そこは身障者用
年末年始各スーパーやショッピングセンターには100台以上の車、車がひしめき大変な賑わいだった。
出入り口に近い駐車スペースを探すが見当たらない、それどころか遠いところも全部満杯だ。やっとあいたところに車を止めて店内へ行くと、これまた人、人、人、でほしいものを探すその顔は新年の喜びが漂う
しかし私は店内に見かけるはずのものが無いことに違和感が沸いていた。思わず「あれっ!誰もいない」と満員の店内でつぶやく私に「えっ!なに?」と妻が驚いた
駐車場の身障者用スペースも全部満杯だったのに、そのような姿は一人も見かけない。1台に1人づつで最低でも10人は店内にいて目立つはずだがまったくいない。
帰りにそこに乗る人たちを見かけたが皆元気よく多くの買い物袋を提げた人たちが乗り込んで帰っていった。
「あなた方はそこに表示されたクルマイスマークが見えないんかい」とつぶやいてしまった。年末年始に限らずどこへ行ってもこの場所に平然と車は止められている。
郡山のあるショッピングセンターでは苦情が来たのだろう障害者スペースにポールでカコイをしてしまって障害者優先処置をしたがいちいち係員に言わないと使えなくなったように見える。ところがそこもポールの前に堂々と車を止めて出入りをできなくしている車をよく見かける
こんなことはどこでも見られるのだろうか?そうだとしたら、そうだとしたら・・・・・
とても悲しいことで交通違反よりもっとドライバー(人間)の質の低下ではないだろうか
| 固定リンク | 0
« 箱根駅伝 | トップページ | 冷や飯ダイエット »
コメント
おっしゃるとおりです。
ただ、障害者にも外見からは、まったく区別出来ない障害者も多いという事実があります。
クルマに分かりやすいステッカーを貼るとか、歩行が困難な身障者だけに限定するとか、なんか対策を講じて欲しいところですね。
投稿: もうぞう | 2006年1月 5日 (木曜日) 20:10
)もうぞうさん
ほんとにそうですね
わたしの知人は障害者で運転するんですがその際、車のフロントに障害者カードというのを掲げていて駐停車違反エリアでも取り締まり免除してもらっています。
そのようなものが本人運転以外でもあればいいですよね
若葉マークやもみじマークのように
一般民が気がつくことって行政に反映されるのが遅くて遅くて、困りものですね
投稿: 玉井人 | 2006年1月 5日 (木曜日) 21:35
こんばんわ。
確かに、こんな事情は、「障害者」にとって、
困る事になるし、無くして欲しい事ですね。
だったら、「障害者用の駐車場」を増やし、より快適で
より便利で、ありたいですね~。
投稿: H・K | 2006年1月 5日 (木曜日) 22:33
)H.Kさん
増やせば増やしただけ「空いてるから止める」という方たちは気にせずやるでしょうね きっと
現にわたしの近くのショッピングセンターには各店舗ごとに10台ぐらい用意されていますから合計で2~30台分ありますが全部なんでもない人が止めています
法的整備までいってしまっては人としての心が無視されたような気がしますしね
もしかするとマークの意味がわからないのかもしれませんね。そうなるともっと判り易い説明がほしいのかもしれませんね
投稿: 玉井人 | 2006年1月 6日 (金曜日) 13:56
そうした事が「問題だなあ」と感じたら、注意したらいいんですよ。そういうのは駐車スペースの管理者に一言告げるだけの話です。一度の注意で改善されなくても、何人もが注意すればいつか改善が見られると思います。
私は障害者ですが、障害者用駐車スペースが埋まっている事で何らかの不利益を受けたなあと感じた事はありません。かえって、障害者用の駐車スペースって妙に利便性の高いところに用意されているので「これだったら誰だって使いたくなるよな」と思ったりします。障害者の優遇振りが私には不思議でなりません。
「健常者だからいつでも体調がいい」とは限らないでしょう。
それから、駐停車禁止解除標は本人名義でも家族名義の車でも交付が受けられますよ。障害者本人が同乗しているかどうかも関係ありません。
例えば、寝たきりの障害者の名義を使って孫の乗っている車を駐禁解除にしてしまう事も出来るわけです。
投稿: banana | 2006年1月12日 (木曜日) 22:49