« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月の40件の記事

2006年2月28日 (火曜日)

今度は武部さんの番

永田議員の謝罪会見は鳩山幹事長らと行われた。

となれば次は

堀江容疑者を公認でもないのに閣僚どころか自分自身もお応援した武部勤さんやフューザーにパーティー券を買ってもらっていた阿部晋三さん、国に仲介をした伊藤公介さんたちが今度は謝罪会見をする番じゃないかな

そうでないと政治家不信はもっともっと増大しますよ」と、言いたい

がせねたを暴き、相手ばかり攻めているが国民はそれまでの経緯を忘れるほど馬鹿じゃない、有権者を甘く見ないほうがいいですよ

と言いたいのは私だけじゃないはずだ

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

見るだけから聞くブログへ

ついにココログもバージョンアップがなされ「ポッドキャスティング機能」がつかるらしい

詳しくはまだ来月半ば以降に説明があるようだがブログもついに見るだけじゃなく「音声を楽しむ」の世界に入ってきたようだ。

ただそれを聞くほうもバージョンアップが必要であるしそこにウイルスが入り込まれる隙ができそうな気配もしないでもない。

どんな機能も使い方を簡単にしてくれているのでありがたいのだが増えすぎても困りものだ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年2月27日 (月曜日)

ハイウェイカード利用廃止(4月から)

昨年、ハイウェイカードが新しいのでないと使えないと知り大慌てで再発行カードをもらったのだがきょうの新聞に「ハイウェイカード及び回数券の利用及び発行が廃止されます」の記事を見つけてまたびっくり

img_0645_ さっそく道路公団のページを見ようと思ったが民営化が決まりURLが変わっていた。指示されたところへ移動することになった

ページの名も「ドラなび」となっていて民営化の感じを伺えるHPになっていたがそんなことはどうでもいいことだ。カードの説明ページだよ肝心なのはと「東日本高速道路株式会社」にアクセス

続きを読む "ハイウェイカード利用廃止(4月から)"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月26日 (日曜日)

「芸人」と「芸能人」の違いは?

最近若手漫才ブームとか言っている人たちがしきりに強調する言葉がある。それが「われわれは芸能人じゃないんです。芸人なんです。そのことに誇りを持ってます」である

さあそこでだ、芸人と芸能人の違いが説明できるだろうか?たぶん言っている人たちにもうまく説明ができるものはいないと思うがなんとなく「芸能人」というと派手でお金をたくさん稼いでいる気がするが「芸人」だと苦労して金銭的に苦労しているイメージになることは確かだ

それじゃあ、書物ではどう説明しているのかというと、

映画、演劇、舞踊、音楽、話芸または伝統的技や曲芸を大衆の前で見せることを職業としている人の総称を芸能人または芸人となる

と、いうことでどちらも同じ意味であることになっている。これでは説明にならない。

続きを読む "「芸人」と「芸能人」の違いは?"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年2月25日 (土曜日)

とりのオリンピック

今朝は変に野鳥が「ピーピー」とやかましかった。非常にやかましかった

それもかなりの数と種類がすぐそばで騒ぎやがってうるせいなんつうもんでなかった。

何かの集まりだったのか

トリノオリンピック」、「鳥のオリンピック」か?・・・・・・・チャン、チャン!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

この花の学名はナルシスト?!

ギリシャ神話に「ナルシッサス」という男が出てくる。この男は絶世の美少年だったそうだ。どのくらい美しかったかというと自分自身が鏡に映った姿に見とれてしまうくらいだった。

あるとき水辺で自分が水面に映る姿にいつものように見とれてしまっていたら、そのまま花になってしまった。その花が学名「Narcissus」であるところの「水仙」なのだ

img_0643ナルシスト」という言葉はこのギリシャ神話が語源になっている

フォトは母がこんどオープンした店から買ってきた水仙「カイザー」と、いう品種だ

200円くらいで安かったので買ったらしい。以前知人からもらって同じものがあったのだが芽がでなくなったらしく消滅したようだ

続きを読む "この花の学名はナルシスト?!"

| | | コメント (6) | トラックバック (2)

2006年2月24日 (金曜日)

オリンピック16位、よくやったよ

オリンピックは荒川静香選手の金メダルに喜びが爆発しているが私はあえて別の選手に拍手を送る

毎日ひたすら訓練し、地味な種目バイアスロン女子24キロリレーに日本代表として出場しオリンピックで戦ったうちの一人「目黒香苗選手」によくやったの拍手を送りたい。

出身は我が福島県の猪苗代町であるため地元新聞は16位ながらも1面を使いライフル銃を担ぎひたすら前へ前へとストックを突き立てスキーを進める感動の写真を掲載した。

そんな選手がいることを県外の人にも知ってもらいたい

「あなたの姿は本当にかっこいいです」

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年2月23日 (木曜日)

メール問題は重要なの

衆議院予算委員会で民主党の前原代表は「メール問題」を5分間だけで終了した。

マスメディアや評論家は口をそろえて「肝心なことを5分間だけなんておかしい」とまくし立てていた。しかし私には「それは肝心なことなの?」と言いたかった

民主党を支持するものではけしてないけれど、予算委員会でそんなに時間を割く問題だろうか?大型増税や年金問題、行革問題、天下り問題、公費の無駄使い、・・・・・・こちらのほうが肝心な予算編成が必要なことだと思う、

極論で反発も来るだろうが「メール問題」は、議員の個人的な事柄で体制を見ての事柄からは遠いような気がしてならない

「政治学者の皆さん少しテレビの視聴率稼ぎに乗せられている気がしませんか?」と、聞きたいのだが言いすぎだろうか

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

紙包みのお薬

img_0640 昔、医者からもらう薬は皆紙で丁寧に折られていた。

この折り方は誰が考え出したのか本当によくできているものだ。フォトは先日薬店から買ってきた「改源」という風邪薬である。

本当に珍しくなつかしい姿と、昔の薬のにおいがするもので子供のころを思い出してしまった。

宣伝も何もしていないものでしたがよく効くものだった。高い値段でもないしほとんどの薬屋で隅っこに目立たなくおいてあるので探してみるのも面白いかもしれない

(関連記事を「お茶の間メモログ」にもアップしましたのでよかったらどうぞ)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

風邪薬 <改源>

風邪の薬は季節柄たくさん今頃は発売されるものだ。CMは皆効きそうで買いたくなるものだがいざ買ってみるとそんなでもないものが多い

引いて言えば病院で処方する成分と同じ医薬品の解熱鎮痛剤の配合されているのがよく効くほうだ。大体似たり寄ったりだ。やはり風邪かなと思ったら「医者」である

ただどうしてもちょっとくらいのは市販薬で直してしまいたくなるのも人情だ。

私も薬局へ常備薬として総合感冒薬を探しに出かけていった。そこで隅のほうでまったく宣伝もされていなくて古めかしい薬が目に入った。あちこち説明書きを読んで物色して回ったがどうしても気になって「改源」と漢字で書いてあるレトロ調のを買ってしまった

続きを読む "風邪薬 <改源>"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月22日 (水曜日)

パラリンピック選手出発

トリノではオリンピックが盛大に開催されているがもう一つのオリンピックに出場する選手がイタリアに向かい始めた。パラリンピックだ!

そこには福島県の猪苗代高校の学生が初出場で選出されている。高校生といっても世界ランキングで堂々の1位にランクされた金メダルに最も近い選手だ。

福島県はみんなで応援しているがこのブログを訪れる皆さんも良かったら応援のメッセージを鈴木猛史のブログに送れば励みになるんじゃないだろうか

  がんばれ 鈴木猛史選手!

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

予期せぬことは脳が動かない

あまりにも若い人間の死はその知らせを貰っても脳はまったくといっていいほど反応しないため「XXXが亡くなりました」と耳に入っても理解できなくなるようだ

今回もそうだった。まったく私は最初何を言っているのか、一瞬時間がゆがむような止まるような感覚に襲われた

知人の方に聞いたら皆そういう反応になるので何度も何度も説明することになり苦労したとのことだった

物が見えても、音が聞こえてもそのときの人間は何も見えないし聞こえないでくの坊になるのだ。  これをパニックと言うのだろう

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月21日 (火曜日)

休息

引き続き休息中(-----

| | | コメント (0)

2006年2月20日 (月曜日)

ちょっと休息

黙祷中につき少し休息(理由の詩)

| | | コメント (0)

自動車の進化<傷が消える塗料>

わたしの現在の車を買うときに「CVTオートマチック」と言う名に出くわし面食らった。ギヤがまったくないオートマチックといわれても頭で想像が付かなかった。説明を聞いてやっと理解できた

いざ乗ってみてのあのガクガクンと自動的に変わる従来のオートマチックしか知らない私にはその動作がないスムーズな走りに驚いたものだった

そしたら妻のはキーを使わずにドアを開けエンジンをかけるものときたもんだ。まいっちゃう進歩だ

続きを読む "自動車の進化<傷が消える塗料>"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年2月19日 (日曜日)

どうしてつづく不幸ごと

昨日葬儀でまた葬儀の知らせだ。礼服をクリーニングに出したばかりで間に合わない

早々に超特急でやってもらうように頼んできた

間に合わせるとの返事を貰って安心した

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

金はたまらないがフォルダーはたまる

定期的に最近やるようになったセキュリティーチェック、あまり気にしていなかったがそこにはいつの間にかたまっていくPCのフォルダーが表示されてくる。

なんとなく眺めていたらすげえ数字が出ていた。想像では60,000位はあるだろうなとは考えていたがカウンターがとまった検査終了フォルダーの数は大きく違っていた

114,428>となっていたのだ     「ありまあいねこ」だ

続きを読む "金はたまらないがフォルダーはたまる"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月18日 (土曜日)

今週の土曜

先週の土曜は結婚式で今週はお葬式だ

礼服のクリーニングが間に合ってよかった。来週もなんてことはないだろうなあ?

お清め、お清めと、しっかりと塩をまいた

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

自動車人気8位入賞は

メダル、ランドクルーザーハリアーRAV4となりトヨタ勢の独占だ!

ついで4位セルシオ5位グロリア6位スカイライン7位ベンツ8位ハイエース、以上が8位入賞である

これは警視庁が発表した窃盗にあいやすい自動車のランキングだ

これらのお車を所有している人たちは盗難対策を十分にしたほうがいいかもしれない

お気をつけください

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年2月17日 (金曜日)

うさぎをけり殺す

「うさぎけり殺す」、こんな記事が新聞に載っていた。小さな記事だが太線で枠になりとても強調されていた。記事の内容は悲しいものだった

東京都に住む18歳の少年3人が小学校で飼育されていたウサギ1匹を持ち去り公園に連れていきそれをサッカーボールにしてシュートして蹴って遊んだそうだ。あまりにもひどいのでそのうちの一人が「やめてくれえ」と泣いて頼んだそうだが他の二人は蹴り続け殺してしまい死体がわからないように運河に袋詰めにして捨てた。

そのため1人は動物愛護法違反で逮捕、他の2人は書類送検(ただしこの二人は引ったくりや窃盗で逮捕済み)となった

これを見て私は涙が出てきた

続きを読む "うさぎをけり殺す"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年2月16日 (木曜日)

笑気(しょうき)

先日親戚の人が入院したのでお見舞いに出かけていった。救急指定病院であるが近くにあるのですぐに知り合いに出くわすのが常だ

その日も出会いがあり帰りは一緒に病院を出るようになった。そのときにこんなことをたずねられた

病院の各患者のベットにはパイプが来ているがそのうちの1本には<酸素>と書いてあるがもう1本には<笑気>と書いてあるのを発見したその人は「笑気てなんだかわかるかい?」と、聞いてきたのだ

続きを読む "笑気(しょうき)"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

こんな椅子使ったこと ある?

img_0608 こんな木でできた椅子というより腰掛を使ったことがあるだろうか?あるとしたらその人は私とほぼ同年代以上の人に違いない

これは私が始めて小学校に入学したときに教室で実際に使われていた腰掛である

続きを読む "こんな椅子使ったこと ある?"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年2月15日 (水曜日)

移り行く田園風景

2月の21日また新たな大型店が本宮盆地にオープンする

IMG_0632 ここは盆地内でも一番の平らなところでそこを走る4号国道からは安達太良山が手を広げたように見える米作の中心地帯の我が村である

そのオープンと入れ替わるかのようにこのあたりでは一番の集客を昔誇った大型店が2月の10日に約20年以上の営業を閉じた

IMG_0635

右のフォトは本宮町で最大の自由公園「水色公園」から見えるその姿だ。まだうりつくしセールの大きな看板が誰もいなくなってシャッターが閉じられた店にとてもきれいなのはおかしなものだ。思えばこの店のあるところも田んぼだけだった。

続きを読む "移り行く田園風景"

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

2006年2月14日 (火曜日)

デジタル放送用テレビ

先週から長い間使っていたテレビの色がおかしく(全部緑色の映像)なってしまったので画像調整を何度かやってみた。まったく調整が効かない黄色だけがはっきりしてそのほかの色が出ない。完全な白黒時代のテレビになってしまったのである。

それでも何日かは見ていたがカラー放送契約料金で白黒を見ているのがものすごい大損をしている気がしてきた。こうなればまだまだ早いと思っていた液晶のデジタル放送用テレビを買うしかないだろうとなり家族に「テレビ買うぞうおおお~」と宣言して早々に馬鹿重い古いテレビを積み込んで家電店にまっしぐらとなった。

続きを読む "デジタル放送用テレビ"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年2月12日 (日曜日)

警告!危険ソフトが流行

警告  警告!

<Winfixer>と、いうソフトに警戒の準備をしないと大変なようだ。これはブログ「クリックラボ日記」さんの記事に乗っていたもである

インターネット中に「これはWinfiixerというソフトをインストールしなければなりません」のようなメッセージが出た際にうっかりやってしまうと高額な料金が請求されるものらしい。(詳しくは「クリックラボ日記ばんないさん」の記事にコメントしてみればご説明がいただけるはずです)

新手のネット料金詐欺らしいので皆さん

御用心  御用心 !

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2006年2月11日 (土曜日)

しいたけ、えのき、まいたけ

しいたけ、えのき、まいたけを一日15グラム採ると中性脂肪や内臓脂肪そして高コレステロールが改善されるそうだ。

どのくらいかというと乾燥しいたけをふりかけにして食べる一回分くらいでいいそうだ。これは楽チンだ。ただし正常範囲以内の数字の人には効果があまり出ないし15グラム以上採ると他の栄養素まで外に出してしまうので注意が必要だとのことだ

そしたら毎日市販のしいたけ茶で十分だ、さっそくやってみようかと思ったがまだ買っていない・・・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

披露宴に御呼ばれ(郡山市)

IMG_0613 今日は結婚式披露宴に呼ばれて郡山市のエミナール朝日JA会館に行ってきた

フォトは新郎新婦の最初の入場シーンである。

PM1:30から始まった披露宴は気がつくと外は真っ暗になりPM5:00を軽く回っていた。200人以上もの出席者に少し圧倒されながらもビール、焼酎の水割りと存分にいただいてきた。欲を言えば一品くらい冬なんだから暖かいごちそうがほしかった。最後の冷やしたデザートに冷やしたそば汁は季節にそぐわなかった気がした

続きを読む "披露宴に御呼ばれ(郡山市)"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年2月10日 (金曜日)

<4>と<7>

>と言う数字をなんと読むだろうか?私は「よん」と言う場合がほとんどだ。もう一つ<>の場合は「なな」と言うことが圧倒的だ。場合によっては<10>も「じゅう」と言ったり「とう」と数えたりしている

これはNHKのある視聴者質問コーナーの一部のことだった。解説者がその番組担当のアナウンサーに「123~10と数えてみてください」といったので私も二人のアナウンサーと一緒に声を出しゆっくりと数えてみた。

そしたら皆、違う言い方をするではないか。私はは「」、は「なな」で、女性アナは「」と「しち」、男性アナは「「よん」と「なな」だった。ただし男性アナはすばやく数えると「し」と「しち」に変化した。

ところが解説者の「逆から今度は数えてみてください」の指示でやってみるとそれぞれの読み方がまた変わってしまったのだ。

続きを読む "<4>と<7>"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2006年2月 9日 (木曜日)

オリンピック選手団のブレザー

トリノオリンピック」の開幕が間近だがそのときの開幕入場行進に注目してもらいたい

何に注目してもらいたいかと言うとそのときに日本選手団の男子が着ているブレザーだ。みなさんはそれがどこで作られているか知っているだろうか?

そのブレザーを縫製しているのはみちのく福島県の本宮町にある、けして大きいとは言えない縫製会社だからだ。

我が村に隣接する町なので村の奥様が多数勤めている会社だ。それだからなおさら何かとてもうれしい気がする。地元メディアもなんども取材に訪れて注目されている。

あのブレザーでメダルを掲げている選手を見たら今までとは違った感じで喜べそうだ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

マウスパット

前から使っていたマウスパットが磨り減ったので新しいのを買ってきて使っていた。

私のマウスは<光学式>なので「光学式対応」と、書かれているのを買ってきたのが大間違いの始まりだった。始めは気にならなかったが日が達につれてそれは問題となった。

ポインターがあらぬ方向に突然飛ぶのである。使い方が悪いのかと思ったが何度もとび文章が消えたりとなり、頭にきてしまった。そしてついに使用をやめて別のを買ってきた。

今度は「光センサー用マット」と書いてある専用を買ってきた。布目のような細かい線がクロスしているとてもすべりが良く使いやすいものだ。やはり専用だ微妙な動きにもよく反応し、もちろんポインターが飛ぶようなことはない

最初からよく見ればよかったと反省が頭をめぐった

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月 8日 (水曜日)

小市民の喜び

ニュースはすべて紀子さまの御懐妊だ。おめでたいことだ。最近の話題で暗くないのは大根の話しだけだったような気がする。でも大根は騒ぎすぎだと思うのだが・・・・・・

しかし小市民の私にとってうれしかったのはこれだ!

IMG_0605 買ってきたアイスを食べ終わったとき「おおおおお何か書いてあるぞお~」

「これ当たりか?」と妻に聞くと「何本か集めるともらえるよ」

「なんだ何かすぐにはもらえないのか」とは思ったがとてもうれしさがこみ上げてきた。

続きを読む "小市民の喜び"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年2月 6日 (月曜日)

男のお買い物

先月記事にした我が家の子猫2匹の避妊手術だったがその前日のことだった。先生に「猫は暴れたり逃げ出したりするので<洗濯ネット>に入れてきてください」と言われた。

そのくらいなら100円ショップで手ごろなのを買っていけばいいや」と、妻に言うまでもないと買ってかえることにして近くにできた100円ショップ(なぜか100円でないものもあるダイソウ)に軽い気持ちで立ち寄った。

どこにあるかなと見回したらすぐにコーナーを発見して近づいたら

なんだこりゃああああああああああああああああああああああああ・・・・・・・・・・・!」

続きを読む "男のお買い物"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年2月 5日 (日曜日)

講師?!三瓶明雄さん(DASH村)

福島県の地元紙のそのまたローカル記事に見たことのある人の写真が掲載されていた。

白いシャツめがねをかけ頭にはタオルをかぶったいつもの姿のDASH村の農業指導員 <三瓶明雄さん> ではないか

驚いたことに福島市にある<こらっせふくしま>でその姿のままで講演を4日にやったそうだ。

続きを読む "講師?!三瓶明雄さん(DASH村)"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月 4日 (土曜日)

スーパープレッシャー気球

スーパープレッシャー気球」て聞いたことがあるだろうか?

略して「スーパー気球」とも呼ばれもので地球の成層圏といわれる最も気圧の低いところに長期間浮かぶことができる特殊な気球のことだ。これは巨額の予算を使う人口衛星による自然環境観測などに代わって低コストを実現しようとする研究者によって考え出されものだ

まだ実験段階なのだが、その耐久力テストが福島県の小野町(おのの小町ゆかりといわれているところ)で行われ想定した2倍の強度までたえらることがわかり実験は大成功となった

続きを読む "スーパープレッシャー気球"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 3日 (金曜日)

節分のやり方話し

節分に我が家では大豆を炒って神棚に祭り、いわしの頭を大豆の豆からの枝に刺し玄関の横にさす

夜に神棚の豆を持ってきて「鬼は外、福は内」と豆をまいて、残った豆をほぼ年の数だけ食べる

いわしは本来はヒイラギなのだろうが我が家では違うなぜかは不明だ。北海道では落花生をまくのが定番らしい

でもなぜ豆をまくのか?いわしはどうしてだ?親に改めて聞いてみたら「豆はしんにぇげんちょ(豆は知らないけれど)いわしは鬼がきれだからって聞ぃだぞ(いわしは鬼が嫌いなものだからだと聞いてる)」とのことだった

続きを読む "節分のやり方話し"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

節分の掛け声

節分の掛け声といったら「鬼は外、福は内」ですがこれも地域や時代によっていろいろあるようだ。

スーパーで紹介していた昔の上方の商家での掛け声が面白かった。

おにはそと」、「おおにはうち」というものだ。違いがわかりにくいが漢字に直すとわかる「鬼は外」   「大荷は家」と、なる。

つまり商いの荷物が多く来ることを願っての「おおにはうち」となる語呂合わせだ。うまいしゃれである

わたしもまねして「お庭外(おにわそと)」 「服は家(ふくはうち)」なんて・・・・・なんにも縁起とは無関係だ

お後がよろしいようで

続きを読む "節分の掛け声"

| | | コメント (9) | トラックバック (2)

2006年2月 2日 (木曜日)

♪探し物はなんですか~♪(陽水)

井上陽水の歌じゃないが「♪探すのをやめたとき、見つかることはよくあることで~・・・♪」のように今頃出てきたのがこんなものだった。

IMG_0597 ちょっとしたものを探していたら薄っぺらな箱があり、どかそうと思ったら「重てえ~」何が入っているのかと見たら10キロのダンベルだった。それも手付かずの新品だった。

妻がおいてあるのを見つけて「何変なの買ってきたの?」とすぐに渋い顔で聞いてきたので「そのラベルの店名を見てみろよ!4~5年前につぶれたホームセンターだろう」と言ってやった

続きを読む "♪探し物はなんですか~♪(陽水)"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

イフルエンザに効くものは

毎年のように今頃になって猛威を振るうインフルエンザだが研究機関では次々とそれに聞く成分を見つけつつあるようだ

一番手はあちこちで品切れを起こしそうな薬<タミフル>だ。
タミフルはウイルスに直接作用するものではないが、ウイルスの増殖を封じ込めて患者の免疫によって治せるようにする薬、つまり免疫増強剤みたいなもので効果は高い

そして新たに<わさび>にある殺菌成分が効くことがわかった

どちらもインフルエンザウイルスの種類を選ばないところがうれしい

そして歯磨き(同時にべろもやると良い)によって歯周病菌を洗浄すると発症率が10%までに下がることが発表された。歯周病菌はインフルエンザウイルスの増殖を助ける働きがあるからそれを無くすと予防になるそうだ

毎年新型ウイルスが出ているがすべてに共通するものだから心がけたいものだ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 1日 (水曜日)

IHクッキングヒーターて危ないの?

書店をうろうろしていたら「I H調理器と電磁波被害」と言うのが目に止まりさっそく手にとって読んでみたら驚いた。

何年か前だが高圧送電線の下は高い電磁波により小児白血病、流産、脳腫瘍、発ガン作用の発生が高くなることがテレビなどで報道されたことを覚えているだろうか?

そこでWHO(世界保健機構)にある「国際がん研究機関」、日本では「国立環境研究所」によって巨額の研究費を使い調べた結果ミリガウス>を超えると白血病などが発症する確率が高いとの結果を発表した。 つまり安全基準は <4mG以下>となるのだ

続きを読む "IHクッキングヒーターて危ないの?"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

「千の風に・・・・」と言う詩

1年ほど前若くて他界した友人の妻の葬儀に読まれた詩がとても心に残り気になっていた。それのCDがラジオから流れたとき矢も立てもたまらず探し買ってみたら外国の「死と再生の詩」というものを荒井満氏によって翻訳されて紹介されたものだった

私は悲しみが噴出して涙が止まらなくなる。涙をぼろぼろ流した後にこころがす~と軽くなる気持ちのいい歌なのだ。みんなにも読んでほしい。 そして涙して心が軽くなったらうれしい  

その詩は・・・・こんな詩だ

     ♪ 千の風になって ♬

♪ わたしのお墓の前で泣かないでください

そこには私はいません

眠ってなんかいません

千の風に  千の風になって

あの大きな空を吹き渡っています

秋には光になって畑にふりそそぐ

冬はダイヤのようにきらめく雪になる

朝は鳥になってあなたを目覚めさせる

夜は星になってあなたを見守る

わたしのお墓の前で泣かないでください

そこには私はいません

死んでなんかいません

千の風に  千の風になって

あの大きな空を吹き渡っています

千の風に  千の風になって

あの大きな空を吹き渡っています

あの大きな空を吹き渡っています ♪

続きを読む "「千の風に・・・・」と言う詩"

| | | コメント (2) | トラックバック (2)

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »