長すぎる披露宴はNG!
きょうの披露宴は専門の式場でなかったので「もしかして長時間になるかも」との予感があった
そしてその予感は的中したのである
式がAM11:00そして披露宴はAM11:30から始まったのだが1時間半でもまだ序の口
2時間・・・まだまだ、3時間・・まだ終わらない・
終了したのはPM3:30を過ぎた。
結果、延々と4時間に及んでしまった。
そして、さらに同じ場所で部屋を変えて「二次会」が1時間30分以上続けられた。
宴会と式をあわせて5時間30分以上行われたのである。
式場には9:30ごろには送迎バスにて着いていたので
式場の滞在期間は、なんと7時間にもなってしまった
ほとほと、飲み疲れ、食べ疲れがきてぐったりしてしまった。
こういうのは何度か経験したがとてもつらいものである
ビールも焼酎もワインも味がわからなくなってしまった
幸せそうな新郎新婦、には本当に申し訳ないが感動の親御さんへの花束贈呈の
涙も、実はあくびをしてのものだった。
感動も長すぎると、疲労になってしまうものだと改めて臨席のものと話してしまった
不謹慎ではあるが・・・・
| 固定リンク | 0
コメント
そんなに長く何をやってるんですか?
しらけないのでしょうか?
先日の私どもの結婚披露宴では、2時間半強。
それでも長いんじゃないかと心配してたんですが、ちょうどいい感じでしたよ。
これ以上長いと・・・しらけそう。
投稿: もうぞう | 2006年6月17日 (土曜日) 20:38
)もうぞうさん
酒の飲まない人はしらけて居眠りの人もいましたが披露宴会場は盛り上がっていました。
私は3時間過ぎたあたりから酒を飲むペースがダウンしました
投稿: 玉井人 | 2006年6月17日 (土曜日) 21:06
こんばんわ。
(・-・)(。_。)(・-・)(。_。)ウンウン。
それは、確かに!!。
確かに、長すぎですねぇ~。
投稿: H・K | 2006年6月17日 (土曜日) 23:04
やりすぎでは…
当人同志はイイかもしれませんが、
周りがついていけませんな。。。
しかしそれだけ飲み食いして、
さぞ疲労困憊と思われる玉井人さん
本日もブログ更新!おつかれさまです☆
しかしお仕事柄ですか?
よく披露宴にご出席していますね^^
投稿: hide | 2006年6月18日 (日曜日) 00:55
7,7時間ですか~~~。
長いですーーーー。
飲めても飲めなくても疲れそうです。
しまいには、飲み物も食べ物も味が分からなくなるなんて、余程長いということですよね。
適度な長さがやはりいいですね。
投稿: 浜辺の月 | 2006年6月18日 (日曜日) 01:01
結婚式もなんだかショービジネス化してあんまり出る気がしません。でも「断る訳にも行かないし」と言う感じですね。NHKの時代劇にでてくるような自分の家で村の親戚やごく内輪でやるような式がいいですね。それかいっそ二人きりで。
こんどやる機会があればそうします。(-_-)
投稿: 阿武さんのゆきあたりばったり | 2006年6月18日 (日曜日) 08:05
)H.Kさん
普通長すぎというのは2時間半が相場だと思います
今回のは、その長すぎの時間のさらに倍ですからね
きつかったあ~
)hideさん
お呼ばれは、仕事関係はないんです。親戚や近所づきあいです。田舎はそういうのが多いんです
来月もまたあります
)浜辺の月さん
かなり騒いでいたので3時間くらいはなんとなく過ぎましたが気がついたらまだ二度目のお色直しも、キャンドルサービスもやっていなくて「おいおい、きょうは何時間やるんだ?」と、満腹でつらくなったころ話になったのです
が、飲むだけ飲むぞうでしたね最後は
)阿武さん
逆です。昔のような「人前(じんぜん)挙式」で、場所も結婚式場じゃなかったのです
だから、場所は自宅でないだけで時間を気にしない一日貸切のものでした。
だから、カラオケ大会などのただの宴会場状態でした
時代劇の挙式は三日三晩飲み明かしますがそれに近い意気込みですから長くなってしまうんです
専門のところなら延長でも2時間以内だったでしょうね
投稿: 玉井人 | 2006年6月18日 (日曜日) 09:06
私も昔、田舎の旧家へ婿養子にいった友人の披露宴に長時間出席したことがあります
披露宴の始まったのがお昼の12時で
終わったのは夕方6時
まさに披露宴だけで6時間!
「中締め」と称されるものが数回行われ
途中で「いつまでやるの?」と思い
会場で働いている人に聞くと
「6時までのご予定です」と言われ
友人と2時間ほど途中退席し車の中でシートを倒して休んでからまた戻ったのを思い出しました
まだ一部地域では
結婚披露宴が当時者ふたりのためでなく
「家」の問題だとして行われている部分もあるのかと思います
彼の場合も
その後に始まる彼の新たな生活を円満にしていくことを考えたらしょうがなかったのかもしれないと思っています
投稿: カー助 | 2006年6月18日 (日曜日) 09:17
)カー助さん
それしかないでしょうね。今回もどこかの部屋でエスケープしていたものがいました。
1時間ほどしてからやってきて「おれ、おいていかれたかと思った」と起きてきたようですが会場に来てまだやっているのをみて今度は「まだやってたのか」と驚いていました。
私が「まだ3分の1だ」と言ったら「え~~まだ~」と固まっていました
投稿: 玉井人 | 2006年6月18日 (日曜日) 11:37
ええ!
|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| まじ~~?ですか!
私だったらトットトふけて、どっかで飲み直しですワイ。
でも、それがその地域の慣わしでしたらこの限りではありませんが・・・
ではでは (@_@)
投稿: fami | 2006年6月19日 (月曜日) 23:47
)famiさん
それができない場所だったんです。
交通手段もないし、人家や町並みは2~3キロ先だし
ご馳走は次々出てくるし
ほぼ軟禁状態でした。
ただし、人によっては喜んでいた人も少なくないです
投稿: 玉井人 | 2006年6月20日 (火曜日) 08:48