日本語
文化庁調べで日本語の使い方がかなり間違っているとの発表がなされたことをNHkがテレビで放送していた
「やばい」ということばが若者と年配者では正反対に使われていることがたとえとして話されていた。
しかし「言葉は生き物で時代により変化していくのが本来で乱れていると思うことは無い」と国語学者の金田一さんが言っていたのが頭に浮かび文化庁の調査の価値に少し考えさせられたのは私だけだろうか
なぜなら「がんばれ」という言葉などをとればこれは男言葉だったもので女性は昔(明治まで)使わなかったそうですしね
そんなに気にしても知らないうちに自分でも遣っていたりするもんだと思いますね
| 固定リンク | 0
« 知恵の輪 | トップページ | 会津ナンバープレート »
コメント
言葉は生きているんですね。
本日の私の「酒酒楽楽」もどうぞご覧下さい。
少々無理があるかもしれませんが、面白く書いたつもりです。
投稿: いっこんま3 | 2005年7月13日 (水曜日) 20:28
)いっこまん3さん
言葉は時代で変化するんですよね
それに方言が加わり本当の共通語ができつつある過程にあるのかもしれませんね
投稿: 玉井人 | 2005年7月13日 (水曜日) 22:01