公務員のパソコン事情
以前このブログに警察や公的機関で起こる情報漏えいは「ウイニー」だけの問題じゃなく
現場でのパソコン不足により、自宅パソコン使用を余儀なくされているからだという指摘の記事を載せたことがあるが
それがどのくらい不足しているかは確認されていなかった
福島県は始めてその実態を調べた結果、それは想像以上だとわかり関係者もそうだろうが私も驚いた
それは小、中学校を調べたものだが1人1台を遂行している郡山市を除きほとんどのところが1校にたったの1台~5台だったそうだ。
つまり1台のパソコンを20人以上で使い回ししている勘定だ
コピー機じゃあるまいし
これではまったく情報処理や資料の制作は不可能である。
現場では予算が取れないのでやむなく自宅私有パソコンの使用を今でも黙認しているようである
福島県警はもっとつらい現場の状況がわかった。
パソコンが予算不足で導入できないため私費、つまり自分のお金でパソコンを買って情報処理をしているそうだ
自腹で買ったので私有パソコンだが相次ぐ不祥事問題で自宅には持っていくことが禁止されているそうであるがそれでも全員には行き届いていないため・・・(自宅?・・・)
これではいつ個人情報が漏れるかは時間の問題なのは素人にもわかることだ
県はこの調査結果を重視して緊急に対策を講じるようだが
動き始めるのは来年だろう、きっと
その間にまた情報漏えいが起きなければいいのだが、
「それが100%起きない」と断言できない確率がのほうが「100%」だろう
| 固定リンク | 0
« 焚き火で焼き芋だ | トップページ | 1号だ »
コメント
まだまだ、普及率は低いですね。
先日、新聞にカナダの高校の紹介があり、ここでは、生徒一人一台で遠隔授業や理科の実験では、センサからのデーターを直接取り込んでグラフ化するとか総合的に使っているようです。
カナダは国土が広いこと、豪雪などで通学、通勤に障害が発生することもあり、ビジネスでも携帯端末の普及が進んでいるようです。
私のところも遠隔で個人指導とかやっています。またパソコンがそれこそパーソナルになってきたのでSkypeとか皆さんにお勧めしています。
今、近所の喫茶店にも店内で無線LANを始めるように勧めています。会社、家以外でも自分のパソコンが使えると便利だと思います。
投稿: skyalpha | 2006年5月10日 (水曜日) 12:34
)skyalphaさん
ブログ変えたんですね。一瞬間違えたかと思いましたよ
まだ官庁関係では手書きで十分だと思っているのでもないんですよね
なぜなら市役所や県庁はほぼパソコンは完備させているからです
ほかは予算がないから手が回らない、でも「書類は手書きではだめ」では矛盾してますよね
想像ですが遅らせている方たちはパソコンが怖いんでしょう、使えないから
投稿: 玉井人 | 2006年5月10日 (水曜日) 13:13
郡山は一人一台なんですか!凄い。我が郷土ながら感服しました...
まぁ、パーソナルだからパソコンなんですから本来それで当然なんですけどね~(^-^;
投稿: はーちゃんパパ | 2006年5月10日 (水曜日) 18:34
)はーちゃんパパさん
そのようですね、郡山市はすごいですね
我が村の役場も一人1台に新型機種が入っています
なにせ県内初の「電子投票」を導入したところですから
予算オーバーでもあったようですけども
学校はまだ、たぶん1~5台だと思います
投稿: 玉井人 | 2006年5月10日 (水曜日) 19:00
>遅らせている方たちはパソコンが怖いんでしょう、使えないから
言い得てますね~多分!?
使えない人たち、辞めていく人もいるようですよ。
投稿: もうぞう | 2006年5月10日 (水曜日) 19:13
へ~それが実態なんですか。ちょっと信じられませんね。こないだTVで公的機関ではコピー機のリース契約を一年の短期でやっており、それを何年かの長期契約にしたら何千万円節約できたっていうのをやってました。工夫の余地はあるかもしれません。
投稿: 阿武さんのゆきあたりばったり | 2006年5月10日 (水曜日) 20:40
私の会社も以前は自分のPCをみな持ち込んでましたね。
今は厳禁です!記憶媒体も不可です!
その他ペーパーベースの資料も持ち出し不可!ですね。
金融機関ですので情報漏えいは会社存続に関る問題になっちゃうんです…(風評リスクの排除ですね)
おかげでPCは満足いくレベルで完備されていますよ。
官公庁も早急に設備が必要ですね!
無駄使いしようとしている税金で早く設備したら、あっという間に完備できそうなものですけどね^^;
投稿: hide | 2006年5月10日 (水曜日) 21:17
)もうぞうさん
導入してしまえば使えない人も使えるようになるんですよね
我が役場がそうだったように若い者に聞きたくないというプライドが邪魔するんですよね
)阿武さん
多分他の県も似たり寄ったりだと思います
ワープロで間に合う時代は過ぎたと思うのですがね
リースの複数年契約などのようにやり方は本当にいくらでもあるんですよね
)hideさん
ハード面のメンテナンスも業者がかなりやってくれるし企業によってはそれの専門部をおくところもありますね
その方たちに言わせればPCは3年ごとに入れ替えないとだめなようですね
そこまでする企業はなかなかないですけどね
「無駄遣いをやめて・・・・」
そのとう~りでございます
投稿: 玉井人 | 2006年5月10日 (水曜日) 22:09