ササグマを見た
おどでぇの晩のごったげんちょない
猫゛(マル)がすごい鳴ぎ方しるもんだがら
まだ、どごがのオス猫゛来てんだど思って
戸 開げで、追っとばすがどおもったら
ひょこっとな足もどさ顔出したのは黒い顔の
ハクビシンそっくりの生き物「ササグマ」なんだぞい
たまげだない。生まれで初めで見だがんない おら
人ごどおっかねがんねぇんだよない
かえって近よってくるくれだったない
カメラもちだしたら行っちまった 残念!
| 固定リンク | 0
« 寒くても雨少ない | トップページ | 殺虫剤散布 »
コメント
へぇ、ササグマ!知んにぇがったぞい。
さすがにカメラは待ってくんにぇがったんだない
一覧、見だぞい!
いやあ、立派だない。おもしぇな~
投稿: ハル | 2008年5月16日 16:48
)ハルさん
ちっとそっちどは意味合いが違どごあっぱい
言い方同じでもない
投稿: ひろた | 2008年5月16日 17:36
言い方゛同しで違あ意味がい。
確かあんだべない。
わだし、ほんと言うど二本松弁だってわがんねのあっしない、
一覧の一割くれは全く耳覚えねぇがんない、
よっくとわがんねんだわい。
ほだ、あのない、「立派」は「美しい」限定なのがい。
したらわだしの↑の「立派」はうまぐねぇない。
前も、ひろたさんの使う「りっぱ」に、「?」って思ったごどあったんだぞい。
「クルマ、りっぱに洗う」だったっけが…
わだしあん時゛、「きちんと」「しっかりと」つう意味がな?
ど思ったんだげんちょない…
投稿: ハル | 2008年5月17日 00:31
)ハルさん
ご説明させていただきます()
それが「立派」でも使うときがあるから難しいんですよ
普通は「りっぱに洗う=綺麗に洗う」
そして「しっかり洗う=まで~に洗う」です
りっぱを「立派」の意で使う場合を考えてみましたら主に男性に対してや、少し公的な場所で使ったりします
ようするに文字にするとその使い回しの微妙なところが表せないのが方言の特徴でしょうね・・難しい
たとえば「やっけ=厄介」「やっけ=柔らかい」
「こわい=しんどい」「こわい=怖い」など・・
投稿: ひろた | 2008年5月17日 18:24
2007年の たくわえ に「ほまじだけでは暮らして
いけない」とあったのを、私は、ほまじ=かすみ と思
っていましたが、へそくり、内緒ものだったとは、
今判りました
投稿: かあさん | 2008年5月17日 20:03
ああ、「りっぱ」!そうだったんだない。
ありがとうござりやした。
やっぱし方言はおもしぇない!
そして、「方言書ぎ」も、こだにおもしぇどはない!
インターネットあってこその面白さなんだべがない。
ほだって、普通は書がねぞない!
投稿: ハル | 2008年5月18日 19:47
)かあさん
「ほまぢ」にはその他に「要りもしない物」と言う意味で使う場合も有ります
たとえば転んで怪我をしてしまった場合に
「おっ転んで、よげいなほまぢ作っちまった」と言う具合です
)ハルさん
おもしぇより、文字になじょしたらでぎっかが難しない
投稿: ひろた | 2008年5月18日 20:57