紅葉したドウダンツツジ
このドウダンツツジのドウダンという字にはいろいろな字があるのを知っていますか?私は鐘状のはなが壇になって咲くから鐘壇かなと思ってました。(そう書かれたのもあります)
広辞苑を引いたら「満天星」とすごい字がでてきてびっくり!
でも「灯台」と書くのが最も多いようです。トウダイが訛って「ドウダン」になったと書かれてある本がありました
余談ですが紅葉の色は赤ですがこのアカは本来イチョウの葉のような黄色い紅葉を昔は指していたそうです
アカとは赤色のことではなく派手な明るい色を全部指す言葉でした。
私の周りのお年寄りたちは今でもそういう使い方をします。黄色、派手な紫、蛍光カラーなどや派手なデザインにもこう言います「そんなアカイのは着られない、恥ずかしくて」などとかね
| 固定リンク | 0
コメント
うちにも小ぶりなドウダンツツジが2本あります。色もやっぱり同じような黒味系です。他の樹木(ハナミズキとか)の葉もなんだか黒っぽいですね。
投稿: まめちゃん | 2004年10月29日 (金) 13:59
)まめちゃん
そうですかやはり。今年はかなりいい色となることを期待したんですが・・・残念!
ドウダンツツジの浮き立つような紅葉の色は今年はあきらめですかね
赤色が良くないときは黄色がいい色になるという人もいますが今年はどうかなあ?
投稿: 玉井人 | 2004年10月29日 (金) 17:34
もうぞうです。お世話様になっています。
こちら新潟とは、だいたい緯度が同じくらいだと思いますが、
そちらはもう紅葉が始まったようですね。標高はどれくらいなんでしょうか?内陸で冷え込むのでしょうね。
こちらは標高、3から4mと言ったところだと思います。
投稿: もうぞう | 2004年10月30日 (土) 20:26
)もうぞうさん
標高と聞かれて今地図を見てみました。たぶん220~230m.のはずです。小学生のころ学校で聞いたのですが・・・
220m.以上であることは間違いないです。
投稿: 玉井人 | 2004年10月30日 (土) 22:09
思ったより高くないですね。こちらも少しではありますが色づいてきたようです。
やはり台風の塩害の影響が大きいのか、葉が落ちたり色づきが悪いようです。近いうちにこの付近の紅葉をもうぞのページでアップしますので、ご覧ください。
投稿: もうぞう | 2004年10月31日 (日) 20:38