鼻濁音(びだくおん)
2~3年前にわが村のテレビ特集があり「えぐね」と言うものについての放送があった。
これは各家ごとに家の裏などに防風のために昔から植える慣習があるもので大体杉の木が植えられているものです
この紹介をしたのは地元のテレビ局では最もベテランのアナウンサーの一人だったのですが発音が違っていたため福島県人には違う意味に聞こえてしまったのだが残念でした。
どこが違うかと言うと「ぐ」の発音です。ここは鼻濁音なのですがただの濁音にしたため、「えぐね」の意味が「良くない」と言う意味の言葉になってしまったのです。
そこで考えてしまいました鼻濁音は文字にするときはどうすればいいのかと?
福島に限らず東北弁は鼻濁音が無いとことばの意味を成さないものが多くそれを文書にしたいときはどうなるのか?あちこちとサイトを検索したらありました。
JISではパソコンなどの入力時に鼻濁音を表す文字として「カ行」に「半濁点の ◦ 」をつけて文字コードを設定してあらわす方向だそうです
鼻濁音はカ行だけにしか存在せず西日本では使うところがほとんど無いそうです。使うのは関東から北になりますが今では東京やアナウンサーでも使う人が無くなりつつあるそうなので文書も排除対象かと思ったら違っていました。
そうなると文字変換のときに「鼻濁音カ行」が出てくることになるかもしれませんね?! でも・・・
これは東北など方言をあらわすのによく使うところは理解できますがもともと使わない人たちにも理解されるのだろうかと言う不安が残ります。
どちらにせよ鼻濁音は半濁点を使えばいいことがわかり勉強になりました。
ほんとにわたしの周りでは鼻濁音を使わないと意味が変わりますからね
例えば「かぎ」です。濁音だと「柿」の意味、 鼻濁音だと「鍵」の意味、 両方濁音だと「子供」の意味になってしまう
「おれがが」と言った場合は始めの「が」は鼻濁音、後の「が」を濁音にして「俺なのか?」という意味に使うか゜どちらも濁音だと意味不明です。
よくテレビドラマで役者さんが使う東北弁は全部濁音にしてしまうので意味不明の言葉になり聞きづらくなるのはこんなところからだと思います。
鼻濁音とは鼻をつまんで発声すると鼻にすごく響くから鼻濁音という説もあるようで
同じく鼻をつまみ、濁音でカ行を発声するとウソのように響かないですよ
お試しください
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんは、もうぞうです。
私も最近ブログでよく方言を書く場合があります。
これがまた非常に難しいんですね。関西弁のワープロソフトなどは、発売されてるそうですが、鼻濁音のソフトは無いですよね??
投稿: もうぞう | 2005年1月26日 20:06
)もうぞうさん
そうなんですよね
口語の文字での表し方が解りにくいですよね。
自分では解って書いても読むほうに伝わらなければ意味が無いです
最近は外国語を現すために「ウ゛」なんてのもよく見ますが
はじめてみたときわたしはなんと発声してよいか困りました
投稿: 玉井人 | 2005年1月26日 20:25