「芸人」と「芸能人」の違いは?
最近若手漫才ブームとか言っている人たちがしきりに強調する言葉がある。それが「われわれは芸能人じゃないんです。芸人なんです。そのことに誇りを持ってます」である
さあそこでだ、芸人と芸能人の違いが説明できるだろうか?たぶん言っている人たちにもうまく説明ができるものはいないと思うがなんとなく「芸能人」というと派手でお金をたくさん稼いでいる気がするが「芸人」だと苦労して金銭的に苦労しているイメージになることは確かだ
それじゃあ、書物ではどう説明しているのかというと、
映画、演劇、舞踊、音楽、話芸または伝統的技や曲芸を大衆の前で見せることを職業としている人の総称を芸能人または芸人となる
と、いうことでどちらも同じ意味であることになっている。これでは説明にならない。
そこで目をつけたのが「演芸」と「芸能」が比較対照の言葉であるという但し書きだ。この二つの言葉には違いが出てきた。「芸能」は先に説明したのと同じだが「演芸」とはある限定の芸をさす言葉であることがわかったのだ
演芸とは、落語、講談、浪曲、漫才、手品などの大衆的芸をさす
と、言うふうに寄席や大道などで行われるものに範囲が狭められたのだ。これである、まさしく彼らが言うことは。
つまり彼らが言う「芸人」は「演芸人」のことなのである
まとめれば、芸能人全体の中で上記説明範囲の演芸だけをする限られた人々を「芸人」と称しているということになり、芸人は芸能人のうちの一部であることである。
能力がないから「能」を抜いているわけではないわけで立派な芸道になるものだ(人によって差があるけれど)
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんわ。
これは、自分なりの意味ですが、
「芸人」=「お笑い系」で、「芸能人」=「タレント系」と思いましたが・・・。
違いましたね。
確かに、文章に書かれている通りの様ですね。
勉強になりました。
投稿: H・K | 2006年2月26日 21:51
)H.Kさん
いつもの好奇心の虫が騒いで調べてみましたが日本語って面白いですよね
投稿: 玉井人 | 2006年2月26日 23:45
このわけ方だと、歌舞伎、能などは芸能に類されますよね?
とすると、差別的に見ると歌舞伎、能なんかより誇り高いということにも取れます。
江戸時代の士農工商ではどれなんだろうなんて、考えないで誇りなんていっているやからの程度は所詮ということではないでしょうか。
投稿: タンバ | 2011年3月 7日 13:16
タンバさんへ
ずいぶんと古い記事コメントをいただき恐縮です。
今は解釈は混用されていますからそれほど厳密なことにはならないと思います。
歌舞伎などは仰るとおり「伝統芸能」と言いますから芸能ですね。芸能は民間演芸が発展したものと考えられますから、伝統から言えば演芸のほうが格上ともとれますね。
それと余談ですが士農工商とは身分序列を示したものではないそうで、言いやすいからいっているだけのようですよ。実際は「士農」の序列はありますが「農工商」には無いそうです。
投稿: 玉井人ひろた | 2011年3月 7日 14:05