新潟の大停電
今日は新潟で大停電が起きて寒い時期に暖房もろくに取れないような想像しただけで寒そうなことが起きた
こんなときほど電気への依存度が大きいことが思い知らされるものだ。暖房はもちろんテレビやファクス付きの電話機、炊飯器、風呂がみな動かない。都市ガス使用のところは加圧ポンプが作動しなくなるためガスも使えない。ガソリンスタンドは手動ポンプに切替えないと動かない。会社はパソコンストップで伝票も出せない
20年以上前に福島県でもクリスマスのときに大停電が起きた。それは10日あまりも停電して県民の何十万戸の生活がパニックになったことを思い出した
あの時人々は家にいても何もできないので買い物に歩き商店街はにぎやかになったのは皮肉だった。あの時売れたのは、ろうそくが一番で次に乾電池だった。家庭用のポータブル発電機も跳ぶように売れたのも覚えている
我が家は少し回線が別のためよけいに復旧が遅れて、何度も東北電力に催促したら職員が各一軒ずつカップヌードルをもってわびて歩いた。ほぼ徹夜で作業しているのに大変だなあと思ったものだった。
完全復旧には1ヶ月以上かかったはずだ。県内の作業員では間に合わず新潟県、山形県宮城県、等などの応援が1000人くらい来たはずだったと思う
そのときの経験からこんなときのためにラジオは必ず毎年乾電池を替えたり、懐中電灯も準備しておくようになった。電話もノーマルのを予備においてある。
備えあれば憂いなし
そして新潟のみなさんにお見舞いを申し上げたい
| 固定リンク | 0
コメント
いや~辛かったです。あの吹雪の中外で仕事をしていました。涙がちょちょりでました。
ところで福島も大変でしたね。
投稿: 阿武さんのゆきあたりばったり | 2005年12月23日 (金曜日) 21:33
)阿武さん
昔話になりつつありますよあの停電は
でも停電の原因が「電線に雪が着雪して強風で」、と言うのはまったく同じです。
そちらはショートらしいですが、あのときの福島県は電線がいたるところで切れてしまったんですよ。
その当時の線は雪国用じゃない細いのを使っていたらしいです
現在は全部雪国用の太いのに東北電力で替えました
投稿: 玉井人 | 2005年12月23日 (金曜日) 21:50