パーマ屋
昨日母が「パーマ屋に行ってくっから」とバイクで出かけていった
「美容室」じゃなく田舎はやっぱり今でも「パーマ屋」なのだ。
理容室も「床屋」だし「JA」なんか誰も言っていない。みな「農協」があたりまえだ
それでいいじゃないかな、そう思いませんか?なんでなじみの名前を変えたがるのかが理解できないのが多すぎる気がする
ただし「ビニールハウス」を母たちの年代の人たちが「ハウス小屋」というのはとても違和感がある。「間違っているぞ~」と言ってもまったく直らない。
通じるから笑うしかない
| 固定リンク | 0
コメント
この辺りでは、「ハウス小屋」なんて言わないよ~
やはりビニールハウスですよ。
それを言うなら、「ビニール小屋」でしょう・・・
それこそそんなこと言っても始まらないか?!
投稿: もうぞう | 2005年11月 3日 (木曜日) 19:38
)もうぞうさん
それを何度言っても通じないんですよ。お年よりたちはね
あまり言うと「生意気だ!」なんていわれるんで静かにしてますよ
投稿: 玉井人 | 2005年11月 3日 (木曜日) 19:46
JRを利用するとき、つい「汽車に乗る」と言ってしまう私です。クレジットを月賦…それはさすがに言いませんけど。
投稿: こやなぎ名人 | 2005年11月 5日 (土曜日) 06:15
こんばんわ。
へぇ~、「ビニールハウス」の事を、「ハウス小屋」というんですか?・・・、(ーー;)う~ん。
こんな質問をしたら失礼ですが・・・、
これって、こちらの地方の言い方なんですか?。
投稿: H・K | 2005年11月 5日 (土曜日) 18:14
「パーマ屋」って言葉、イメージがぱっと浮かんでくるので、いい表現だと思っています。
住宅地や郊外の宅地の一角に、コンクリート造りやモルタル張りの場違いな建物があると、たいがいはパーマ屋か土建屋さんの事務所だったりしますね。
ビニール小屋ですか、これは初めて聞きました。
発掘現場などでは、ポリ袋のことをナイロン袋というおばちゃんはたくさんいますが・・・。
投稿: ○な | 2005年11月 6日 (日曜日) 09:13
)こやなぎ名人
わたしも汽車といいますよ。
月賦という言葉はほんとに聴かなくなりましたね
)H・Kさん
方言じゃなく地域言葉になると思います
この地域に始めてそれがお目見えしたとき「この小屋はなんていうんだ?」との質問に「ビニールハウスと言うんです」と言われ、横文字に弱い(昔、敵国用語だった世代)親たちは「ああそうか、ビニールハウスという小屋なのか」となってしまって縮まって「ハウス小屋」と言うようになってしまったようです
ただし大正生まれのわが父はアルファベットを習った世代なのでこれを笑っていました
)Oなさん
我が家の母も言いますよ「ナイロン袋」てね
だいたい外来語や造語には弱いようですね
「ポカリスエット」を「ポカリスト」と言ったりね
探せば・・帽子をシャッポ、ベストをチョッキ、スニーカー系の靴をズックなどなど・・・・皆さんのところでは言いませんか?
投稿: 玉井人 | 2005年11月 6日 (日曜日) 10:13