富田メモ、昭和天皇、靖国?
元宮内庁長官、富田朝彦氏のメモにより昭和天皇が靖国参拝を中止したいきさつが発表されたがもう一つよく判らない
判ったのは
- 平和のためにはA級戦犯の合祀はやってならないと天皇が考えていたこと
- 1966年当時の筑波勝麿宮司は政府の戦犯合祀要請を断っていたこと
- 1978年、後任の松平永芳宮司はあっさりとA級戦犯の合祀を認めたこと
- 宮内大臣だった松平慶民氏が優れた平和主義者だったのにその息子の松平永芳宮司の戦犯合祀受け入れをした態度について嘆いていたこと
判らないのは、
A級戦犯を靖国に合祀することがなぜ平和のためにやってはいけないと昭和天皇が考えていたかである
考えられることはいろんなパターンがある、たとえば
- 靖国神社は戦士死者の英霊を祭るところで、裁判を受けて刑を執行されたものが祭られる場所ではない
- 中国や韓国の気持ちが想像されて将来また争いの種になりそうと考えた
- 仮にも元の部下が戦犯になり、本来同じくA級戦犯の自分(昭和天皇)が裁かれないのは心苦しくて参拝しにくいので合祀してもらいたくなかった
現実として最後までトップとして指揮をしていたのは天皇だけで、一身に戦犯の責任を取った東条英機は終戦前の1944年には要職を退任している(正確には退任させられた)ので軍議や天皇御前会議には出席していない。
靖国にはわたしの祖父、叔父(どちらも第二次世界大戦で戦死)も祭られている。
国の命令で戦死したのだから天皇も国の長も感謝と謝罪の意味を込め参拝するのは当然と考える。
しかし、いろんな意見があるが犯罪者となっているものを現地で壮絶な戦いをした祖父や叔父たちと一緒に祭ってもらいたくないのが本音である
つまりは受け入れを決めた靖国側の判断がおかしいなら靖国のほうから廃祀を国に提案すれば落ち着く気がするのである
そうすれば今の天皇も参拝するのではと考える
デリケートな問題なので言葉を選んだがわたし的には「廃祀」に強い思いがある
<注>「合祀」の反対語に当たる言葉は分祀ではなく「廃祀」になる。
| 固定リンク | 0
コメント
いつもながら、感心して読ませて頂きました。
私は勉強不足で、コメント出来る立場に無いのですが、
東京裁判が例えどうあれ、戦犯を祀ったのはいただけないと思うのであります。
投稿: もうぞう | 2006年7月22日 (土曜日) 19:51
こんばんわ。
自分も、「もうぞうさん」の意見と、同じです。
投稿: H・K | 2006年7月22日 (土曜日) 22:26
)もうぞうさん
)H.Kさん
中国や朝鮮半島の皆さんの気持ちは、戊辰戦争の時に負けたために賊軍にされた我が地区なのでなんとなく判る気がします
明治政府もそんな後ろめたさのため?靖国神社を建立したわけです
つまり国のため名も無く戦って戦死した兵士を尊んだものです
それがなぜ太平洋戦争の戦犯と判断されたものに「私の身内を戦死させていただき感謝します」と頭を下げることが心情的には無理です。
行けば拝むでしょうが違和感は付きまとうでしょうね
投稿: 玉井人 | 2006年7月22日 (土曜日) 23:05
天皇発言メモにもう一つの要点があると思います。A級戦犯合祀もさることながら、松岡・白鳥までが……という内容です。
これは、天皇自身がA級戦犯に劣らぬ戦争責任があることを自覚していたこと、東条ら軍人は戦争犠牲者と解釈できても松岡・白鳥など外交行政官が祀られる根拠が不純であるという、天皇自身が持つ潔癖感が作用したことだと思います。
まあ、「平和を祈る」という「王道」を守るという信念は、今上天皇、皇太子までひき継がれているのかな、という気がしますがどうでしょう。
投稿: ましま | 2013年5月 5日 (日曜日) 20:44
ましまさんへ
輿の騒動とは別に、天皇家では王道が守られていることは確かです
投稿: 玉井人ひろた | 2013年5月 5日 (日曜日) 21:01