2005年9月28日 (水曜日)
おだやかな秋の日、稲穂は金色に輝き山はまだ緑が濃い
風もなくなんとなくみんながのどかに暮らしているかのような気がするよく晴れたいい天気の日だった
8年前のあの日もそうだった、ちょうどその日は日曜日でのんびりと起きようと思っていた日
そんな日のあさの6:00時に病院から電話が来た。妻に留守を頼み母を連れて出かけた
待っていたのはこんな暖かい日なのに冬の外を歩いてきたかのような父の手だった。冷たいとても冷たい、それでいて柔らかな父の手だった。心臓も呼吸もしていない父だった
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年9月26日 (月曜日)
「ゴーヤと言えば苦瓜というくらいですから苦いのは当たり前だ」と思っている方苦くないのがありましたよ
青いゴーヤも熟してくるとオレンジ色になり不気味な赤い口を開く
こうなったらもう捨てるしかなく
触りたくもないので自然に落ちるのを待つか弦と一緒に燃やしているのが普通だと思っていた
ところが
きょう、叔母が尋ねてきて「これ生でサラダにするとおいしいよ」とそのまま食べだした
「そんなの食うの?」とわたしは思わず聞いてしまった。
まねして食べたら(恐る恐るはしのほう)「あれっ!苦くねえぞ、うめえ」新鮮な驚きでした
さっそくフォトのゴーヤを刻んで酒の肴となりました
かけるのは塩でもマヨネーズでもいけます。少し苦いパプリカの味です
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年9月25日 (日曜日)
前記事で彼岸花を書いたが本来は別のものに関心があって調べていたときに面白いのがあったので書いたものだった
本当は秋分の日の疑問を調べていたのです。それは何か
立秋は「今日から秋だ」の意味は知っていたがあとになぜ似たような「秋分の日」があり、この日は秋の始まりみたいに見えるがなんなんだろうと思ったことだった
それは1年を12で分けたときの季節の始まりが立春、立夏、立秋、立冬になりこの<立>がつくのが季節の始まりを意味する言葉だった。
では秋分の日の意味は?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年9月24日 (土曜日)
にんにくほど世界中で共通している健康に良いとされる食べ物はないように思う
歴史も古くエジプト、ギリシャ時代から栽培されている。日本では中国から伝わり、始めは食べずに「悪疫退散」のまじないに使用されたようだ。
後に僧侶などが薬効に気付き食べたようだがその激しい匂いの臭さに平行したらしく、「侮辱をたえ忍」という意味で「忍辱」と書いて「にんにく」と和名を名づけられたらしい
その薬効はかなりのもので確認されているものだけでもかなりのものだ
風邪、強壮、殺菌、駆虫、整腸、公害汚染物質の解毒、コレステロール低下、老眼予防、強肝作用、血圧降下などなど数え切れない
これからもっと注目されてくることが考えられる先人が利用した食物だ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年9月23日 (金曜日)
彼岸といえばこの花が一番に浮かびます
今年は9月の中旬を過ぎてもつぼみがまったくでないのでどうしたんだろうかと思っていたら今週になったらニョキニョキと顔を出してきて彼岸の中日にぴったりと咲いてくれました
文字どうり彼岸花が咲く彼岸の日になりました
この花の名は「マンジュシャゲ」というのが本来だがその意味は梵語(ぼんご)でいう「赤い花」を意味するものだそうだ
ところがこのはなは明治になるまで縁起が悪い花として忌み嫌われる花だったらしい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (2)
2005年9月20日 (火曜日)
今年話題になったガードレールについたナイフのような金属片を覚えているだろうか?
あんなに騒ぎになったがもう昔のような気がする。その原因は自動車の接触事故による車の一部がガードレールに残ったものと国土交通省は断定した。しかしほとんどの人が「ウソだろう」と思った発表だった。
しかしJAFによる実験結果をみたら納得できた。
実験は時速15キロ(自転車が走るくらいの速度)で車種の違う車でなんどもこすり付けるというすごい実験だった
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年9月18日 (日曜日)
もうすぐ彼岸の秋が深まる時期、きょうわが村でも稲刈りが始まりだした。朝夕は寒くて毛布を1枚増やしたが日中は暑いし何を着てればいいか迷うころだ。そんな時我が家の周りを見渡せば
アジサイが咲き、コスモスが咲き、身しらず柿が色づき、キキョウも咲き出し、ヤマツツジが咲き、ヒマワリも咲いている???????
植物だけを見ると季節がわからない どうしたのかな?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
皆さんは自分自身が「大人になったなあ」と思う瞬間はどんなときでしょうか?
これは年代や環境、男女や季節などでもかなり違う感じ方になると思う
わたしはこの思いを会社から帰宅して晩酌にビールを飲み肴に刻みミョウガを食べて「うまいなあ」と思った瞬間に頭をよぎった。子供のころはミョウガやフキノトウ、ましてやビールなどをうまいとは思わなかった
「なんでこんな苦いのを大人たちはうまいというんだろう?」とよく思ったものだ
でも私が一番大人になったと思うときとは
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年9月14日 (水曜日)
福島県の地元新聞(福島民報)に小さくわが村にかかわることが載っていた。それはあの会津只見町の貴重な国有ブナ林を県に無許可で大量に伐採し自然保護団体などから大変なバッシングを受けた林野庁関東森林管理局のことだった
内容は、この関東森林管理局が長年所有して山の植林用に苗木を育てていた広大な土地の売却を決定したというものだった(福島県は東北森林管理局には属さない)
その場所がわが村内にあり村民のほとんどがこの見慣れた光景を見て育ってきている所なのだ。きれいに植えられた杉やヒノキなどの苗木はどうなるのだろうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年9月12日 (月曜日)
ブログで選挙予想をしたがこんなに的中してしまうと感心より笑っちゃう
自民党内の争いばかりマスコミが報道して野党の動きがまったく陰になっていた今回、まったく野党に勝ち目はなっかた選挙だったことは案外想像しやすかったと思う
それに総理の目的が単純な「郵政民営化のどこが悪いんだ!」の訴えは単純明快でわかりやすかった
このあとの問題は議席数を単独で過半数をとってしまった自民が議席合わせに手を組んでいた公明党にどんな態度に出てくるかで政局は意外な動きを見せるかもしれない
しかしその動きが国民にしわ寄せしてきたら困りもんだ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年9月11日 (日曜日)
夜食が太ることは前から言われてきたが科学的にはしっかりした立証がなかった
それがこんど裏付けられる報道があった
日大の研究グループが発表したもので、夜のある一定時間を過ぎると体内時計を調整するたんぱく質が、脂肪蓄積に深くかかわることがわっかたというものだ。
その太る魔の時間とは
PM10:00~AM2:00だそうです
ご 用 心 を!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
クマガイソウ
が足元に生え上を見上げると花が咲いたタラノ木
ある
山ではもう少しで見られなくなりそうだが我が家では見ることができる
どちらも乱獲によるのがおおきいのだがでもやっぱりタラの芽はおいしいんだなこれがね
フォトのタラノ木は我が家の畑脇にあるものだが高さが3.5メートルを越してしまった。下から見上げながら花の観賞は山ではもう不可能になってしまった。しかし花が咲くと枯れるらしく来年は見られないかもしれない。
その下では次のが伸びてきているのでまた大きくなるまで待つしかない(かなり多く出ている)
クマガイソウはちょっと弱々しくなってきて2本あったのが1本になってしまったのが心配
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ブログには他のホームページ同様のページにリンクしやすくするために相手アドレスを登録する機能がついている。
Internet Explorerで言う「お気に入り」がそれだがブログでは2種類のやり方に分かれている
ココログのほぼ全部が「ブックマーク」を使用しているがココログだけが「マイリスト」を使用している
だからココログしか知らない人が他のブログから「ブックマーク」に登録を頼まれても「なんのこと?」となりかねない
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年9月 9日 (金曜日)
COQ10にはもう一つの話がある
高齢者によく見られる高血圧症、ほとんどの人が医者から降圧剤を処方してもらっているはずだ
この降圧剤を飲むと身体の中のCOQ10はどんどん減っていくそうだ
つまり降圧剤を飲んでいる人は積極的にCOQ10をとる必要がある
そうしないと老化の加速が増すらしい。特に痴呆症が早まるらしい
御用心
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ガソリンの単価が急騰しているニュース、全国平均が130円台になったそうだ
そうするときょう、いつものガソリンスタンドで「123円」で入れてきたのは最高の喜びだということになりますか
わが地域は福島県内でも安売り競争が激しいところなのでこんな単価が出るんだと思う
ただし金土日だけに限られる。でも他の日でも126円なのでかなり安いと思うのですが他の地域はどうなんだろうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年9月 6日 (火曜日)
食べましたついにあのヘチマのような巨大かぼちゃを!
食べやすく切っているところは見ていたのですが種部分がほんとになくサラサラした感じの見た目でした。
そしてついに食卓に上がってきました。一口食べて「おっ!うまい」と思いました。普通のかぼちゃにある繊維質感が一切なくひつこくない。それでいて硬くはなくあっさりしている。触感は普通のかぼちゃとサツマイモを足して2で割った感じだろうか
そんなにパクパクかぼちゃを食べないほうのわたしが5~6切れを続けて食べたのだからおいしいと思いますよ
母が来年用に種を取ったが周りのかぼちゃの影響が出そうで不安だ。種をいただいたうちではこの種類しか作っていないそうです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年9月 4日 (日曜日)
評論家の先生はいいもんですね。今回の選挙の争点「郵政民営化」だが反対しては賛成派に話しが聞けない、賛成しては野党に話しが聞けない
そこでコメントを求められていった言葉がうまかった
「私は郵政民営化は賛成です。しかし郵政民営化法案は反対の立場です」と言い放った
世渡りがうますぎます
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2005年9月 2日 (金曜日)
朝の食事は涼しくなって食欲が出ます。どんぶりで軽く二杯でした。
よく朝食から食べられるなあとあきれた人がいたらちょっと待ってください。今食べたのは昨日の9月1日の夕飯なんですよ。間違わないでください
朝の5時に会社から帰宅してやっと食べられた夕食は朝だったということです。
食べたら目がさえてブログに記事を書いてます。昨日の朝8:00におきてから今日の今現在あさの6:30まで一睡もしていません。
自慢にもならない3Kの職場の紹介でした
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年9月 1日 (木曜日)
ほとんど人影がない見渡して見える人家は7~8戸ぐらいしかない。あとはブナ林と杉の木立と山々やかましいのはせみ時雨だけ。郡山市なのにほとんど安達郡の白沢村にあるかのようなところです。そんなところにこの郵便局があります。
何年か前に仕事のついででここに立ち寄ってからこのとてもいい雰囲気に貯金などの手続きには自分の地区のじゃなくここにくるようになりました。車も止めやすいしなんといっても職員の方の対応がとてもおだやかなのが気に入っている。局長と女性が一人だけの小さな局なのですがなんとも気分がいい。訪れる近所の方たちもそうなので自然となったのかもしれません。
もう一つわたしがそこに行く理由があります
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
最近のコメント