« 他人の | トップページ | 処暑 »

2014年8月20日 (水)

お盆玉=盆小遣い

ネットニュース見ったらない

「お盆玉が浸透」つうのがあったのない

おれらほうでいう「盆小遣い」のごどのなのない

おらほでは、盆と正月に子供らさ小遣いやる習慣があんだわない

んだがら、お盆にこどもら来たらお金やんのは

普通だど思ってだのない

おらも、ちっちぇうぢがら「盆小遣い」

叔父だの祖母らがら貰ぁの楽しみだったもんない

したら、県外だのほがでは

そだ習慣は無ぇがったったのない

たまげだない

| |

« 他人の | トップページ | 処暑 »

コメント

久しぶりに逢った親戚のおじちゃんや叔母ちゃんに、お小遣いを
もらったり、又あげたりはあろうかと思いましたが、お盆玉といってポチ袋が専用に売っているとは驚きでした。
今の子はお金持ちですねえ

投稿: かあさん | 2014年8月21日 (木) 19:53

かあさんへ

貰える子は、そうとう持っているでしょうね

投稿: 玉井人ひろた | 2014年8月21日 (木) 19:54

今晩は♪
そういう言葉は知りませんでしたが
長女一家が私の実家の墓参りと兄妹の家にお中元を届がてら行ってもれなくお小遣いもらっていました。

投稿: マコ | 2014年8月21日 (木) 20:44

マコさんへ

やはり県外にも有る習慣だったんですね

投稿: 玉井人ひろた | 2014年8月21日 (木) 20:59

玉井人ひろたさま
お盆玉と言う言葉は別にして、私も本家の伯父から
お盆には貰っていました。
今は富山で、そんな風習多分ないでしょう。大昔の話です。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年8月22日 (金) 14:18

輝ジィ~ジさんへ

無くなる運命の習慣なんでしょうかね?

投稿: 玉井人ひろた | 2014年8月22日 (金) 19:44

マスコミに踊らされて?新たな出費ばかり増えますね。
困ったもんだ。

投稿: もうぞう | 2014年8月25日 (月) 18:17

もうぞうさんへ

がんとして、真似しなければ良いと思います

投稿: 玉井人ひろた | 2014年8月25日 (月) 19:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お盆玉=盆小遣い:

« 他人の | トップページ | 処暑 »