尾瀬の山開き
福島、新潟、群馬にまたがる尾瀬が今日山開きとなった。あいにくの雨だったがこの日を待っていた人は早々と訪れたようだ
今年は世界的に守ろうという湿地帯に挙げられて(遅いくらいでもある)近年になく大勢の人が訪れそうな雰囲気だ
水芭蕉はもう咲いていて見ごろのようだ
ところで知っているだろうか水芭蕉は花が終わってからも育ち1メートルを越す大きな大きな植物になることを?
これは意外と水芭蕉を好きな人でも知らないことではないかな?
| 固定リンク | 0
« 事務所の音と匂い | トップページ | オーム真理教 »
コメント
水芭蕉が大きく育つ? やっぱりそうなんですか。
実は、私も偶然今日それを知りました。
家の近所に、季節の花を集めた私設の公園があるのですが、そこの「水芭蕉」と書かれた標識の前で、あの可憐な姿とは似てもにつかない生い茂った葉とだらしなく伸びきった花序を見て、「へっ?」となってしまいました。
ちなみにその公園、ニッコウキスゲが満開でした。
山野草は山で見たいぞ!
投稿: ○な | 2005年5月26日 (木) 00:39
尾瀬は、なんどか行ったことがあります。
水芭蕉が有名ですが、7月中旬のニッコウキスゲの頃が一番好きです。
さてその頃に行くと、そのお化け水芭蕉を見ることが出来ますね。
富栄養化の影響とも言われていますが、初めてみる人はビックリすることでしょうね!
投稿: もうぞう | 2005年5月26日 (木) 06:08
)もうぞうさん
)Oなさん
見ていましたか、幅の広い大きな葉っぱですよね。わたしの場合福島の土湯温泉近くにある水芭蕉の名所(私有地)ではじめてみたときに「たしかあれは水芭蕉が咲いていたところのはず・・・?」と考え込んでしまったことがあり、知りました
やはり「ニッコウキスゲ」がメインですね。あれはカンゾウの一種なので食用になるし薬にもなりますね。でも尾瀬で食べたら即!御用になりますからやめましょう。
むかしわたしの中学の科学の先生は「尾瀬のニッコウキスゲは甘くておいしかった」とないしょ話をしていましたっけ
シ~~ッ!
投稿: 玉井人 | 2005年5月26日 (木) 18:51
ニッコウキスゲが食用になる話は、有名なんでしょうか?
私は苗場山の小屋に泊まったとき、花をてんぷらで頂いたことがあります。
味は思い出せないのですが、結構美味しかったような感じでしたが・・・もちろんそれ以来食べたことはありませんよ。
投稿: もうぞう | 2005年5月26日 (木) 20:56
)もうぞうさん
食べましたか
それは知る人ぞ知るですよ
カンゾウは漢字にすれば「甘草」ですから文字どおり甘い草
食べておいしい植物です
投稿: 玉井人 | 2005年5月26日 (木) 21:12
「気ままなNotes...」のpixy_japanです。
"ミズバショウのお化け"
7月頃に行くと見られますよね。長蔵小屋の裏なんかは、かなりでっかくなります。
自分は30回近く行ったことがあるのですが、近年ご無沙汰ですので、そろそろ行きたいと考えています。
人が多いけど、7月中旬~下旬のニッコウキスゲの季節は、やっぱりいいですよね。
投稿: pixy_japan | 2005年5月29日 (日) 12:46
初めまして!
「気ままなNotes...」さんのブログを
経由してやってきました。
ニッコウキスゲって甘いんですね。
知らなかった...!
いつか食べてみたくなりました。
(但し尾瀬以外ですけど(笑))
投稿: ちっちゃ | 2005年5月30日 (月) 00:29