。
投稿: かあさん | 2007年11月20日 (火) 23:00
ひろたさんが判゛んね説゛明‥
ほだの、判゛るしと、いんだべが??
まったぐ困っちまない。
投稿: ハル | 2007年11月21日 (水) 09:04
)かあさん
意外とそういうのが多いのには理由があるようです。日本語全部のベースにあるのは「京都、奈良」の言葉があるんだと、ある国語学者が発表してました。
)ハルさん
細部がない、もうちっと理解でぎねんだわない
まずは、申告用の資料(領収書)一覧の制作だない、
おっくぅだ
投稿: ひろた | 2007年11月21日 (水) 13:25
もう、確定申告の用意ですか。毎年大変ですね。
農家は例えば、白菜一個何キロでいくら などと計算
するんでしょうかね。 あまり難しいと会計士に依頼す
ることになりますが費用がかかりますねえ。
我が家も自営業なので毎年苦労します。
投稿: かあさん | 2007年11月21日 (水) 20:01
)かあさん
そうなんです、白菜いくらとかね。自分で食べたのも単価を出さないといけないのでそれが一番の悩みです。
投稿: ひろた | 2007年11月21日 (水) 21:29