« 雪に喜ぶ猫がいる | トップページ | 氷柱(つらら)らら »

2005年1月 2日 (日曜日)

1月2日の夜が初夢

わたしの地域では2日の夜に見る夢を初夢と言います。
いつもいい夢を望むのですがなかなかうまくいかないのが夢ですよね。

でもあまり良過ぎる夢を見るとうれしい反面逆のことがおきそうで不安じゃないですか?
悪ければまたそれも不安だし・・・・・・・・わがままなもんです人間は

江戸時代のころ、縁起が良いとされた初夢

  1. 富士<日の本一の高さと美しさの象徴だからという理由
  2.  鷹 <富士山より高く飛ぶその雄雄しさなどからなどの理由
  3. 茄子<家康の地元では高価な野菜だったとか諸説あり
  4.  扇 <末広がりの縁起。江戸のお年玉は扇に決まっていたからなどの理由
  5. 煙草<祭りなど人がにぎやかに集まるところではつき物(縁起物)だからなどの理由
  6. 座頭<目不自由でも生き抜くその姿への敬意。当時の座頭の頭は坊主頭だったことから「毛が無い」⇒「怪我無い」の縁起担ぎ。
    さらに祭りなど人が集まるときに琵琶法師がつき物(縁起物)だからなどの理由がある

| |

« 雪に喜ぶ猫がいる | トップページ | 氷柱(つらら)らら »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1月2日の夜が初夢:

« 雪に喜ぶ猫がいる | トップページ | 氷柱(つらら)らら »