杉沢の大杉に息を呑む
買った玉こんにゃくを食べながら走ること3~5分、ちょっと見難い看板発見!
「あった、あった、あれだ、杉がたった一本あるぞ!なんだこんなのか・・」のという印象だったが降りてみた。(駐車場は10台もとめられない狭さ)
しかし、降りて近づいてその印象は、一変したのである
その天をつく高さ
鼓動が 聞こえるような根元の太い太い幹、「圧巻」という言葉しか出ない
見下ろすような巨木はまるで「おい小さいの、よく来たなあ」
そう話しかけているような雄雄しさに
ただ、ただ圧倒されたのである
鹿児島の「屋久杉(注、屋久杉とは樹齢1000年以上を言いそれ未満は小杉と言う)」よりでかいと地元の人が語っていた
屋久杉の中でも最大の縄文杉が高さ30メートル前後に、幹周りの太さが最大でも17メートルくらいなのに比べ、
この杉は、高さ約50(60m)メートル以上、太さ幹周り約13メートル、根回り約23メートルと圧倒的な大きさである。もっと驚くことにまだ成長中なのであるから数値は更新中なのだ。
樹齢こそ約1000年以上と若い(?)が屋久杉よりすごいと言うのは納得である。
全国にある大杉は森林や並木だが、畑の真ん中で単独で立っている杉では日本一だそうである
根元に小さく見える人から大体の想像をしてもらいたいが、やはり実物を見てもらわないとわからない
根元に立ち見上げたとき、顔はあいたままの口で「あ~~~」としか声が出ないはずだ
| 固定リンク | 0
コメント
スゴイ巨木だこと。
桜もスゴイが杉も・・・
新潟にはなぜか少ない。
阿賀町の将軍杉は有名ですが。。
投稿: もうぞう | 2006年4月24日 (月曜日) 19:01
)もうぞうさん
私は地元なのに知りませんでした
結構知らないでいる身近な記念物が数多くありそうですね
投稿: 玉井人 | 2006年4月24日 (月曜日) 19:44
写真ではちょっとわかりにくいですが、人間の小ささと比べると相当大きな杉だとわかります。
本物を見てみたい!
枝垂れ桜もお見事です!
投稿: おくさま | 2006年4月24日 (月曜日) 21:12
こんばんわ。
(合戦場の桜について)
わぁ~、綺麗ですね。
そう言えば、「岐阜県芥見市」にも、有ったような・・・。
それにしても、鮮やかな色ですね。
投稿: H・K | 2006年4月24日 (月曜日) 22:09
桜も大杉もスゴイ見事ですね!
圧倒的な存在感に、「あ~~~」としか声が出ないの納得です!
桜は最初見た時に「三春の滝桜」かと思いましたら、やはりそのお孫さんでしたか・・・!
姿形が似ていますね。写真でしか見たことなくて、今年こそは見に行こうと思いながら、未だ見に行ってないのですが。
大杉のほうも屋久杉以外の大杉って、あるのですね!
ビックリしました。
投稿: コデマリ | 2006年4月24日 (月曜日) 22:19
比較になる「人」が小さすぎて気づかなかった…
となると相当でかいですねぇ~
ナゼ人間は上を見ると口が開くのでしょうね^^;
この杉にも歴史・経過・過程がいろいろありそうですv
枝垂桜も存在感あり!ですね。
投稿: hide | 2006年4月24日 (月曜日) 23:29
)おくさま
妻にも言われたんですがちょっと大きさがわかりにくかったですよね
大きすぎてカメラでは山を撮ってるときみたいで難しかったです
)H.Kさん
うまく咲いてるように写ったのでよかったです。
まだ半分以上咲いていなかったんですが機械画像は咲いて映るんですね。
ちょっと勉強になりました
)コデマリさん
見た目はそっくりですよね似たような地形に植えられていますからね。
ただ、大きさは「滝桜」の二回り以上小ぶりですよ
こちらでは枝垂桜をみんな「滝桜」と呼ぶ人がいて少し笑えます
)hideさん
もうちょっと詳しくは「マイフォト、名所めぐり」にアップしてありますのでご覧ください
上をちょっと口を閉じたまま見てみてください、限界まで後ろに首をやったところで口を開けると、もうちょっとだけ首が後ろに行きませんか?
そんな理由かも・・・・ね?
投稿: 玉井人 | 2006年4月25日 (火曜日) 13:37