かえでのもみじ
今は「いちょうもみじ」が最高ですがあえて我が家の「かえでもみじ」をアップしました
高さはもう2m.を越す大きな木になり見上げながらのながめがよくなってきました
その隣で野鳥が気になる真っ赤な実をつけているのが真結(マユミ)の古木
本来マユミは「檀」と書きますが本宮町を中心に、このへんでは真っ赤な実を結ぶを意味して「真結」「真結身」「真結実」と書きます。ちょっと風流でしょ
大量に赤い実がなりました。夏の間に「アメリカシロヒトリ」が発生しますが駆除を早めにしたのでみすぼらしい枝がなくいい具合の実付きになりよかったです
今朝はこの赤が霜で白くなりました。もう、すぐに落ちてしまうことでしょうね
| 固定リンク | 0
« トラックバックスパム | トップページ | 飲みすぎ »
コメント
今朝の霜はすごかったですね。寒いわけです。
起きるのが辛くなってきました。
マユミの漢字。いろいろありますね。
初めて知りました。
投稿: いっこんま | 2005年11月18日 (金) 16:56
)いっこんま3さん
さむいですねえ。我が家はきょう豆の脱穀が終了でほっとしてます。雨が夕方降り出して寸前セーフの仕事でした
マユミの木は本宮町の木なので縁起を担ぎこんな字になっています
最近できた新小学校の名は「まゆみ小学校」とひらがなです
こんな縁起を担いだネーミングが好きな町なんですよ
例えば「下町(しもまち)商店街」は「志茂町商店街」と看板が掲げられています。
通るようなことがあったらみてみると「あ、これだ」となります
投稿: 玉井人 | 2005年11月18日 (金) 17:21