お茶飲み
ちっと温ぐなっと近所のとしょりらがお茶飲みさ来んだわない
そして決まったように言うんだわない
「お茶゛のませ~」
「ほんじゃ一っぺだげない」
「一っぺ茶ちゃねぇがら、もう一っぺ」
「ほんじゃ、注ぐまねだげしてくんちぇ」
なんてない。よぐ聞ぐやりとりなんだない
田舎だない
| 固定リンク | 0
« ふきのとうのてんぷら | トップページ | 思い »
« ふきのとうのてんぷら | トップページ | 思い »
ちっと温ぐなっと近所のとしょりらがお茶飲みさ来んだわない
そして決まったように言うんだわない
「お茶゛のませ~」
「ほんじゃ一っぺだげない」
「一っぺ茶ちゃねぇがら、もう一っぺ」
「ほんじゃ、注ぐまねだげしてくんちぇ」
なんてない。よぐ聞ぐやりとりなんだない
田舎だない
| 固定リンク | 0
« ふきのとうのてんぷら | トップページ | 思い »
« ふきのとうのてんぷら | トップページ | 思い »
コメント
「お茶のませてえ」

「それじゃあ 一杯だけね」あとがさっぱり解りません
でも、なんかいいですねえ
ぺちゃくちゃ とりとめもなく、のどかで・・・
心安く訪問されるということは信頼されている という
ことですね。 私も茶飲み話が好きなので仕事場にいつ
も暇なおっちゃんなどがやって来ます
病気自慢 年金 老後が主な話題ですね
投稿: かあさん | 2008年2月20日 (水) 19:42
)かあさん
これは判り難かったですかねえ。では解説しましょう
「お茶、どうぞ飲んでってください」
「それじゃ、一杯だけいただきましょうか」
「一杯茶というのは縁起が悪いですからもう一杯どうぞ」
「それではしかたないですね。注ぐ格好だけしてください」
とまあこんな感じです。一杯茶は仏壇に一回だけ注ぎ供えるお茶と同じなので嫌うのです。
病気自慢はよくやってますね
投稿: ひろた | 2008年2月20日 (水) 22:29
ぜんぜん反対でしたねえ
一杯茶は縁起が悪いんですか そうでしたか
勉強になりました
投稿: かあさん | 2008年2月20日 (水) 22:50
)かあさん
全国的はわかりませんが「仏様の茶」と言って私の地域では一杯だけで終わることを嫌います。
「朝茶を飲まないと縁起が悪い」と言うのもあります。
どちらも「お茶を飲むやもう一杯飲むという時間に余裕を持って出かけなさい」という心遣いから来ていますね
投稿: ひろた | 2008年2月21日 (木) 07:57
「注ぐマネだげ」っつうのがいいよない。

なんか、わらっちま
投稿: ハル | 2008年2月21日 (木) 21:19
)ハルさん
縁起担ぎ、ていうやつですね
投稿: ひろた | 2008年2月21日 (木) 23:08