« 節分の掛け声 | トップページ | スーパープレッシャー気球 »

2006年2月 3日 (金曜日)

節分のやり方話し

節分に我が家では大豆を炒って神棚に祭り、いわしの頭を大豆の豆からの枝に刺し玄関の横にさす

夜に神棚の豆を持ってきて「鬼は外、福は内」と豆をまいて、残った豆をほぼ年の数だけ食べる

いわしは本来はヒイラギなのだろうが我が家では違うなぜかは不明だ。北海道では落花生をまくのが定番らしい

でもなぜ豆をまくのか?いわしはどうしてだ?親に改めて聞いてみたら「豆はしんにぇげんちょ(豆は知らないけれど)いわしは鬼がきれだからって聞ぃだぞ(いわしは鬼が嫌いなものだからだと聞いてる)」とのことだった

私もそう思っていたが諸説あるようだ

豆が「魔目」を表すとか「豆占い」に由来するとかだ。いわしはずっと新しくできた慣習らしい。でも面白いのが民話にあった

昔、鬼がやってきて家のなかに入ろうとしたときにそれを止めるために炒った豆と焼いたいわしを出して「この豆の発芽といわしが泳ぎだすまで待ってくれ」と頼んだと言うものだ。当然芽は出ないしいわしは泳がないから鬼は待ちくたびれて帰っていくと言う寸法だ。

これじゃどちらが悪いやつかよくわからないなと我が家では大笑いになった。

だがおもしろい

でも買ってきたいわし10匹の頭を全部刺してこいとはマイッタ親だ。玄関に一つでいいのに・・・・

| |

« 節分の掛け声 | トップページ | スーパープレッシャー気球 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 節分のやり方話し:

« 節分の掛け声 | トップページ | スーパープレッシャー気球 »