トラックドライバーのつぶやき
子供を狙った事件はとてもつらい事件だ。その事件の影響はこんなところにもおきているのを知っているだろうか?
それはもう数年以上も前から出ていたことだ
私が配送の仕事をしていたころにおき始めた。配送では道を聞かないとわからないときが少なくない。ところが今はほとんどのうちが留守が多く聞くとすれば小学生の子供に聞くようになってしまう。
ところが今学校では「知らない人とは話さないように」と、教えているからみんな逃げてしまうのである
まったく困った事態である
こんな話もあった。自販機でコーヒーを買ったら当りが出てもう一個出てきた。あまり飲みたくなかったのでそばを通った小学生に上げようとしたら犯人を見るような目で見られ走っていかれてしまった。
近所の同業の人とも顔を見合わせて思わず言ってしまった
「困ったぞ、配達業は」・・・と・・・
頼るのはカーナビのみになってきたようだ
| 固定リンク | 0
コメント
そのようですね!
これから先どんな世の中になるのやら・・・
私はもう先が見え始めたから、あんまり気にはならないが・・・
投稿: もうぞう | 2006年4月 4日 (火曜日) 05:53
子供の安全をまもるためというのは分かりますが、
人を信用しちゃいけない世の中って、どうなのよ。
という気がしてきます。
そういえば最近、ブログやHPで家族写真を出すときも、
顔をぼかし加工などで見せないケースが増えています。
そこまでするなら、写真を出さなきゃいいと思いますが。
見せたい気持ちと隠したい気持ちの錯綜が感じられますね。
投稿: こやなぎ名人 | 2006年4月 4日 (火曜日) 07:56
)もうぞうさん
挨拶ぐらいはしっかりしたいですが田舎ほど知らない人の訪問や車が多くなって大人でも警戒しますから子供たちの行動がそれなりの形になるのは致し方ないですね
頼りはコンビニの店員さんですから、目印も何もない田園地帯には大型店じゃなくコンビニがありがたいです
投稿: 玉井人 | 2006年4月 4日 (火曜日) 12:03
)こやなぎ名人
信頼関係とは今は難しいんでしょうね。人と言葉を交わすで「信」でしょうか?話さない世界が進みつつある中でそれでも信用を得るには人間保証書なるもの携行する世の中が近づいているのでしょうか?(それはそれで安心できる)
昔、自動車学校で教官からいわれた言葉を思いだしました
「運転するときは他の運転手を信じてはいけません。こんなことはしないだろうと信じれば大事故になります」
普段の生活も同じになってきた気がします。
写真をぼかすのは単に恥ずかしいだけのような気がしますがね
投稿: 玉井人 | 2006年4月 4日 (火曜日) 14:21
営業をやっていたころ、
時々地元の学校(幼・小・中・高・専)
に行く機会があったのですが、
どこの学校でも、当然警戒されてしまいます…
校門を入る際、校舎に入る際、
そこを通り過ぎれば事務室にて氏名などを書き受付、
来校理由を聞かれ、そしてバッチみたいなものもらい
やっと目的の部屋にたどり着けます…
時代なんですかねぇ~少しさびしくなります
投稿: hide | 2006年4月 4日 (火曜日) 22:43
)hideさん
そうでしょうねえ、今はね
わたしも別なところで経験があります。そのバッチをつけたまま出ようとして追いかけてこられたことがありました。
これは関係ないですが以前同僚が学校の売店に届け物があっていったんですがどこだかわからなくなって違うところに行ってしまい警備員にこっぴどく怒鳴られたことがありました
そこは「女子大」だったんですがね。
帰社してからそいつがみんなに「わざとだろう~」と攻められたのは言うまでもないことでした
投稿: 玉井人 | 2006年4月 4日 (火曜日) 23:08
半分、わざとかもしれませんね…^^;
ハハハ…
コレくらいの世の中の方が幸せなんですけどね!
投稿: hide | 2006年4月 4日 (火曜日) 23:23
)hideさん
本人いわく「絶対、絶対違いますから!迷ったんです」と必死に言っておりました。
ただし、だれも聞いちゃいなかったです
投稿: 玉井人 | 2006年4月 5日 (水曜日) 08:49
今は知らない人だけじゃなく顔見知りでも危ない世の中だからね~
こんな世の中に誰がした・・・・
道を聞けないっていうのはつらいね~
o( ̄へ ̄o)ガンバ
投稿: 纏 | 2006年4月 5日 (水曜日) 21:27
)纏さん
ほんとですね
今はそういう仕事から離れたのでよかったです。
宅配業者は大変でしょうね きっと
投稿: 玉井人 | 2006年4月 5日 (水曜日) 22:58