« 長い大鎌で戦うはずだった | トップページ | 毒蛇騒ぎの同じ日 »

2006年7月14日

副賞一年分とはどのくらい?

いま相撲は7月場所が始まっているところだ。
外国人力士が幕内の半数を超える勢いであるが日本人力士も踏ん張ってもらいたいものだ

相撲の優勝といえば副賞にもらえる「OOO一年分」というのが常である
さてその一年分とはどのくらいの量なのか、気にるのは私だけだろうか?

規定が協会にあるのだろうか?
野菜なんかを大量にもらってどうしているのだろうか?肉は?
腐ったら捨てるのか?

そしたら、意外とこんな疑問を感じている人は少なくなく調べている人が多かった

相撲協会だけに絞ってみてみる

まず、相撲協会での量の規定はまったく無いそうである
あくまでも提供者の考えでの一年分らしい。そのキーワードは365がほとんどに関係してくる

<ビール1年分>
350ml.缶24本いり1ケース × 15ケース =360本

<酒1年分>
180ml.カップ24入り1ケース× 15ケース =360本
それに4斗樽が一つ付く

<ワイン>
52本

<ガソリン>
そのときによって違うが距離 5,761km.分の量なそうだ

<米>
1俵60キロのが30俵と決まっているようだ

<野菜>
1トン、これは一度に来るのではなく何回かに分けられるので余らなく新鮮なのが食べられるそうだ
肉も同じである

副賞をお金に換算して現金にしてもらうことは「禁止」されているようである

量はどの提供者も力士の規格ではなく一般人の量で決めているようで、「1年分」とはたくさん出しているように見せる、単なる言い回しに過ぎないようだ

ただし、もらえたらうれしいね

| |

« 長い大鎌で戦うはずだった | トップページ | 毒蛇騒ぎの同じ日 »

コメント

ためになる情報ありがとうございます。
ガソリンが面白いですね~5761Km分。
なんでそんな数字が・・・
燃費の悪いクルマの方が、余計もらえる?なんて事はない・・・でしょうね。

投稿: もうぞう | 2006年7月14日 19:35

)もうぞうさん

その数字は日本人の平均走行数のようですね
燃費はもちろんいい車で数えるでしょうね

お相撲さんに軽自動車は無理でしょうからね

投稿: 玉井人 | 2006年7月14日 20:20

野菜とか牛乳とかは「特定の店で通用するチケット」なんかを発行してるんでしょうね。

投稿: 阿武さんのゆきあたりばったり | 2006年7月14日 21:30

)阿武さん

そういう場合もあるでしょうね
野菜は何日かぶんづつに分けられて送られてくるそうです

でも食べる量と人数が違いますから1ヶ月も、もたないでしょうね

投稿: 玉井人 | 2006年7月14日 22:30

こんばんは。
「1年分」という響きが良いですね。
分けてもらえるのは、買い物の手間が省けて良いですね(笑)

投稿: ぜん | 2006年7月16日 21:58

)ぜんさん

一年分というのはとても多く感じる都合のいい言葉ですよね

投稿: 玉井人 | 2006年7月16日 23:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 副賞一年分とはどのくらい?:

« 長い大鎌で戦うはずだった | トップページ | 毒蛇騒ぎの同じ日 »