2005年6月28日 (火曜日)
6月21日(火)
我が家のミー(猫)に元気な子猫が生まれた。2匹が生まれもう1匹がまだ中にいるようなので楽しみにして仕事場に行ってきたがその日は生まれなかった。ミーはえさも忘れて子育てをしているので母がえさを与えたらしい。よく食べたが子猫から離れようとしない。私が引きずり出してやったらすこし気が楽になったような態度を示した
6月22日
夜中に子猫が鳴くので寝不足だ。生んだ場所がわたしのベッドの枕もとの裏なもんだからうるさい。でもかわいいし。3匹目がまだ生まれない。少し不安がよぎる
6月23日
帰宅すると(PM9:00過ぎ)ミーがまだ外に行ったきり帰っていないとの母の話しにあわてる。午後3:00時ごろからいないようだとのこと。夜の外を探し回るが「いない!」最悪のことが頭に浮かぶ。泣き叫ぶ子猫を外に連れ出し探そうとしたら納屋の前にかえるのようにはいつくばって苦しんでいるミーを見つけた
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
6月21日(火)ミーがはじめての子猫を生んだ
あまり遅いので中で死んでいるかと思っていたので「ニャー」と元気な声が聞こえたときはうれしかった
しかしそのあと1匹の死産の子猫のためミーも家族も大変なことになるとは思いもしなかった
でも今は元気になりつつあるので一安心だ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年6月26日 (日曜日)
我が家のミー(猫)をついに医者に連れて行くことができた
太い点滴をうち抗生剤もうち、帰ってきた。久しぶりに喉を鳴らして子猫に乳をやった。調子がよさそうだ。あとは食欲のみだ
動物病院でおとなしくじ~としている姿はい痛々しい感じだった
これで少し安心した
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年6月22日 (水曜日)
報道を見ていてあきれるより不思議を覚える「個人情報流出」
どんなプロセスでそんなに流出しまうのか想像がつかない
ただ心配だけが増幅されるだけだ。なぜそんなにあちこちで起きているかがどうしても見えてこないのはマスメディアにも責任の一端が感じられるのだが、言いすぎだろうか?
今度詐欺被害での金額を銀行が全額保証する制度が提出されているようだが情報流出にも適用されるのだろうか?
そうであってほしいが、銀行もかなり抵抗してくるのは目に見えてるし、・・・・
成り行きを注目していきたい
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年6月21日 (火曜日)
朝6:30分我が家の猫ミーがわたしの上をせわしなく踏みつけること2~3度
トイレが近い・・・まさか生まれるのでは?ベッドの陰で何か動かない。いやっ!出てきたが途中で動けなくなっている。引きずり出してやると今度は部屋の中央で生む格好だ
大変だ!妻が用意していたバスッケットにいれたがまたベットの裏に入った。ゴロゴロと喉を鳴らせ始まったら「ミャー」と声がした「生まれた~」三毛猫の元気な子だ
あとで想像したら、タオルを持ちながらバタバタ動いている自分の姿に可笑しさがこみ上げた
近日中に子猫のフォトを掲載したいと思います
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年6月19日 (日曜日)
暑い日だった
母が畑の作物の殺虫剤をしきりにまいていた
入梅した割には雨が降らない。そのためなのか害虫が増えている。
こちらも仕事の疲れであまり動きたくないし、やりたいことは多いし
休みをしっかり長くとって休養してみたい
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
昨日から郡山市のビッグパレットで開催されている「緒里遠都展(おりえんとてん)」と銘うったトルコジュータンの展示会に行ってきた
初日にもかかわらずかなりの人がいた。昼近くにはトルコの大使が来日してメッセージを読み来店していた人々と気軽に写真に納まって歩いていた。メッセージを読み上げるときわたしの母はわざわざ本人の目前までいってかぶりつきで聞いていた。私たちは大笑いでした
実演コーナーではものすごい美人のイラン女性がうまい日本語で説明をしていた
さて私はというと高級じゅうたんをまず手に取り値段を見て「え~っ!」となった
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年6月17日 (金曜日)
もうだめだ!言わずにいられない
「政治家の皆さんそのへんにネクタイを外した格好をやめてください。」とてもだらしなくてわざとらしく感じ、かえって暑苦しく見えますよ~
われわれは暑かったらまずやるのは上着を脱ぐことです。ノーネクタイより上着を着続けるほうが涼しいんでしょうかね?
わたしとは考えが合いませんよ~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
今度の道路交通法の改正により酒酔い運転の罰金や処罰が大幅に強化されたがアメリカではもっと興味深い罰則がある。それは違反したドライバーの車にある装置がとりつけられることだ。
その装置はドライバーにアルコール臭があるとエンジンがかからなくなる装置で、1年間装着が強制され、再び違反するとさらに1年の延長となる仕組みだ。もっと面白いのはその装置が無料ではなく毎月レンタル料も払わされることだ。
近い将来、新車にはこんな装置がシートベルトように標準装備されるかもしれませんね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年6月14日 (火曜日)
日本には昔から何気ないしぐさに相手を気遣う礼儀作法がある
しかしその文化も相手が意味を知らなかったり(外国人だったり)、また知っていても違う印象をもたれることがある。それは年齢や土地柄、その人自身の相手に与える印象とかだ
日本女性が笑うときに口に手をやる何気ないしぐさも外国から見ればそれは「売春婦」を意味するしぐさになってしまう
わたしの友人に玄関の靴をそろえる習慣を持つものがいる。親からしつけとして子供のころからやらされたために当たり前のようにさらっとやってのける。それは他人の家に行ってもごく自然な動作なのだ。わたしは子供のころそれをよく見て「すごいなあ」と感心したもんです。わたしの親たちもおなじ感想を持ちました。
しかし・・・・・・・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年6月13日 (月曜日)
昨日買い物に行った店の駐車場のすみに赤や濃い紫の実をつける木が目に入った
それは一本の古い桑の巨木だった。その木一面に桑の実が一杯実っていた。
「おっ!クワゴだ」思わず私は独り言を言ってしまった。いつも来ているのに気がつかなかったのです。私たちの土地柄で「桑の実」のことを「クワゴ」と言います
子供のころだったらこの木に登り手や口をムラサキにしてバックバック食べたでしょうがその日はそんなに食べたいと思わなかった。車の排気ガスやほこりが一杯なのも理由ですがなんとなくそんなのを食べていると他の人に「あいつあんなところでなに食ってんだ?ヘンなやつ」と思われるのがいやだったのが一番の理由です。
たぶん若い人のほとんどが食べられることそのものを知らないと思います。
<クワゴ>はおいしい果物です
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年6月11日 (土曜日)
ブログをやっている方たちはコメントやトラックバックのチェックをどんなやり方でやっているのだろうか?
ブログのページにもお知らせは出るが見落としやすいですよね(わたしだけかな?)
わたしの場合ココログなので<メールでお知らせ機能>を使っている
だからまずメールをチェックしてからブログを開くようにしている。そのためかなり前の投稿についたコメントなどもすぐにわかるようになっている
ココログ以外のブログもそういったやり方なのだろうか?そうでないと古い投稿にコメントやTBが付いたときわからない
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
マイフォト<風の色>にたくさんの花を掲示していますが名前がわからないものが多数あります。
どなたか承知の名がありましたらフォトナンバーを指して名前をお知らせください
これからもまだまだ我が家では別の花が咲き出します。そのときもわからないのがありましたらお教えいただくとありがたいです
掲示板なども利用ください
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
猫が喜ぶ<オニマタタビ>
山吹色になる<黄瓜>
海を渡り日本に伝わった里芋<オランダカイウ(海芋)>
日本の山に自生する<水せり>は夏においしい山菜だ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
またなり始めた
背中の筋肉が「プチッ!」と音をたてた。何がどうなっているのだろうか?
疲れがたまりだすころになりだす音だ 痛くは無いのだが気になる音だ
誰か知っているだろうか
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年6月10日 (金曜日)
プロ野球で今行われている<交流戦>だが
この名前なんとかならないだろうか?これだけ真剣勝負の試合で、また優勝争いに影響をもたらしているにもかかわらず、まるで練習試合のオープン戦のようなネーミングには興ざめしてしまう
例えば クロスマッチゲーム、リーグレスゲーム、ダブルリーグ戦とかのネーミングにはできないのだろうか?
それとも早く1リーグ制にしたほうが良いのではないかな?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年6月 8日 (水曜日)
今日出そうだ5555の番号をゲットする人が
誰でしょうか?コメントに期待します
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年6月 4日 (土曜日)
先日久しぶりに来た仙台にいる甥がお土産に「萩の月」を持ってきてくれた。本物はうまい
似たもので「・・・・の月」というのが各地にあるのも銘菓の銘菓たるゆえんかもしれない
その名はどこからきたのかと書物を見ていたら「最中の月」という銘菓が昔あったことを知った。でも「萩の月」とは関係は無かった
ところがこの「最中の月」について面白いことがわかった
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (2)
今度は採ってきました。アカシアの花
きょうは山の下刈り作業に行き(我が家の山)アカシアの花がちょうどとりやすいところに枝が伸びてきていたので枝ごと折ってきました
甘い花の香りはてんぷらにしてもほのかに口の中に残りおいしかった~
天つゆより塩のほうがあいますね。叔父が食べたいといっていたのがよくわかった今夜の食卓でした
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年6月 3日 (金曜日)
叔父さんから地竹をいただきました。これを皮をむきながらマヨネーズと味噌にだし汁を少し入れたのをよく混ぜてつけて食べると最高です。私は約30本ほどビールを飲みながら食べてしまいました
そしたら今朝早く近所の人が来て、なんだと思ったら
こんどは大量のでかいイチゴをいただいてしまいました。「気合を入れて食うぞう~」とみんなで鼻息を荒くしてしまいました(器は横40センチ縦30センチです)
今現在、パクパクがんばっています「うめ~」でも多すぎ~
皆さんはフォトだけで我慢してください ごめんね!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年6月 2日 (木曜日)
なんだ、なんだ!
救急車の利用に金を取ろうとしてるのかい?何考えてんだよ~
田舎者は救急車を呼ぶのだってけっこう勇気がいるんだよね。無料なのに金がかかると思って呼べないでいる人だっているんだよね。
理由は健康体の人がタダだと思ってタクシー代わりにしてるとか、これで行くと病院でたいしたことが無くても優先してみてもらえるのを悪用してる人がいるとかのようだ
しかし有料化したら使わない人は尚つかいにくくなるし、悪用していた人は金払うんだからもっとタクシーのようにするようになると思う
なんと浅はかな考えだ!
わたしは亡き父が入院したころに最初呼びにくくマイカーで連れて行ったら病院ですぐに診てもらえなかった苦い思いがあり気にせずに呼ぶことを覚えました。
そんな必要としている人ばかりなのを知っているわたしは絶対反対を表明します
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント