鶴ヶ城(つるがじょう)天守閣より
| 固定リンク | 0 | コメント (10) | トラックバック (0)
前もって断っておくが私は英語は苦手である。
だから今ヨーロッパにいる「くずくずさん」に聞かないと偉そうなことはいえない。
しかしブッシュ大統領と横田早紀江さんとの会談の中で「ここだけはわかった」と、いう疑問なところを指摘したい
ブッシュ大統領は早紀江さんを指して拉致被害者の親として尊敬と自愛を込め、
「マザー」と言わずに優しい言葉の「マーム」という言い方で呼んでいた。
これは日本語にすれば、「奥様」または「おかあさま」(または、おかあさん)にあたるはずである。
だがテレビ画面の翻訳の文字は「母親」、
別テレビ局では「早紀江さん」と出ていた
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
4月22日の「福島県電子申請システム」の記事で県のインターネット軽視の指摘をしたが
ついに予想されたことが起きてしまった
26日の朝、福島県住民基本台帳ネットワークのサーバーがストップしたうえに
バックアップサーバーへの切り替えも作動しなく完全にストップしてしまったのだ
「やっぱり、起きたか、トラブル」瞬間に私は思ってしまった
県は陳謝し緊急に対策会議を設けたようだが起こるべきしておきたことだということを気がつかない限り
危機管理委員会は事後処理対策で終わってしまう
ネット監視とハード面ソフト面の更新の徹底をしない限りまだまだ続く気がする
「初めてのトラブル」を強調しているようでは・・・不安だなあ
| 固定リンク | 0 | コメント (6) | トラックバック (0)
あるテレビ番組で駄菓子屋のおばあちゃんにキャスターが尋ねた
「買いに来る、今の子供と昔の子供とで違いはなんですか?」
おばあちゃん、「昔の子は、くださいな、とか言って来ましたが、今の子は黙ってきて、黙って買って、黙って帰っていきますねえ」
と、答えていた
「そういえば、俺も言っていた」と、思い出した
| 固定リンク | 0 | コメント (6) | トラックバック (0)
にんにくを食べた後に一番においを軽減させるのは
実験したら、水でした(ためしてガッテン)
血液をサラサラにして動脈硬化や肌荒れを直す食品があちこちでいろんなものが紹介された。
「みのもんた」の「おもいっきりテレビ」でも盛んに紹介されたが
「コップ一杯の水でいいです」と最近の先生が同番組で言われて
「みのさん」は笑うしかなかった。今までのが一蹴されたからだ
思えば人間は70パーセント以上水でできているのだから当たり前であるのだが
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
福島県は各種申請をWEBで行える「電子申請システム・ふくしま県市町村共同申請システム」を始めた
これは助かると早速登録手続きをやってみることにした。
XP-SP2を使用しているのでセキュリティーのレベルを下げる
まだ準備があり「専用のソフトをインストールしなさい」の表示が出て動かない
2~3のソフトがあるようなのでインストールページに入った。
そこで見た注意書きに、口があんぐり
| 固定リンク | 0 | コメント (7) | トラックバック (0)
樹齢1,000年、国指定記念物の
福島県安達郡大玉村にある古木の桜
「馬場桜(ばばざくら)」のこれは何年か前の
最高にきれいな時のフォトである
そのいわれや慎ましやかな姿は村人の自慢であり農作業の目安や休憩所であり、子供たちの遊び場であった。
しかし、現在の姿を見てもらいたい。その姿は見る影もなくなっているのである
残った部分がわずかに花を咲かせているだけ
残った太い幹がまるで墓標のように立っている
| 固定リンク | 0 | コメント (8) | トラックバック (0)
デジタル放送がこれから始まるがコマーシャルで言っている「地上波デジタル放送」のちぢめた言い方の「地デジ」をよく聞くが
これを聞くたびに私はこう聞こえてしょうがない
「切れ痔」・・・・・キレジとチデジ・・似てるよ・・・ね?
私だけ?
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
以前あったテレビで「ここが変だよ日本人」というのがあったが私たちはなんでもないと思っていることでも「言われてみれば」というのは意外とあるものだ。
北京大学教授 賈蕙萱さんのコラムで面白いものがあった。
このかたのは以前の「白装束」での記事にも利用させてもらっているがここで「あっ、そうだよ、ほんとだ!」と思わされた日本人観があった
それは「日本人は<初>ということに異常とも思えるほどこだわる国民である」というものであった。
初日の出、初春、書初めに始まり、初対面、初戦、初鰹、初任給、・・・・・・
本当に言葉だけでもたくさんあることに気づかされる
国際試合で初戦に弱いのはこだわりすぎる国民性かもしれない
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
今日、頭と両手首、両足首が無い遺体が発見された。
警察は「事件の可能性がある」として動き出したそうだ、
でも殺人事件以外に考えられることは無いと思うのだが・・・可能性とはどういう意味なのだろう?
別のところでは妻を夫が殺し押入れに隠しておいた事件が起き、夫が自首してきた事件があった。
動機は妻の家事をせず家が散らかしっぱなしの様子を見て「これではもうだめだ」となっての犯行だったらしい。
その様子はどんなにひどかったのかはわからないが・・・我慢ができなかったのだろうと想像した
そのテレビを見ていた我が家の家族で1名だけ「あらら!」と言いながらあわてて台所に走っていった者がいた
何をあせっているのだろうか?
| 固定リンク | 0 | コメント (8) | トラックバック (0)
それは40年以上も前のこと私の母が「姉(あね)さま」と呼ばれていた若いころの話だ
近所のやはり姉様と呼ばれる30代前後の嫁様たちが花がきれいなところがあるとのうわさを頼りに何人かで連れ立って出かけていった
はなしには聞いていたがよくわからず誰もいない山の前で立っていたらその山の地主がやってきて夫婦で花や木を一つ一つ説明しながら笑顔で案内してくれたそうだ。
他に人もいなくて思ったほどではなかったらしいい。
それは帰ってからの言葉に表れていた。
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
我が家では私の記憶がある幼いときから新聞は配達されて父親が読んでいた。
それはいろんな情報を伝える最高のメディアであったし、その紙は防虫効果や湿気取りの働きがあるため畳の下に敷いたり火をたくときの焚きつけととても便利に使われていた。
今も毎日配達され読んでいるので、「新聞は売り上げが減少している」といわれても実感が無い
電子辞書がそのいい例だ
本のを調べるより電子辞書を見るほうが多くなっているし
それ以外でもネット検索のほうが多くなっているからだ
この電子辞書により出版業界は辞書が売れずに大変な状況に追い込まれ頭を抱えているとの報道があった。
「著作権料はもらっているのだから売り上げには関係ないじゃないの」と思われるだろうがそこに出版社の大きなミスがあったらしい
| 固定リンク | 0 | コメント (9) | トラックバック (0)
祝 1,000 コメント
H.K 様
あなたは「つぶやき古道」へのコメント
<1,000番目>の切番をゲットいたしましたここにご連絡とともに謹んでお祝いを申し上げます
2006年 4月 15日 管理人 玉人より
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
Vistaてトヨタの店かと思ったらWindowsの新しいソフトだった
またバージョンアップかと思ったら見た目も変わるようだ
「すべてのメニュー」が無くなって富士のFMVに付いているような、ソフト機能別のようなのがでてくるらしいが・・・FMVのぱくり?
ページの出方は面白い特に3Dタイプがいい
どちらにせよ買う予定が無い私には興味が薄い。それよりもネットの速度が回線に関係なく早くなるPCがほしい
早くなるソフトは売っているがあれは無駄なファイルなどを開かなくするだけで早くなっているわけじゃない
そんな研究はやっていないのだろうか?やっているはずなのだが・・・
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
高速道路で大きな亀裂や穴を見つけたらどうするだろう?
危険な落下物や迷い込んだ動物の遺体を見つけたらどうするだろう?
「高速道路の料金所に連絡、警察に連絡」「わからないのでそのまま」
そんな答えが返ってくることだろう
国土交通省はそれらの一括して受け付ける「道路緊急ダイヤル」を昨年の12月から設置した
それが「#9910」の電話番号なのだ
| 固定リンク | 0 | コメント (8) | トラックバック (0)
とんねるずの番組「食わず嫌い・・・」に出演したゲストが持参したお土産で「ご飯に合うお土産ランキング」というのをやっていた。
そしたら、中尾さんの「うなぎの蒲焼」に1位を取られてしまったが
2位に福島県白河の「金山納豆(かなやまなっとう)」が「奇跡の納豆」と称されて選ばれた
これは女優の「飯島直子さん」が持ってきたお土産だったが、そのときも話題になったが今回もまたスーパーに殺到することだろう
久本まさみさんがやってる「メレンゲ」という番組でやった「コラーゲン入り納豆」も近所のスーパーで売り始めたし業者の反応はすばやいものだ
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
このフォトは「季節の花300」からお借りした画像だが名前を知っているだろうか?
「バナナの木?」と思った人はほぼ正解と言っても良いかもしれない。
なぜなら昔「シーボルト」が「ジャパニーズバナナ」とヨーロッパに紹介したからだ。
答えの植物の名は、<芭蕉(ばしょう)> である
しかし、芭蕉と言えば「水芭蕉」が代表のようになってしまっている
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
方言とは大体において隣の県でも使われるものだがこの言葉は福島県だけのようだ!?
方言辞典で見たら同じ東北6県でも福島だけ、茨城、埼玉、栃木、新潟の隣接するところでも使用していないようなのだ
「ごしなん様」
これは私たちはよく言う言葉で「仲人」「媒酌人」のことを指すものだ。
漢字はでは多分「御指南様」となり、結婚式の諸々や新郎新婦の指南を頼むからだとは想像がつくのだが定かではない。でも結婚式の際に私たちは何気なく「ごしなん様」と昔から言っているのである
| 固定リンク | 0 | コメント (5) | トラックバック (0)
今回は難しいタイトルなので興味のない人には面白くもなんともない話だ。
このブログのデザインを「ウォームピズ」にし、使用してから環境について一度も話をしていないのでじっくりとやってみたいと思う。
その裏側に注目してもらいたい「地球温暖化ガス(HFC-152a)」と赤文字で表示してあるのが見えるはずだ。
「あらら!それじゃこれは環境に悪いガスを使用してるんじゃないか」・・・そうではない
上部の文字には「温暖化係数1/10以下のガスを使用した製品です。」と表記されていた。
そんなにいいガスならどんな名前でどんな係数値を有しているものなのか気になるもの
<温暖化係数>
かなり複雑な計算があるようだが単純にいえば使用後に大気中で無害の状態に分解するまでの時間や最終残量などを割合にしたものである。しかしその計算方法も確立していないようで不安が残るもののような気がする。基準値は二酸化炭素の「温暖化係数=1」と言う数字だ
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
やっと今頃我が家の連翹が咲き出し遠くから見える黄色の花が鮮やかだ。
巴草(ともえそう)という花を知っているだろうか?
以前名前がわからず聞いた花「ヒベリカム」の一種であるがなんとこの花が本当は「連翹の花」なのだそうだ。
| 固定リンク | 0 | コメント (7) | トラックバック (0)
最近利用者が急増しているETCだがそれに伴うゲートでの事故も多発している。
ところで、皆さんは気づいているだろうか?
ETCゲートには3~4種類の形があるがそのうちの一般車両のように頭上に赤信号と青信号のついている形に関してだが・・・・
この信号の「青信号」がいつも消されたままであることだ。つまり「赤信号」も消えているのでいつも電源が入ってない状態である。
これを気がついてる人意外と少ないんじゃないだろうか?私も気がつかなかった
では、なぜ?消してあるのか
| 固定リンク | 0 | コメント (11) | トラックバック (0)
先日、近くのスーパーに妻と買い物に行ったら肉コーナーで試食がおいてあるのを見つけた。焼肉だが誰も試食をしていないので山盛りである。まだできたてで暖かかったのでわたしはパクリパクリ食べた。
誰も来ないので妻も呼び二人でまたパクリ
別のコーナーに行って少しその場所を見るとやはり誰も来ない。二人でまたもどって口いっぱいにほうばる「ご飯もってくればよかった」と、妻が一言。
そんなこんなで3回も食べに行ってゲップして帰宅となった。
誰かが見ていたら「なんて夫婦だ!」見ていたことだろうと笑ってしまった。
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
病院の受付ロビーで待っていたらあるおばちゃんが呼ばれた。初診らしく少し緊張気味にカウンターへ近づいていった。
「OOさんですか?」と声を掛けられて受付のそばに近寄りおばちゃんがとった行動は、
カウンターのまえでまず丁寧に一礼して「ハイ私です」とおだやかに話し始めた。
「こんな病院をたてた行動をする人には誤診なんかしてもらいたくないなあ」と思ってしまった。
お辞儀、そんなこと病院に来てしたことがない私には少し新鮮に見えた。
| 固定リンク | 0 | コメント (12) | トラックバック (0)
その国が発展するときに他国の進んだ文化を昔もいまも習い覚えるのは常だがそれが間違ったり、伝わってからまったく反対になることは少なくない
旧ロシアがアルファベットを文字として導入するときにどこで間違えたか左右反対文字になるのが多くできてしまったことは有名だ
日本は多くの伝統文化を中国から朝鮮半島を経由して伝えられた。その数は多分何千何万あるかわからない。それが日本人の考え方でいろんな変化をしたのもまたたくさんある。
小さいのでいうと、お茶を飲む器は「お猪口(おちょこ)」として酒のぐい飲みになってしまった。
乳飲み子に食べさせる道具(レンゲ)は大人用のスープ飲みになってしまった。
中国で結婚式やお祝いに使う「はすの花」は葬儀用の暗い花になってしまった。
| 固定リンク | 0 | コメント (8) | トラックバック (0)
ある角度で起こる二の腕の激痛、治るだろう治るだろうと思っているうちに2~3年も過ぎてしまい
ついに病院にいくことになってしまった。レントゲンを撮り診断の結果、二の腕には異常がないことが判明してほっとした。
では肩の腱鞘炎か?とたずねたらそれでもない。
「肩関節周囲炎」、つまりは「五十肩」である。今は医療界では「四十肩」という言葉はなくなり「五十肩」に統一されたそうだ。
どちらにせよそれが慢性化して関節が「硬直化」してきているらしくそのままリハビリ課のほうにまわされてしまった。
リハビリの担当は若いきれいな女性で肩に痛みがなかったらドキドキもんでした。
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
昨夜の22:00ブログに来た「スパムトラックバック」を削除しようと管理画面を開きTB一覧ページを開き、禁止処理、削除反映と行った。
普通これだけの作業だと所要時間は<1分>とかからないものだ
しかし、その時間帯に行ったらページが開くのに時間がかかり
終わってみればなんと<30分>も過ぎていた。
さらに、あきらめずもう一つの設定変更反映をやったら、さらに<30分>
どころかもっとかかっても画面が完了にならない
結局22:00に始まった作業は23:30ちかくまでと1時間半もかかり、
挙句の果てに「エラー表示」がでて反映はされず終わってしまった。
私は疲れて寝てしまいました
ココログスタッフさん何とかせいよ、早急に!
| 固定リンク | 0 | コメント (3) | トラックバック (0)
子供を狙った事件はとてもつらい事件だ。その事件の影響はこんなところにもおきているのを知っているだろうか?
それはもう数年以上も前から出ていたことだ
私が配送の仕事をしていたころにおき始めた。配送では道を聞かないとわからないときが少なくない。ところが今はほとんどのうちが留守が多く聞くとすれば小学生の子供に聞くようになってしまう。
ところが今学校では「知らない人とは話さないように」と、教えているからみんな逃げてしまうのである
| 固定リンク | 0 | コメント (10) | トラックバック (0)
以前から気になっていたがココログの記事を書くときに<Enter>を押して改行をすると1行とんでしまうこと
一行とばさないで改行するやり方を知らないからそのままにしていたがそうならないようにする方法が実はあったのだ(無知で恥ずかしい)
そのやり方は
<Shift>キーを押しながら<Enter>を押せばよかったのだ。
ココログの質問ページをはじめに見ておけばよかったといまさらながら思ったしだいだ
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
私は今、はまっているテレビドラマがある、それが「チャグムの誓い」だ
主人公はチャングムだが、日本なら身分の低い者から腕一本で料理人の長になろうといろんな妨害を受けながら努力する「ハンサングン」が主役になるだろうと思う
でも韓国ではそれを助けるほうの「チャングム」がクローズアップされて主役になっているところがお国柄だろうか?
見ている人はわかるだろうが最初のころのチャングムの親たちの神秘性がある運命も主人公がハンサングンじゃなくチャングムになっているのだろうと思う
しかし面白い今月からは土曜放送になるしアニメも始まる。「フユソナ」より人気があるきがする
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント