« 神社参拝のやり方 | トップページ | 門松というより »

2005年12月28日

竹箒(たかぼうき)

竹箒(たかぼうき)が磨り減って小さくなったので買ってきた。ところで私たちはボウキと言っているがボウキとも言うんだろうか?

IMG_0560

手前に見えるのが同じもの(新しい箒)とは思えないほど磨り減った古い箒だ

こんな手間のかかる手仕事の箒だがとても安いのに驚いた。

大量生産で作られている隣のプラホウキが1,000円台なのにこの手作りホウキのの単価はなんとたった88円だった。

材料の針金代にもならないのではないかと思いつつ「安くてよかった」と思う私だった

| |

« 神社参拝のやり方 | トップページ | 門松というより »

コメント

私の地元の秋田では「竹ぼうき」と呼んでいました。
しかし88円は安すぎww
外を掃くときはこれが一番いいんだよね~
安いのに機能的なんてとてもすばらしい♪

投稿: | 2005年12月28日 19:12

何かの間違いじゃないの?と思うほどの値段ですね。
家でも使ってますが、値段は知りませんでした。
こんどホームセンターで見てこよう。

投稿: もうぞう | 2005年12月28日 20:13

こちらでは「たけぼうき」です。
値段、逆じゃないんですか?と言いたくなりますね。
プラぼうき、100円くらいで売っていたのを見たことがあります。
あまり掃除しないなぁ~~~(;^_^A あせあせ

投稿: おくさま | 2005年12月28日 21:32

)纏さん

やはりタカボウキはわたしの地域の方言のような気がしますね。買ってきたときあまり長いんで10センチほど母親が切ったようでフォトのような長さになっています

)もうぞうさん

最初目に入ったのは145円ので「おっ!こんなに安い」と驚きました。
そしたらその隣のが88円だったんです。
私も本当に見間違いだと思いました

)おくさま

それが逆じゃないから驚きなんですよね
フォトのプラボウキは十数年前に道路工事の人たちが砂利や土砂を掃いているのを見て買ってきたプロ用の丈夫なもので私は除雪や作業場の泥を掃くのに使ってます。


みなさんが思うように88円は安すぎですよね
私はあまりの安さに店先で笑ってしまいました

投稿: 玉井人 | 2005年12月28日 22:13

こんばんわ。
自分の所は、「竹ぼうき」ですね。
それにしても、「ほうき」って、いろんな種類な物が、ありますね~。(って、3種類しか、思い付かないのは、自分だけでしょうか・・・、(-_-;)。)

投稿: H・K | 2005年12月29日 15:27

)H.Kさん

ホウキもいろんなのがありますよね

こちらでは竹で作った高さ4~5メートルの巨大なのがありますよ。

看板の名前が 「交通ホウキ」 と書いてあります

投稿: 玉井人 | 2005年12月29日 17:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 竹箒(たかぼうき):

« 神社参拝のやり方 | トップページ | 門松というより »