7日だから‘塞の神’
7日だがんない正月っ様外して 焼いだぞい
おらほでは「塞の神(さいのかみ)」つうんだげんちょない
会津の方では小正月の15日あだりにやる「どんどやぎ(歳徳(とんど)焼き)」が有名だない
今日は風が無くて助かったない
よっくど燃やさっちゃわい こんじぇ正月終わりだ
| 固定リンク | 0
7日だがんない正月っ様外して 焼いだぞい
おらほでは「塞の神(さいのかみ)」つうんだげんちょない
会津の方では小正月の15日あだりにやる「どんどやぎ(歳徳(とんど)焼き)」が有名だない
今日は風が無くて助かったない
よっくど燃やさっちゃわい こんじぇ正月終わりだ
| 固定リンク | 0
コメント
うぢらあだりだど、「しょうがっつぁま燃やすがら持ってこっせ」
くれな感じで、あっさりしたもんなんだぞい。
消防団が世話しってない。
賽の神っつうど、なんか背筋伸びんない!
あど、立派な鳥小屋見っとオオっと思ぉない。
投稿: ハル | 2010年1月 8日 (金) 11:50
)ハルさん
何年か前まではでがいのを組中で作っていだげんんちょない。今はやっていねぇんだぞい
以前ののように我が家の前の畑あだりで一人して焼ぐんだぞい
盆の送り火みでだない
投稿: 玉井人ひろた | 2010年1月 8日 (金) 17:37
おらいは農家でねぇげんちょ、せまこい畑゛あっかんない、
そういや昔は畑゛で燃やしていだわい。そうそう、送り火みでな感じで。
ダイオキシン問題で焚き火がやがましぐ言われでがら、持っていぐようになったがもしんにわ…。
投稿: ハル | 2010年1月 8日 (金) 19:39
)ハルさん
そうだばい
こっちでは今でもやってっつぉい
投稿: 玉井人ひろた | 2010年1月 8日 (金) 19:41