昨日は納豆の日
昨日の7.10は数字語呂合わせ(駄洒落)で「納豆の日」だったのない
- 日本一納豆を食べるところ=福島県
- 日本一納豆を生産するところ=茨城県
- 日本一納豆を買う時お金を払うところ=東京都
こだような、ランキングがあんだげんちょない
福島県は日本一納豆食うげんちょない
東京の人よっか、安いのしか買ぁねつうごった
どなくれ?
東京は福島の3倍以上も銭使うんだぞい
ほんとに、高い納豆しか買ぁねんだわない
物価が違ぁのがない
| 固定リンク | 0
昨日の7.10は数字語呂合わせ(駄洒落)で「納豆の日」だったのない
こだような、ランキングがあんだげんちょない
福島県は日本一納豆食うげんちょない
東京の人よっか、安いのしか買ぁねつうごった
どなくれ?
東京は福島の3倍以上も銭使うんだぞい
ほんとに、高い納豆しか買ぁねんだわない
物価が違ぁのがない
| 固定リンク | 0
コメント
納豆、大大好きだぞい!
だげんちも、キライつう人の気持ちも分がる気ぃしんのない。
味覚つうもんは、おもしぇもんだよない。
投稿: ハル | 2010/07/11 12:16
ハルさんへ
こればっかりは、しょうがねもんない
投稿: 玉井人ひろた | 2010/07/11 14:45
うちも(実家)100年以上前は福島県人だからか納豆は受け継がれています。
嫁ぎ先は食べない人だったけど今では毎日冷蔵庫に入っていますよ。
タレ無しでも平気ですがトッピングで変化持たせます。
投稿: kiyoka | 2010/07/12 07:04
kiyokaさんへ
納豆を食べない人たちにおいしさを理解させるとは、これはすごいことです
投稿: 玉井人ひろた | 2010/07/12 08:19
納豆といえば思い出します
大昔、秋田の中学校のとき、アルミのお弁当箱に納豆をオカズに詰め、それを教室の石炭ストーブの上で暖める子が居て教室中その匂い、他の生徒たちの沢庵魚などの匂いで充満。卒倒しそうでした。今では懐かしい冬の情景でした。。 何時の時でも我が家の冷蔵庫には納豆が入ってますね。三個入りⅠパック100円、もっと安いときもあります。
投稿: かあさん | 2010/07/12 09:24
かあさんへ
わたしの小学生ころまでも冬の学校ではクラス全員の弁当を温めるのが一般的でしたよ。弁当はアルマイトでしたね。さすがに納豆を持ってくるやつはいなかったです。高くて買えなかった家が多かったですからね。
3Pで100円だとこちらでは結構高級な部類に入ってくる納豆です。平均で90~70円台ぐらいですね。
我が家では、だいたい60円台以下のが普通に買っているものです(特売品じゃないですよ)
投稿: 玉井人ひろた | 2010/07/12 17:30