こんな電話は心臓に悪い
本当によく、勧誘やセールス電話は後を絶たない。
「非通知」は受信拒否設定にしてあるので電話の呼び鈴がなることはないがこれらや間違い電話、詐欺電話は防ぎようがない。
そして、きょうベルがなった。昼ごろの電話はセールス電話が多いとの思いもあり足取り重く受話器を取ろうと思ったら切れてしまった。
着信履歴で相手を確認して青ざめた。
「本宮町警察署」と表示記録されているではないか(我が家では№ディスプレイの電話を使用している)
「なんだろう?、おれはなんにも関係ないはず・・・」
「免許更新忘れか?」(確認したら今年じゃなかった)
「振り込めさぎか?、いやわざわざ署内のデスクの電話を使うはずがない」
そしたら考えられるのは・・・
「家族の交通事故か?」
ちょうどその時間はみな外出していたので不安がどんどん増し始める
こうなったらこの電話番号にこちらから電話して確認するしかないと決意して「もしもし、こちらOOのXXOと申しますが、何の要件だったのでしょうか?」と警察署にたずねたら、
「ちょっとお待ちください」署内の人たちにしばらくのあいだ確認してから「だれもかけたものがいないようです」との返事が返ってきた
それは変である確かにそこの電話番号だったので、再度確認したら
こんなことをその署員の方は親切に教えてくれた
それは、「警察署の電話のシステムのためではないか」との説明だった
日本の警察全部なのかは聞かなかったが、警察のディスクの電話を使用して電話を掛けると相手にはその相手の地区を管轄する警察署の電話番号がディスプレイに発信もととして出るようになってるそうなのである
つまり、私の場合
かけたのが隣の郡山警察署だったとして、こちらの管轄は本宮町警察署なのでディスプレイに出るのは「本宮町警察署」の番号が出る仕組みだ
そんな仕掛けがあるとは、驚きであった。
結局、どこかの警察署員の「間違い電話」のようで一安心した
「やめてよそんな、肝が縮むような間違い電話は、 お願いしますよ」
| 固定リンク | 0
コメント
ナンバーというよりネームディスプレーでしょうか?
我が家は事務用電話で利用料が一般より高いので(3倍だったと記憶している)導入出来ません。
それにしても便利なものが・・・・とんだ目にあいましたね。
投稿: もうぞう | 2006年6月30日 (金曜日) 20:57
私も、ディスプレイがほしいのですが、もうぞうさんと同じく事務用で、入れることをためらっています。
警察からはありませんが、勧誘電話の多さに閉口しています。電話嫌いが、ますます高じてきそうです。
投稿: ぜん | 2006年6月30日 (金曜日) 21:33
)もうぞうさん
単なるナンバーディスプレイです。
電話機に警察署の直通ナンバーを記憶させていたので名前が出たんですよ
何かのとき110番より早いかと思っておいたのがまさかこちらへかかってくるとは思っていませんでした
)ぜんさん
勧誘は多いですね
先日も妻へと勧誘の話があったので「今、いません」と言ったらかけなおすと言うので切れた後で「ブラックリスト」に登録して受信をストップしてしまいました
投稿: 玉井人 | 2006年6月30日 (金曜日) 23:15
そんな事より電話機のメモリーの中に警察署の電話が入ってる事が凄い。
話それますが、
なんで事務用は住宅用より高いんだろ?
通常なら逆じゃない?
ではでは (@_@)
投稿: fami>玉井人さんへ | 2006年7月 1日 (土曜日) 00:48
)famiさん
私の場合近くの公的機関は全部記憶させておきますので警察も入ってます。もちろん村の駐在もです。
相談ごとなどは110ではできないですからね
事務用と住宅用が違ってるのは知ってましたがどちらが高いかは知りませんでした
投稿: 玉井人 | 2006年7月 1日 (土曜日) 08:10