« テントウムシダマシ | トップページ | 前の車 »
ヤマガジ いだぞい
コブラみでに平べったぐして威嚇しられっちまったぞい、
アオダイショウもいだぞい
夏だない ()
←おっかなぐねぇがったら、クリックしさんしょ
玉ヰひろた 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク | 0
すごい!! 赤いんですね むか~し、母が、わらび採りに行ってまむしに 喰いつかれ、ももにまむし模様が浮き出た と言って いました。命拾いしたそうです ワクチン?で。 それから92歳のこんにちまで、うなぎ を食べない 人となりました、 ちなみに私はヘビ歳です
投稿: かあさん | 2008年5月 2日 (金) 20:31
)かあさん
ヤマカガシと言う名がこの毒蛇の本当の名前ですがわが地域は「ヤマガジ」と呼んでいます。 ついでですが「マムシ」のことは赤マムシを除きその色形から「くそへび」と呼びます。
ヘビ歳なんですか。それならやはり「巳年」と言った方が良いですね
巳年とは大地に撒いた穀物の種が芽吹き成長して太くりっぱになった様子が、ヘビの威嚇して鎌首を挙げた姿に似ているところから当てられ、そのヘビの姿に形が似ている漢字「巳(し)」を当てたのが由来です https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2007/01/post_18ff.html
だからヘビを表すのじゃなく、りっぱに育った植物をさしている良い十二支なんですよ
投稿: ひろた | 2008年5月 2日 (金) 21:08
わあ そうなんですか はじめて知りました。 巳年 干支が巳でヘビだとばかり思っていました。 穀物の芽 玉井人さまには、いつも教えられますね 有り難うございます。
投稿: かあさん | 2008年5月 2日 (金) 21:59
恐れ入ります。 私の過去ブログ見たかと思いますが、干支(十干十二支)は60種類(60年)有りますので、昔は「干支=年齢」だったんですよ(自分と同じ干支は60歳下か、60歳上の人しか存在しない) たぶんかあさんの正式な干支は「乙巳(きのとみ)」でしょうか? この干支だけで「西暦・・・・昭和・・」とか解ってしまうんです。昔の人はすごいです
投稿: ひろた | 2008年5月 2日 (金) 22:23
見ました! きれいな模様ですね。回りの動物に、“自分は毒を持っているんだぞ!”って教えてるんでしょうか?
ちなみに…我が家の次女も巳年です。子年の旦那は、次女に弱いです。
投稿: まめ | 2008年5月 3日 (土) 09:34
あの時は、なにげなく読んでいましたが本当に良く 調べてありますねえ 私は、きのとみ なんですね。 ぶたの飾りや、置物が沢山売られていたので聞いて みたら、日本ではイノシシだけど、中国では豚なんだ と教えられました。やはり、ですね。
投稿: かあさん | 2008年5月 3日 (土) 09:39
)まめちゃん
それは弱いじゃなく「甘い」じゃないですか 子は強いですよ、妻が子年ですから )かあさん
そうなんですよね、中国(日本以外全部)は縁起の良い動物として「ブタ」や「ネズミ」などを選ぶようなんですね どちらも「子孫繁栄」の意があるからだそうです
投稿: ひろた | 2008年5月 3日 (土) 12:23
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 出始まった:
コメント
すごい!! 赤いんですね
むか~し、母が、わらび採りに行ってまむしに
喰いつかれ、ももにまむし模様が浮き出た と言って
いました。命拾いしたそうです ワクチン?で。
それから92歳のこんにちまで、うなぎ を食べない
人となりました、 ちなみに私はヘビ歳です
投稿: かあさん | 2008年5月 2日 (金) 20:31
)かあさん
ヤマカガシと言う名がこの毒蛇の本当の名前ですがわが地域は「ヤマガジ」と呼んでいます。
ついでですが「マムシ」のことは赤マムシを除きその色形から「くそへび」と呼びます。
ヘビ歳なんですか。それならやはり「巳年」と言った方が良いですね
巳年とは大地に撒いた穀物の種が芽吹き成長して太くりっぱになった様子が、ヘビの威嚇して鎌首を挙げた姿に似ているところから当てられ、そのヘビの姿に形が似ている漢字「巳(し)」を当てたのが由来です
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2007/01/post_18ff.html
だからヘビを表すのじゃなく、りっぱに育った植物をさしている良い十二支なんですよ
投稿: ひろた | 2008年5月 2日 (金) 21:08
わあ そうなんですか はじめて知りました。
巳年 干支が巳でヘビだとばかり思っていました。
穀物の芽 玉井人さまには、いつも教えられますね
有り難うございます。
投稿: かあさん | 2008年5月 2日 (金) 21:59
)かあさん
恐れ入ります。
私の過去ブログ見たかと思いますが、干支(十干十二支)は60種類(60年)有りますので、昔は「干支=年齢」だったんですよ(自分と同じ干支は60歳下か、60歳上の人しか存在しない)
たぶんかあさんの正式な干支は「乙巳(きのとみ)」でしょうか?
この干支だけで「西暦・・・・昭和・・」とか解ってしまうんです。昔の人はすごいです
投稿: ひろた | 2008年5月 2日 (金) 22:23
見ました!
きれいな模様ですね。回りの動物に、“自分は毒を持っているんだぞ!”って教えてるんでしょうか?
ちなみに…我が家の次女も巳年です。子年の旦那は、次女に弱いです。
投稿: まめ | 2008年5月 3日 (土) 09:34
あの時は、なにげなく読んでいましたが本当に良く
調べてありますねえ
私は、きのとみ なんですね。
ぶたの飾りや、置物が沢山売られていたので聞いて
みたら、日本ではイノシシだけど、中国では豚なんだ
と教えられました。やはり、ですね。
投稿: かあさん | 2008年5月 3日 (土) 09:39
)まめちゃん
それは弱いじゃなく「甘い」じゃないですか
子は強いですよ、妻が子年ですから
)かあさん
そうなんですよね、中国(日本以外全部)は縁起の良い動物として「ブタ」や「ネズミ」などを選ぶようなんですね
どちらも「子孫繁栄」の意があるからだそうです
投稿: ひろた | 2008年5月 3日 (土) 12:23