昔の子、今の子
あるテレビ番組で駄菓子屋のおばあちゃんにキャスターが尋ねた
「買いに来る、今の子供と昔の子供とで違いはなんですか?」
おばあちゃん、「昔の子は、くださいな、とか言って来ましたが、今の子は黙ってきて、黙って買って、黙って帰っていきますねえ」
と、答えていた
「そういえば、俺も言っていた」と、思い出した
福島弁だが村の店に入るときは「くたっしょない(くださいな)」と、必ず子供のとき言っていたものだ。
そうすると、店の人が「はいよう~、なにほしいんだい?」と声をかけてきたものだ
いつから言わなくなったかは記憶にない。
本当に今の子はこんな言葉を言う子を見たことが無い気がする。
いや、間違いなく見ない
それが悪いか悪くないかは意見が分かれるだろうが、
そんなことを言う子供を見つけられたらちょっと楽しい気分になるかもしれない・・・かな?
| 固定リンク | 0
« 結局は、水 | トップページ | 戦う野鳥の武勇伝 »
コメント
そうですね。その通りです。
大人でもそうですよ。
大きな店が多くなったから、あるいはセルフのお店が多くなったから、しょうがないのかも知れませんけどね・・・
投稿: もうぞう | 2006年4月25日 (火) 20:19
)もうぞうさん
大きな店で気が楽と言うのもありますね
私の場合のように、聞かずに商品を自分で探すのがとても楽しいと思う人もしゃべりませんよね
投稿: 玉井人 | 2006年4月25日 (火) 22:16
兄弟・姉妹が少なくなったと言うのも原因かもしれませんね。
核家族になり会話が少なくなった(家族に話し相手が少なくなった)ってのもあるかもしれません。
ちなみに私の実母は8人兄弟の下から2番目、
にぎやかなのが好きだし、誰ともすぐにしゃべります^^;
投稿: hide | 2006年4月25日 (火) 22:20
)hideさん
話さなくても用が足りると言ったほうがいいかもしれませんね
それに耳の遠い老人と暮らさないから大声も必要が無いから「ボソボソ」て、唇を動かさない子も増えていますね(東北だから元々かも)
私の父親も8人兄弟でした。ただしみな20歳くらいで亡くなってしまっていますがね
投稿: 玉井人 | 2006年4月26日 (水) 08:31
そういえばそうだよね~
言ってたね~
いつの頃からだろうね~言わなくなったの。
昔は近所で子供を見ていたけど最近はそういうのもなくなってきたからね~
投稿: matoi | 2006年4月27日 (木) 20:02
)matoiさん
言わないですよねえ
テレビで言われないと気がつかないくらいでしたから
ほんとにいつからだったでしょうね
投稿: 玉井人 | 2006年4月27日 (木) 21:26