また、同じ交通事故
先週高速道路を利用した際に、サイドの壁にぶつかり大破した車の事故処理の様子を見てきた
悲しい出来事である
今朝も18歳の同級生同士が乗る車が左カーブを曲がりきれずに事故になり仲間の車も巻き込んでの死亡事故がおきたようだ
「スピードの出しすぎが原因」と見られているがそれだけで済まされるだろうか
その少年は同じカーブでの運転をしていて何度か同じようなスピードで曲がられていたに違いない(もしかするともっと高速だったかもしれない)
なぜなら乗車していたのは1人だったから曲がられたのである
ところが今回は友人が3人同乗して、合計4人であったことで
車がオーバーステアになったこと、FF車だったらそれはもっと強くなり、
曲がらないと言う現象が起きること
それらのことを知らなかったのも原因だと思う、
若者何人か同乗しての事故はみなそれが原因であることが大半だ
そのことを免許を取得する際などに言うのを私は見たことが無い
全部「スピードの出しすぎ」「無謀運転」と漠然とした言葉で片付けられていることに疑問が残る
<オーバーステア>
曲がるときに前のタイヤが外側に流れ気味になる様子で、今最も多いFF車はその傾向が強くカーブでの減速やハンドリングに注意したい
<アンダーステア>
オーバーステアと反対語だから曲がりやすいと思われがちだが後輪がオーバーステアになりがちでスピンする危険性がある
乗車人数、などで車両総重量が上がればあがるほどハンドルどおりに曲がってくれなくなること、それはスピード以前のことであることを自動車学校や関係者は説明すべきである
ドイツのように実際にそれらを体験させることを教習に組み込むのもいいかもしれない
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんわ。
こんな事を言っては、失礼ですが・・・。
「今時の若者は、何をやっているのか」と、言いたいですね。
それにしても、「無謀運転」と「スピードの出し過ぎ」は、
運転手に取って、絶対にやってはいけない行為です!!。
(`ヘ´) プンプン。
投稿: H・K | 2006年5月 5日 (金曜日) 18:29
なかなか専門的で・・・((。_。)((。_。)ウンウン
クルマの雑誌などでは、よく出てくる言葉ですね。
でもなかなか理解出来にくい現象ですよ。
だから自動車学校では、教えないのかな?
投稿: もうぞう | 2006年5月 5日 (金曜日) 19:41
私の父も交通事故にあいました。右足には鉄棒が入っています。相手が悪かったのですがそんな事を云っても始まりません。車は走る凶器です。
投稿: 阿武さんのゆきあたりばったり | 2006年5月 5日 (金曜日) 21:09
)H.Kさん
そうですよね、ましてや自分以外の人を乗せているときはその人の命を預かったと言うことを頭に入れていないといけないのは当たり前だと思いますがそんな意識が無いのかもしれませんね
)もうぞうさん
わたしが車の免許を取ったころFF車がはやりだしたころで欠点として「オーバーステア」と言うのをよく聞きました
それでそれを補うハンドリングなどを覚えたことがあったんで書いてみました
)阿武さん
私の母もむかし事故にあって何ヶ月も入院しました。
そのとき母を乗せてくれた運転手はベテランでしたが即死でした
ちょっとした油断が大事故になります
それなのにはじめから危険なことをするのはおろかですね
投稿: 玉井人 | 2006年5月 5日 (金曜日) 21:55
私はMR→FR→FRと乗り継いでます。(父親のFF経験もあり)
私は箱根で「どアンダー」遊びをしていた10年前にいろいろと実体験しました(もうしてませんよ^^;)
しかし最近のFFは「どオーバー」が出ず、なかなか良く曲がるんですよね。
車の技術も日進月歩で進化しており、ドライバーの未熟さを先端技術が知らないうちにカバーしていることを知らない人・気づいてない人がほとんどなんでしょうね…
きっと自分の運転が上手いと誤認?過信?しているんでしょう。
ドライバーは車に制御されながら運転しているんですけどね…決して自分のテクニックじゃないんですけどね^^;
投稿: hide | 2006年5月 8日 (月曜日) 00:33
)hideさん
今はタイヤの性能と道路の整備状況がいいのも理由にあげられますね
どの車にも性能には許容範囲がありそれを普通の性能だとして走ると、重量や天候の変化によって許容範囲がゼロになっても走行して事故になる
それはもう取り返しのつかないミスであることに気がつかない過失ですよね
私は4WD派なので
FF-FF式4WD-FR式4WDと乗り継ぎ、今はフルタイム4WDです
投稿: 玉井人 | 2006年5月 8日 (月曜日) 15:34