踏み切りの名前で
現在全国で市町村合併が行われている。名前が消えるものや変わるところも少なくない
皆さんはJRの踏み切りに名前がついているのを知っているだろうか。
わたしの通勤途中にある踏切にも名前があります。そこには「○○村踏み切り」と名があります。しかしその名の村はありません。そうなんです昭和の大合併で消えた村の名がまだそのまま使われているのです
そう思ってみてみるとすべての踏切が昔の村や字名がそのまま使われていることに気づきました。
なんとなくその小さな踏切の空間だけ時間が止まったようでほのぼのとしてきます
こんど踏み切りをわたるときに皆さんもよく見てみてください懐かしい古い昔の地名に会えるはずです
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんは、いつもありがとうございます。
へえ~ですね。
そんな「昔の名前で出ています」ですか?
そういえば、鉄道の駅名などにもそのままのがありますよ。
新潟で代表的なのは、新幹線も止まる「浦佐」でしょう。
これは「大和町」なんですね。
今は南魚沼市になりましたが・・・
投稿: もうぞう | 2005年3月16日 19:33
そんな形でも名前が残っていくのはいい気分じゃないですか
私はずうとその名を残していてほしいです
実はわたしの住んでいる地名の大字も通称では残っていますが公共の場で文字として残っているのは踏み切りの名前だけなんです
正式には影も形も無くなってしまいました
投稿: 玉井人 | 2005年3月16日 22:20
へぇ~連発です。
でも昔の良いものは残しておきたいですね。
なくなっていくのは寂しい気がいたします。
投稿: IT屋@美奈 | 2005年3月19日 19:22
)IT屋@美奈さん
鹿児島のほうではどうなんでしょうかね?
なかなか歩いて踏み切りを見ることは無いかもしれませんが見てみるとおもしろいかも知れませね
ついでですが我が家に一番近い本宮駅にある進入を規制する看板には「馬車などの進入を・・・」と書かれてあります
もちろん馬車なんか走っていませんがね
投稿: 玉井人 | 2005年3月19日 22:45