門松作り
はっからがい?て言われそうだげんちょない
きんにょ、門松゛作゛ったんだぞい
毎年゛のごったげんちょない
「材料はあっかららぐだべ」て思わいっけんちょ
こんじぇ、ながながたいいんなんだない
並に、でぎだわい
| 固定リンク | 0
« 雪降り | トップページ | あといくつ寝ると »
« 雪降り | トップページ | あといくつ寝ると »
はっからがい?て言われそうだげんちょない
きんにょ、門松゛作゛ったんだぞい
毎年゛のごったげんちょない
「材料はあっかららぐだべ」て思わいっけんちょ
こんじぇ、ながながたいいんなんだない
並に、でぎだわい
| 固定リンク | 0
« 雪降り | トップページ | あといくつ寝ると »
« 雪降り | トップページ | あといくつ寝ると »
コメント
門松゛まで自分で作゛ってえらいこと。
材料あっても自分で作るなんてなかなかネエ
並にできたなんて 奥ゆかしいです
良い年をお迎えくださいね
来年もお邪魔させて頂きます 有り難うございました
投稿: かあさん | 2008年12月29日 (月) 21:23
)かあさん
本来わが地域は「門松」といったら松の枝に紙飾りだけだったんですが、テレビの影響は大きいです
こちらこそ良い新年をお迎えください
投稿: ひろた | 2008年12月29日 (月) 21:45
門松って、入り口の左右に並べる門松のことですか?
うちあたりでは、一般家庭で立ててるのは見たことないですね~
いわゆるお飾りにしても、以前は真ん中にみかんやプラスチックの飾りが付いた華やかなものを使ってたけど、
今は輪通しに自然のものでちょこっと装飾した感じのを使っています。
隣近所、こんな感じです。
何はともあれ、今年もありがとうございました
投稿: ハル | 2008年12月30日 (火) 07:37
)ハルさん
その通りですが、数は一つです。本来は松だけです。
神棚には両脇に門松(松にかえ紙のみの物)を二つ付けます
環のは「七五三注連飾り」ですね。それは普通に我が家もやっていますよ
こちらこそ、ありがとうございました。また来年よろしくです
投稿: ひろた | 2008年12月30日 (火) 20:06