« 味噌汁の実 | トップページ | 森雅子 »
‘極めの月’つうやずに入ってきたない
そのわりには、温゛いような気がすんない
油断してっと、ドガッと雪゛積もんだべで
悩みの種は・・
タイヤの交換の日だな~
毎年、毎年、悩んでんだわない
そして、同じごど 語゛ってんだわない
日記・コラム・つぶやき | 固定リンク | 0
んだわ 毎年同じごとかだってんだネ。
長年の経験と勘がものいいますね。
投稿: かあさん | 2013年12月 3日 (火) 13:54
かあさんへ
その勘が、なかなか・・・
投稿: 玉井人ひろた | 2013年12月 3日 (火) 16:33
玉井人ひろたさま
極月、師走 最近の若い人には縁のない語彙に なるんでしょうか?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年12月 5日 (木) 10:26
輝ジィ~ジさんへ
そんなことは無いと思いますが、12の月を言うことはないでしょうね。 そのなかで、伊勢の神宮の世話役である「御師(おんし)が走る」意味の「師走」これからも使われることでしょう
投稿: 玉井人ひろた | 2013年12月 5日 (木) 14:51
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 極月(ごくげつ=12月):
コメント
んだわ 毎年同じごとかだってんだネ。
長年の経験と勘がものいいますね。
投稿: かあさん | 2013年12月 3日 (火) 13:54
かあさんへ
その勘が、なかなか・・・
投稿: 玉井人ひろた | 2013年12月 3日 (火) 16:33
玉井人ひろたさま
極月、師走 最近の若い人には縁のない語彙に
なるんでしょうか?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年12月 5日 (木) 10:26
輝ジィ~ジさんへ
そんなことは無いと思いますが、12の月を言うことはないでしょうね。
そのなかで、伊勢の神宮の世話役である「御師(おんし)が走る」意味の「師走」これからも使われることでしょう
投稿: 玉井人ひろた | 2013年12月 5日 (木) 14:51