猫についての質問
最近外に出したのですが本来土のやわらかい穴が掘りやすいところで糞をやるのにこの猫だけはまったく掘れない硬いところでやりだしますのでコンクリートの上とかによく糞が転がっています(くさ~いです)
別の子猫(親ともう大きさは変わらない)は代わりに埋めようとしますができなくてあきらめるようです
排便のとき肛門が痛くて「ワ~オ!ワ~オ!」とうなりながらやっているところを見るとかわいそうです。医者は気にしなくても元気だからいいというのですが・・・・
やたら便をする癖だけでも治る方法はないでしょうか?
ご存知の方があったら教えてください
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんわ。
猫って、犬の世話よりたいへんですよね。
自分の家(拾ってきたのは、姉。)に、以前猫を飼っていました。名前は、ラム(メス・シャムネコ)とミル(メス・ペルシャネコ)だけど、なかなか可愛くて、
特にミルは、「生クリーム類」なんか、大好物でしたよ。けど、「ラム」は、2000年で、「ミル」は、2001年にそれぞれ亡くなりました。これには、良く可愛がっていた、母や祖母も、悲しんでいました。自分は・・・、嫌われていたほうだけど・・・、理由?、
う~ん、分らないよ。ところで、「便をするだけで治る方法」ですか?。う~ん、どうでしょう。母に聞いた所によると、「トイレ用の箱の数を増やす」・「トイレの場所を覚えさせる。」・「万が一、した場合は、叱る」と言っていますが、どうでしょう?。
投稿: H・K | 2005年10月23日 (日曜日) 22:22
お困りでしょうね。先週のNHK電話相談でやってましたよ、この話題。
行動範囲を狭くしてやって、その中にトイレを用意してやるのがいいそうですよ。おうちが広すぎるのでは?
うちでは子猫には手こずらなかったんですが、子犬が家中で粗相して困ったとき、サークルで1メートル×2メートルくらいに居住範囲をくぎり、えさ場とトイレと寝床を分けて成功しました。
それから脱脂綿をぬらせして子猫のお尻を拭いてあげていました。母猫が一緒なら舐めてくれている?
投稿: はどそん | 2005年10月25日 (火曜日) 23:02
)H.Kさん
そうですか
トイレは2箇所ありますがそこを嫌うんですよ
放り込むとそこがトイレだとはわかっているんですが出てきてしまうんです。困ったです
)はどそんさん
範囲を狭めるというのは何かヒントになりそうですね。参考にしてみます
親猫はいまなめませんが姉妹の猫がなめてやっているようです
投稿: 玉井人 | 2005年10月26日 (水曜日) 20:11