« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »

2005年7月の27件の記事

2005年7月31日 (日曜日)

へちまかな?

IMG_0426 IMG_0423 キュウリのようでキュウリじゃない

ヘチマのようでヘチマじゃない

それは何かとたずねたら

これは今年初めて作った「とてもうまい」と聞かされているかぼちゃです。

もう少しで食べられるところになりました。

さてその味は・・・・まちどおしいところです

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年7月30日 (土曜日)

ねぎ様

ねぎ様」とはわが地域では「神主」を指す言葉だ。だから私は「ねぎ」とは神主をあらわす方言だと思っていた。

ところが何年か前古語辞典を見ているときに「禰宜(ねぎ)」というのを偶然見つけて気がつきました。

禰宜とは神官を表す言葉で神主の命により同じ仕事をするもの。位で言うと神主、禰宜、祝(はふり)となる

つまり神主代行を許された神官となるわけです。そうなるとこの地域には神主がいなかったことになるのだが・・・どうなのだろうか?

続きを読む "ねぎ様"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

かんぷら

IMG_0417 ことしの収穫と昨年との違いを見てください

向かって左がメークイーンで右がキタアカリです

大きさにすごい差があることがお分かりだと思います。

上が昨年の大きさ(メークイーンは20センチ以上)と、同じものの下が今年の平均の大きさです。

何でこんなになったか原因は追肥の時期の雨不足そして育つ時期に逆に雨が降ってしまったことのようだ。ミニトマトぐらいの芋が今年は大量にできてしまった。

掘ったその日に土の中から解けずにいる追肥の肥料がそのままの形で出てきた様子からいかに雨がなく栄養が土にいかなかったかがわかった。

自然が相手の作物だ!しょうがないでしょ、このくらいは

味は変わらないのだから気にしない気にしない

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年7月28日 (木曜日)

ココログは今

ブログの老舗であるココログは今他社のブログに取られつつあるような気がする。

テレビなどのマスコミでブログの面白さを訴えたのもココログだし本もみなココログ中心だったが有料コースの料金の高さがネックになっているようだ。

しかし先駆者には良いものがたくさんある。

まずアクセスの早さが早いこと。記事の更新がとてもやりやすくなったこと。これは無料コースでも変わらない手軽さだ。ブログデザインの豊富さもすごい

無料で文字のデザインがアイコンのマウスのクリック一つでできるし、まるでそれはWORDで文書を作っているような感じだ。フォトの挿入も大きすぎれば自動であわせてくれるしいたりつくせりの感がある

無料コースの容量が倍になるか有料コースがもっと安くなれば今一番使いやすいブログかもしれない

この記事更新の使いやすさをもっとスタッフはPRすべきではないだろうか

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年7月27日 (水曜日)

台風一過

台風が過ぎていい天気となった。被害はなくほっとした。夕方近くの西日が目にまぶしく運転のときに目がつらかった。もともとまぶしいのにとても弱い私には特につらかった。

こんなときはやはりサングラスはありがたい濃いめのなら尚いい。明るさで変わるのはいつも運転中はかけているが変化に時間差があるので濃いのを持って歩きたいような気がした。

ところでこのサングラスの発祥の地を知っているだろうか?

続きを読む "台風一過"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年7月26日 (火曜日)

スーパー出店ラッシュ

福島県の特別大きなわけでもない本宮町(もとみやまち)はいま大型のスーパーの出店がつづいている。

南にはダイユー8を中心にできたエイトタウンができそこにはベニマルやツルハドラックなどのスーパー、街中には前からあるベニマル、アカトリイ、昨年オープンしたシミズストアだ。

その競争は激しくB1本宮店がまづ撤退した。と思ったらシミズストアのすぐそばにリオンドールを中心に大型店が並ぶショッピングタウンが出来上がった。

すぐにまた新潟からプラントという大型スーパーが出店予定だ(場所は隣接の大玉村)

続きを読む "スーパー出店ラッシュ"

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年7月25日 (月曜日)

猫せんべい

IMG_0408 昨夜おそく子猫がいなくなった。親猫のミーは呼び続けたが出てこない。しばらくすると親猫がわたしの机をしきりにカリカリとし始めた。裏にいるのかと思いのぞくがいない

一番下の引き出しを引き抜けば見えるかとひいてみた。「なんだあ!」

引き出しと一緒に出てきたのはうつぶせのまませんべい状になった子猫が2匹。

驚いたの何のてもんじゃない。死んでるかと思ったら両足をかえるのように開いたまま寝ていました。前にいた子猫も入っていたのを思い出して笑ってしまいました。

今日も帰宅して下の引き出しを見たらまた本の厚さになった子猫が2匹出てきました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年7月23日 (土曜日)

まるでアメリカ

昨日わが村の隣の二本松市で大変大掛かりな県警による捕り物があった

それはベトナム人国籍の犯人が大型スーパーから商品を持ち逃げして車で逃走を図った事件だった

警察は通報を受け追跡を始めたのだがパトカーだけなら普段どうりだが空から県警のヘリコプターが追跡するというアメリカ警察の様子を見ているようなものだった。

ヘリの追跡は効果を上げ犯人逮捕になった。

福島県でこんなもすごい捜査劇が展開するとは思いもしなかった。日本の安全神話は本当に崩れつつあるようだ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

芋掘り終了

腰痛をおしてのじゃがいも掘り  今年は子粒でしたが無事終了しました 疲れと汗を流しにいま温泉でえす 宿はいつもの きらくや です 日帰りなのでそろそろ帰りましょうかね  もいちど入ってから

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

好きなおかず

IMG_0400 フォトはトイレがわかってきた子猫たちです

皆さんは「これさえあればご飯が何杯でも食べられるおかずはありますか?」と聞かれて答えられるものがありますか

私には即座に答えられるものがありません。なぜならどんなおかずでも標準の茶わんで4~5杯くらい食べるのが普通だからです。

カレーもおかわりを2回ほどしますから特定のといわれたら考えてしまいました。

幼いころご飯に味の素をふりかけてしょうゆをかけただけのご飯で何杯も食べたことがありますが、そのころだったら答えられたかもしれない

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2005年7月21日 (木曜日)

またやっちまった

疲れがズ~とたまっていて腰の周りが重い気がしていた。あぶないな~と思っていたら火曜日の朝に身体をひねったたらカクッ!と軽い痛みがした。

また腰の捻挫だよ(ぎっくり腰)次の日の朝には起きるときに痛みが走り立てない。しかし仕事場に向かった。何とか動けた(痛み止めを飲んで)

今朝はまたひどい。しかし立ってしまえば何とかなるので我慢して職場へ向かうことにした

寝返りを打つのがひどいのに子猫がわたしの腕枕で寝ているし親猫は脚の上にいるわで余計起きるのが困難だ。猫はかわいいししょうがないとそのまま寝ようとするとじゃれるようになってきた子猫が顔につめを立ててきて眠れない  ハハハ~だ

小さな身体でベッドの上のわたしの所まで必死に這い上がってくる姿はめんごい(かわいいの意)です

| | | コメント (6) | トラックバック (1)

2005年7月17日 (日曜日)

今日は東京の日

1868(慶応4年)の7月17日に<江戸><東京>と名前を改められた

そのときも今日のように暑かったのだろうか。

江戸の人々は東京と名が変えられても「なんだそりゃ?」と浴衣で夕涼みを楽しんでいたんだろうなあ

そう思うと庶民と政治家の隔たりは今もまだ変わっていないんじゃないかと思われ可笑しくなった

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年7月16日 (土曜日)

第9代若松市長を映画化

戦争中にドイツ軍兵士の捕虜の人権を大切にし丁重な扱いをしたことがとても感謝されベートーベンの第9をお礼とてドイツ軍兵士が歌ったというエピソードが第一次世界大戦中にあったそうです

それいらい日本で第九がうたわれることになるきっかけになったそうです。そのときの収容所長の松江豊寿(まつえとよひさ)氏を主人公にして俳優松平健さん主演で映画が作成されることが朝のテレビで話題になっていました。

世の中にはすごい日本人がいるんだと感心させられていたらその人は会津藩士の子で後に若松市長になった会津人だと知り驚きと誇らしく思い感動しました

福島県にはすごい人が多いなあ~とあらためて思った報道でした

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

人のすきずき

IMG_0383 人には他の人が嫌いでも好きなものがある

フォトはやっと咲き出した庭の山百合の花です。このはなは光が差さない林でもよく咲いていてかなり遠くから見えるとてもきれいな日本では代表的な花です

しかしその香りは強烈でかぎすぎると私などは気分が悪くなってしまいます

ところがわが親戚にはこの香りをこよなく好きだという人がいます。好みですからし方ありませんが・しかし・・・・・・・・・・・・私は好きになれない香りです

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年7月15日 (金曜日)

ビールの効能

缶ビールに135ml.という小さいのがあるのを知っていますか?もちろんほとんどの人がご存知だと思います。

ただどんな人が主に飲んでいるか知っているだろうか?わたしは知らなかったのでセールスマンに聞いてみたら面白い答えが返ってきた。

それはほとんどがあまり酒を飲めない女性が薬として飲んでいるとのことだった。では何のくすりになるのか?さらに聞いてみた

曰く「ビールには女性ホルモンを活発化させる作用があるため飲んでいる」との話だった

驚きでした。これはビールだけがもっているもので他のには無いそうです。こんなのテレビではやっていなかったよなあ~?

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年7月14日 (木曜日)

郵政民営化

いまだによくわからない郵政民営化議論の論点

民営化するとどこがよくなるのか?そして反対している人々はどこが悪くなるのか規制事実が無いままの反対をしている

そんな中で郡山市の郵便局での未配達発覚事件

その数<1300通以上>に上った。昨年の会津での未配達をたせば<2000通>にも上る

現在の民間では考えられないチェック体制のずさんさが露呈した結果になった。

続きを読む "郵政民営化"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年7月13日 (水曜日)

会津ナンバープレート

現在福島県は<福島>と<いわき>のナンバーがくるまの登録の時に採用されているが今度は新たに<会津>が追加されれそうだ

それは、佐藤県知事が国に申請書を提出したからだ。

わたしの住む地域も何かできないだろうか?・・福島しかないかな、やっぱり!

続きを読む "会津ナンバープレート"

| | | コメント (5) | トラックバック (1)

2005年7月12日 (火曜日)

日本語

文化庁調べで日本語の使い方がかなり間違っているとの発表がなされたことをNHkがテレビで放送していた

「やばい」ということばが若者と年配者では正反対に使われていることがたとえとして話されていた。

しかし「言葉は生き物で時代により変化していくのが本来で乱れていると思うことは無い」と国語学者の金田一さんが言っていたのが頭に浮かび文化庁の調査の価値に少し考えさせられたのは私だけだろうか

なぜなら「がんばれ」という言葉などをとればこれは男言葉だったもので女性は昔(明治まで)使わなかったそうですしね

そんなに気にしても知らないうちに自分でも遣っていたりするもんだと思いますね

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年7月11日 (月曜日)

知恵の輪

IMG_0364 100円ショップは楽しいですね

なんとなくこんなのを買ってきてしまいました

知恵の輪、誰が考えたのでしょうかね

上の鎖の形のはすぐはずれました

向かって左はなんとなく気がついたら外れてました

しかし、わっかに星型のがまったくだめです。

がんばったら指がつってしまいました。 なさけない

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年7月10日 (日曜日)

せみ

ばたばたしていたせいで気がつかなかったのだろうか

きょう中元を持ってきた妹に「せみが鳴いてる」と言われ耳を済ませてみて「あっほんとだ!」と驚いた

初夏になき始めるヒグラシが鳴き始めていた。

季節もわからなくなってきているのかと自分のライフスタイルの不自然さを思い返す日になった

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

寒がりは暑がり

汗のかき方で身体の温度調整能力がわかるとテレビでやっていたのを見て気がついたことがある

寒がりな人は同じようにものすごい暑がりだということだ。

そんな人が本当に多い。つまりこの人たちは身体の温度調整能力がとても劣っているということだ

そのことを気にしていないのもこの人たちの共通点だ。でもエアコンの温度設定を暑くしたり寒くしたり自分に合わせて極端な温度にするのは迷惑だ。

どこにでもこんな人はいそうだが。困りものだ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

アンドラという国家

小泉首相のメルマガで紹介された「アンドラ」と言う国について調べたら面白いことがたくさんあった

国はスペインとフランスの国境にあり面積は468K㎡で福島県内でいうと会津若松市と会津喜多方市を足したくらい。人口は66000人ほどの小さな国だ

産業は90パーセント観光で成り立っている。電気や通信などの公共機関はフランスとスペインに委託している

何よりも税金が無いのが驚きだ!

歴史的にはフランスとスペインの戦争のためにできた休戦地域らしいく完全独立国になったのも10年くらいしかたっていないのも面白い国です

バチカンのようにヨーロッパにはそんな小さな国がまだたくさんあるんだと知らせられるメルマガだった

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年7月 9日 (土曜日)

三ツ矢サイダー

IMG_0365 IMG_0367 今は数え切れないほどのソフトドリンクや炭酸飲料が販売されている

しかしわたしの子供のころにはサイダーが高級な飲み物だった。それも「三ツ矢」のサイダーだ。現在は各会社でサイダーが出されているがやはり元祖は三ツ矢だ。

いまはアサヒ飲料になっているが「三ツ矢」の名は残されたことはそれだけの価値があったからだと思う。

そのサイダー世代の人でもこの瓶を見たことがある人はいるだろうか?わたしの大切にコレクションしているラベルはもうないが昭和初期ころ?の瓶だ。底に三ツ矢羽の模様が見られるのも珍しい。ガラスの作りはかなり低い技術のもので横にらせん状の気泡のようなあとが残ってしまっています

いつごろの製造のものか知っている人がいたら教えてください。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

7月4日の月曜日

4日の月曜日は早番で帰宅はPM6時には帰れた(定時はPM3:00)

風呂に入り明日もAM3:30には行かなくちゃならないのでブログに新しい記事を書き寝ようとしていた。内容は昨晩見た夢のことで「初めて見る恐怖の夢」という題を用意していた。

日曜日に明日月曜日が早出なので早く寝ようとしたがこの悪夢のため寝られなかったからだ。

それは・・・男女二人づつの卒塔婆がならび戒名もはっきり読めるものである部屋にそれが並び私は出られなくなったり、その隣が6人ベッドの無人病室で白いもやにすごい強さでひっぱられるという恐ろしいものだった

そして月曜、こんどこそは早く寝ようとしていた夕方だが・・・・・・・・・・妻の携帯から電話が来た

続きを読む "7月4日の月曜日"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

去るもの生きるもの

あれから3週間めの子猫たちは少しづつじゃれあうようになり目覚しく成長をしてきている

一方では妻の叔父が他界するという悲しいことがおき「命」について少し考えたりした

寝る暇もなく仕事をして疲れ果てミスを犯したりして「今なんでこんなにがんばっているんだろう?そんなに根を詰めなくても良いんじゃないか?」とか

今大切なのは何なのか?思いがゆれる1週間になってしまった

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年7月 3日 (日曜日)

県下一斉の河掃除

クリーンアップ作戦」と銘うっての今日は福島県下一斉の河の清掃や草刈が実施された

わが村でも早朝6:00より各家々から担当地域に集まり草刈やごみを拾った。休みの日で寝ていたい人がほとんどだろうが草刈機の爆音で近くの家の人はやかましかっただろう。わたしの担当箇所はほとんど農家のため20~30台以上の草刈機のエンジンが爆音を上げるのだからものすごいはずだ

始まるころいつものように村長が挨拶をしていったが「あれっ!きょうはお辞儀の角度が45度までまげてる?!」いやに丁寧な気がした

   「あっ!そう~だ」とあることに気がついた

続きを読む "県下一斉の河掃除"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2005年7月 1日 (金曜日)

初公開の子猫たち

IMG_0361

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詳しくはマイフォトにありますが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親のほうは大変だったが無事に生まれた子たちは目が開き始めたよ~

 

かなり乳も出るらしく満腹でいつも静かに寝ている

 

親猫は元気に散歩中だ

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »