« 足元の紅葉 | トップページ | 小春日の »
風は吹っ込むし 雨は降っぺし
あやまった天気だったない
畑の青肌豆、乾ぎそうだったんだげんちょ
まだ、びだくされ だわい
おっこむ場所もねぇし、しゃねない
玉ヰひろた 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク | 0
よく降りましたネエ やっとお天気が良くなったらもの凄い強風 きょうは汗ばむ ほどでした。
おっこむ が辞書にありませんでしたよ 判んなくて しゃねない
投稿: かあさん | 2008年11月28日 (金) 20:47
)かあさん
広辞苑を調べると普通に「押っ込む」という言葉で出てくるちょっと古い標準語で「取り込む」の意味です()
投稿: ひろた | 2008年11月28日 (金) 22:05
おっこむ‥ へえ、古いとはいえ、標準語なんですか。
「夕方になるめぇに、洗濯物、おっこんでない!」 って、言うない。 もうはあ、方言と一体化してんない。
投稿: ハル | 2008年11月29日 (土) 16:39
実家の母は、『~してください』を『ケロ』って言うんです。だから、玉井人さんの話をかりると、「洗濯物とりこんでちょうだい」を「洗濯物おっこんでけろ~」って・・・。 ウチの長女は「おっこんでけろだって!!ケロってかえるみたい!」なんてウケてます(笑) 玉井人さんのお母様や奥様も『けろ』使いますか??
投稿: ガンちゃん | 2008年11月29日 (土) 16:43
)ハルさん
かなり、おれらの使う方言には「古い標準語」が入ってるようなんだわい。おもしぇない )ガンちゃん
そういう人も近隣地域にはいますが、我が家や近所では聞かないし使いません。 ほとんどが「おっこんでくいよ」、または丁寧語で「おっこんでくんちぇ」」「おっこんでくんにぇがい」ですね。 これは方言辞書にも有りますが、時代劇などで江戸町民が使う言葉で「・・してくんねぇ」が転じたものです
ついでですがわが妹がいる郡山市の南の方では「・・・しとくれ」または「・・・しておくれ」という言い方になり、やはり「けろ」とは言いません
投稿: ひろた | 2008年11月29日 (土) 17:15
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ひどい天候:
コメント
よく降りましたネエ
やっとお天気が良くなったらもの凄い強風 きょうは汗ばむ
ほどでした。
おっこむ が辞書にありませんでしたよ
判んなくて しゃねない
投稿: かあさん | 2008年11月28日 (金) 20:47
)かあさん
広辞苑を調べると普通に「押っ込む」という言葉で出てくるちょっと古い標準語で「取り込む」の意味です(
)
投稿: ひろた | 2008年11月28日 (金) 22:05
おっこむ‥
へえ、古いとはいえ、標準語なんですか。
「夕方になるめぇに、洗濯物、おっこんでない!」
って、言うない。
もうはあ、方言と一体化してんない。
投稿: ハル | 2008年11月29日 (土) 16:39
実家の母は、『~してください』を『ケロ』って言うんです。だから、玉井人さんの話をかりると、「洗濯物とりこんでちょうだい」を「洗濯物おっこんでけろ~」って・・・。
ウチの長女は「おっこんでけろだって!!ケロってかえるみたい!」なんてウケてます(笑)
玉井人さんのお母様や奥様も『けろ』使いますか??
投稿: ガンちゃん | 2008年11月29日 (土) 16:43
)ハルさん
かなり、おれらの使う方言には「古い標準語」が入ってるようなんだわい。おもしぇない
)ガンちゃん
そういう人も近隣地域にはいますが、我が家や近所では聞かないし使いません。
ほとんどが「おっこんでくいよ」、または丁寧語で「おっこんでくんちぇ」」「おっこんでくんにぇがい」ですね。
これは方言辞書にも有りますが、時代劇などで江戸町民が使う言葉で「・・してくんねぇ」が転じたものです
ついでですがわが妹がいる郡山市の南の方では「・・・しとくれ」または「・・・しておくれ」という言い方になり、やはり「けろ」とは言いません
投稿: ひろた | 2008年11月29日 (土) 17:15