良いお年を!
こちらにおいでくださった皆様
ほんとうにありがとうございました。
良いお年をお迎えくださいませませ
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
いよいよお正月ですので初詣のやり方をわかりやすく書いてみます。
1.参道に向かう
鳥居は「一の鳥居(一番外側の鳥居)」からくぐる。このとき軽く一礼する。これを「一揖(いちゆう)」という 注意として参道は中央を歩いてはいけない。そこは神様の通り道(正中)だから左右どちらかの端を歩く
2.手水をして清める
ひしゃくで水を汲みまず左手にかけ次に右手、そして左手に水を少し取り口に含みすすぎます。丁寧にすればもう一度右の手を清めます
3.参拝です
まず浅く頭を下げる(一揖)、お賽銭を入れる(投げつけない)、
鈴または鰐口が下がっていればそれを鳴らす、
そして深く頭をさげるおじぎを2回、拍手を2回して、深くおじぎを1回します。
(※鈴と賽銭の順序は逆でもよいようである)
拝礼のあとはすぐ神様にお尻を向けず、2~3歩後ずさりしてから軽く頭をさげて向きを替えれば丁寧です。
そして、帰りに鳥居をくぐったときにまた軽くおじぎで終了です
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
カウンター<10,000番>は誰だったんだろうか?
10,001番は私が踏んでしまった・・・・・まいったなあもう
良かったらご連絡くださいませ
あらためて私も10,000を越したかと思う年末になりました(ココログによるアクセスカウンターは19,000番台に突入しそうです)
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
今年は東西JRは相次ぐトラブルと事故が続き、けが人と死者が本当に多数出た年となってしまった
そしてまた、山形でJRの脱線事故が発生してしまった。!!
| 固定リンク | 0 | コメント (5) | トラックバック (1)
マヨネーズ、トマトケチャップ、は依然は採りすぎると健康に悪いと言われていたが最新のデーターではコレステロールを下げたり血液をよくするなどの研究成果になってきた
便秘に良いとされていた食物繊維はその原因によっては逆に症状を悪化させることがわかった
さてさてどうなりますか?次の最新情報は
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
小アジア南西部のリュキアという国が昔、存在した。現在で言うとトルコ南西部の地中海に面した温暖な国だ。もっと詳しく言えば古代ギリシャの遺跡などが多い「キプロス島」の地中海を挟んで北西部あたりだ
その国の町に<ミラ>という町がありそこの教会に「ニコラウス司教」がいた。その司教の人々に対する行いのすばらしさは数々の伝説となり後世に語り継がれた。
そしてアメリカのニューヨークにわたり「ニコラウス」はオランダ移民の人々によって「サンタクロース」と発音され世界中にその名は広まった。毎年教会によっては12月 6日にニコラウス司教への祈りがささげられているそうだ
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
今年も全日本高校駅伝に福島県代表として田村高校の女子が選ばれた(13年連続)男子も12年連続がかかっていたが今年は失格になってしまった。
その田村高校の女子のエースでキャプテンがわが村の「押山秋絵(おしやまあきえ)さん」なのだ。過去1度優勝して日本一を経験している高校だ。毎回入賞順位にいるが上位を目指してほしい
そしてもう一人、こちらは日本代表になった「星 和也さん」だ。50キロ級のアームレスリングでの日本代表で戦いました。
今年の村の自慢の人たちに拍手を送りたい
昔の人にもある
ペルーにある世界遺産「マチュピチュの遺跡」はあまりにも有名だと思うが、戦前にこれがある村の村長だったのが「野内与吉」という人物だったのです。
その息子さんも村長務めた人物で今も元気なそうです
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は新潟で大停電が起きて寒い時期に暖房もろくに取れないような想像しただけで寒そうなことが起きた
こんなときほど電気への依存度が大きいことが思い知らされるものだ。暖房はもちろんテレビやファクス付きの電話機、炊飯器、風呂がみな動かない。都市ガス使用のところは加圧ポンプが作動しなくなるためガスも使えない。ガソリンスタンドは手動ポンプに切替えないと動かない。会社はパソコンストップで伝票も出せない
20年以上前に福島県でもクリスマスのときに大停電が起きた。それは10日あまりも停電して県民の何十万戸の生活がパニックになったことを思い出した
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (2)
もうすこしでカウンターが10,000の数字を示しそうだ。誰がゲットするのだろうか?楽しみだ
今からメダルを決めておきます。10,000が金、9999が銀、10,001銅というのはいかがかな?!
きょうは<1221>で回文の日だそうな。「回文名人」と言われている「こやなぎ名人」のブログ<わたまん>にその記事がありました
わたしの知っている一番長い回文は
理屈解けたな それわ確かに神田の檀家に貸した割れそな竹徳利
と言うのだ。ひらがなにするとわかりますよ
皆さんはどんな回文を知っているのだろうか?
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
本日郡山市の郊外(片平~大槻~長沼街道)に用があり午前中行って大変なドライブとなってしまった
もともとそこは地吹雪の名所なのはよく行っているのでわかっていたが、最悪のときに行ってしまった。
道が見えない、信号機が見えない、標識が見えない、道幅がわからない、自分の車のボンネットすら見えない猛烈な地吹雪だった。
私はヘッドライトとフォグライトで走っていたがつけていない対向車は目の前に突然あらわれる感じで「こんなときは点灯しろよ、ばかやろう」などと叫びながらピッカピッカにアイスバーンになった道路を走ってきた
視界ゼロの中、自分の位置関係は長年の勘と頭にあるコンパスだけで走行で何とか目的地につけた
ほとんど助手席側の隕石だけを見ながらの運転なのに、まったく道を間違えないどころか事故にもあわなかった自分に感心してしまった(自画自賛)
| 固定リンク | 0 | コメント (8) | トラックバック (0)
毎年行事の腰痛の時期になってしまった。
今は楽な生活なのに出てしまった。寝返りを打つのがつらい、きょうは車の乗り降りのために前かがみになるのができなくてドアを開けてうろうろしてる姿はこっけいだったろう
朝は靴下がはけなくて片方だけ妻にはかせてもらった。いつもなので妻は大笑いだが腹も立たないくらい痛いので私も笑ってしまった
何とかせねば
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
なぜか必死に障子貼りをしていましたがやっと今日で終了しました。
と思ったらあと2枚発見 どうするかはもう少し考えます。
今年は猫に破られないように強化障子を買ってみました。見た目は普通の紙なのですが切れ端を破こうとしたらこれがものすごい力でも破れないのには驚いた。
素材を見たらなるほどとわかった。ポリエステルと書いてあった。しかし本当にどっから見ても風合いも手触りも紙なのだから技術のすごさに感心した
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
私が高校生のころ本宮町で白昼に殺人事件があった。刃物を持った男に女性が道路で刺されて殺されたものだった。
そのとき女性は大声で「助けてエ~」と叫びながら逃げました。
しかし刃物を持って狂気した男を目の当たりにした人々は皆我が家の戸を固く閉めて恐怖におびえて誰も助けには出なかったそうだ。
同じような話を親戚の老人も話していた。それは東京で働いていたころだった
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
日曜日に知人にとってもおいしいお菓子が本宮町(現在は本宮市)にあることを教えられた。そのときに買ってきたのをご馳走になったら「いや~うまいのなんのって」忘れられない味だった。
家族にも味わってもらおうときょうさっそく買ってきて食べさせたら「うまい」の大好評だった。<いずみや菓子店>という老舗のこじんまりした店にそれはあった。
それが「コーヒー大福」(他店ので悪いけど現物フォトを見てください)である。外からは普通の大福なのだが餡にコーヒーが練りこんであり中央にクリームが入っていて食べる寸前まで冷やして食べるものだ。ネットで見たら日本各地ではやっているらしいようだった
| 固定リンク | 0 | コメント (3) | トラックバック (0)
たいして積もらなかったがサンダル履きでは歩けないので今冬初めての雪かきをした
最近のは壊れやすいがこれはもう10年以上も使っている丈夫なやつだ
このほかにもスノーダンプという手押しの大型スコップがあるが使い勝手がよくないのでこちらばかり使っている
30センチを超えればそちらを使うが最近は疲れるのでほとんど使っていない
しかしきょうはよく降る雪の日になってしまった。降っているのはなぜか会津とわたしの地域だけらしい。天気予報で「中通でもごく一部でみぞれが降っているところがあります」なんていってた。
そのごく一部に入っていて、そのうえみぞれじゃなく激しい雪降りなのだけれど 「どうしてくれんだいこの事実」
| 固定リンク | 0 | コメント (5) | トラックバック (1)
暮れも押し詰まりつつある今掃除をして新年を迎えたい気持ちはみな同じだと思う
我が家も少しづつかたづけているところだ
そこにプロバイダーからメールが届いた「PCの大掃除もお忘れにならないように!いらないフォルダは削除しましょう」
あるんだなこれがいっぱい。わかっているんだけど探して確かめて削除するのが、はっきりいって骨が折れて骨が折れて入院しそうだ。
見つけたらやるしかない。ついでにゴミ箱もきれいにしとかないとね フウ~(-_-;)
きょうもまた年賀の原稿画を何度も作り直したから増えてることだろう きっと
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
本宮町はわが村に隣接する町だ
そこに「ソースカツ丼」で有名な食堂がある。「柏屋食堂(かしわや)」というその店はけして大きくない、どちらかと言えば小さな店だ
だがそこの「ソースカツ丼」がうまいと評判を呼びマスコミ関係者が食べたりとくちこみが広まっていった
ところが私はそこで食べたことがなかった。きょう始めて入って驚いた普通の日だというのに満員で座る場所がない。仕方なくまだ前の人お膳がかたづかないテーブルに無理やり座った
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
このブログを作るときに最初につけようと思ったのが「アクセスカウンター」だった
そこで無料ツールを探し現在使っている「一番星」を貼り付けた。
ココログにもカウンターは着いているので数字は知っていたがブログに表示できないため別のをつけたわけだ。しかし使用し始めて気がついた、カウントの仕方に違いがあることだ。
ココログのは重複をカウントするらしく数字がどんどん増えていく、それにくらべて「一番星」は戻りアクセスはカウントしないためカウント数の差が開くばかりだ。
今月にはついにすごい差の違いになってしまった。
ブログの一番星の表示は<9300>だがココログカウンターでは約<19500>となりその差はなんと10,000を越してしまっている
ココログスタッフさんに「もっとひらきがでないカウント方式にしてくれ」言いたい
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
先週、大腸がん予防には白身魚が良いとの話題をやっていた
特にすり身の食品はもっと良いそうだ。
はんぺん、かまぼこ、ちくわ、さつま揚げ、といったいわば練り物の食品がそれだ
今頃の定番「おでん」の季節にぴったりの話題だった。御節にもたくさん使われているしなんてタイムリーなときに「みのもんた」さんの番組はやるのだろうか
少しうますぎるが医学的根拠を示させられれば納得するしかないかな
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
フリーコースで影が薄くなったココログ無料コースの「ベーシックコース」だ
でもこのココログの無料コースは他社のように広告が載らないのが特徴でとても優れているところでした
しかし今度できた無料コースの「フリー」には宣伝広告がついてきます。それも最新記事の本文中に出てきますのでお気をつけてください
これをほとんどの人が知らないようで下記のような問い合わせが殺到しているようです
FAQ:トップの記事に表示される「Ads by Google」って何?
ココログフリー版では、トップページの最初の
記事の下に「Ads by Google」として、「Google」が
提供する広告が表示されます。
この広告は常にトップページの最初の記事
、バックナンバーなどの複数記事の最初の
記事、固定リンクページに表示され、
消すことはできません。
説明も不足なんじゃないかな、ココログさん
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
お正月には神社に初詣をしてほとんどの人が「おみくじ」を引くのではないでしょうか
この神社の「おみくじ」は誰が考えたのかご存知でしょうか?
それは天台宗比叡山延暦寺の中興の祖といわれている「慈慧大師良源(じえだいしりょうげん)」という高層です
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
妻が通い続けて受けたパソコン検定は見事合格と相成った
あんだけがんばったのだから落ちたらがっかりしたことだろう
連絡が予定より1週間遅れていたので「だめだったか」などと思っていたが合格できて自分のことのようにうれしい
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
「藤野としみ」という名前の男性を知っているだろうか?
この名前を知っている方は大正生まれか昭和一桁生まれの人だ。大正生まれの亡きわたしの父はよくこの人を隣町なので見ていたそうだ
この人物は大変な偉業をやったのでもなく悪いことをやったのでもない、今で言う普通の公務員だ
しかしながらその当時ものすごく日本では有名人だった
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント