赤とんぼの初観測
気象台ってのは、トンボまで見てるとは思わなかったよ。
アキアカネ(赤とんぼ)を観測したってラジオが放送していた。平年より15日も早いんだそうだ。
昨年よりも当然早いらしいということは、やっぱり毎年観測記録しているんだよなあ
どちらにせよ今年の秋はかなり早く深まるらしいのは間違いない
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (1)
気象台ってのは、トンボまで見てるとは思わなかったよ。
アキアカネ(赤とんぼ)を観測したってラジオが放送していた。平年より15日も早いんだそうだ。
昨年よりも当然早いらしいということは、やっぱり毎年観測記録しているんだよなあ
どちらにせよ今年の秋はかなり早く深まるらしいのは間違いない
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (1)
「空中都市008」や「鉄腕アトム」で描かれた未来の世界、それは現代においてほぼ60パーセントは実現されているそうだ。
ポケットから電話を取り出し話す「テレビ電話」、目前の車の急激な接近を感知してブレーキが働く自動車、工場で動く産業ロボット、などなど・・・
すべてが今実用化されている。
ただ、病院などの窓口で受付や案内誘導や、質問に答えることのできるロボットはまだだろうと思っていたら、
ついにそれが、現実に行われることになったのである。
それも、遠い話ではなく今年の11月からの導入開始なのだから驚きだ
| 固定リンク | 0 | コメント (8) | トラックバック (0)
厚生労働省のHPで私のリハビリ延長などの情報がないかとあちこち開いていたら
「医薬品等の回収に関する情報」の「2006年度クラスⅢ」で、マスコミで取り上げていないまま、こんなに回収されているものがあるのを見つけて驚いてしまった。(正確にはゾッとした)
そこで特に気になるものを発見した。
富山県の「株式会社 延寿堂」という会社が販売製造している「いけだや熊参丸(ゆうじんがん)」という胃腸の薬を今年6月から自主回収しているという資料だった。
私はカネボウ薬品が販売している同じ効果の薬「けんしゅう熊参丸(ゆうじんがん)」を常備薬としているので、目を引かれたのである。
なぜ回収しているのか回収理由を見たら「添加物にタルクが使用されているため」と書かれてあった。
早速確認してみたら、我が家のカネボウ薬品の熊参丸にもしっかり添加物としてタルクが記載されていた。
| 固定リンク | 0 | コメント (5) | トラックバック (0)
朝がた急に運転中に腹が痛くなってスーパーのトイレに駆け込んだ
そこは洋式、あわてて用を足すため腰掛けたら「ガク!」なんだと思ったらトイレが床にしっかり固定されていないじゃないかい
もう、腹のものは出発してるし・・・水を出したらどうなる・・・
おもいきって用を足してから水を出したらセーフ、よかたあ~
足で便器を押したら「グラグラ」動くじゃないかい。
こんなのは非常に困る。最悪の結果を創造したら赤面である
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
プロ野球のセリーグはドラゴンズの優勝マジックが点灯して、ジャイアンツファンにとっておもしろくないペナントレースのことだろう
それはさておき毎年、今頃になると不思議に思うことがある。
セリーグの試合の消化する早さである。
「なぜ、ジャイアンツだけが異常に早いのだろうか?」と、いうことである。
今年もそれは起きている。
マジックが点灯しているドラゴンズの残り試合は今現在<38試合>
それに対しジャイアンツの残り試合の数は<28試合>
なんと、その差が10試合もついてしまっているのである
他のチームだって、30試合以上を残しているのに、なぜジャイアンツ、1チームだけが進むのだろうか?
不思議だよね!
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
A・加齢臭は嫌がられるだよなあ。
B・カレー臭はそんなに嫌がれるのかい?
A・あれは人によって最悪らしいぞ。
B・いろんな人がいるからなあ、そんな人もいるだろう
A・加齢臭はからだの中の毒素が汗となり出るらしく、その毒素を除く食べ物を食べると防げるんだそうだ
B・カレー臭にそんないいものがあるのかい?
A・もずく酢をたべるとその毒素が汗に混ざる前に防げるらしいぞ
B・それは食前か?食後なのか?
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
以前私のブログで紹介した。日本一周をしている「みのこう門」こと船渡悟さんが北海道、東北を制覇しついに新潟県に入ったそうだ。
一日だいたい40キロぐらいをめどに一人で走り続けているものだ。
我が福島県を通過したときの郡山~福島市の間では、私一人が出迎えとなりさびしい思いをしたものだがそのごは日増しに声援の人がふているようだ。
もしかして会えたら、福島県の「玉井人」つまり私のことを聞けるかもしれない。
覚えていればの話ではあるが
ここにおいでの新潟県の皆様に声援、お声がけを時間に余裕があったらお願いしたい。
本当にたった一人っきりで走っているので驚くはずだ
新潟県内の走るコースは次のようになっているので参考にどうぞ
| 固定リンク | 0 | コメント (10) | トラックバック (0)
8月25日の記事で「尾瀬サミット2006」が福島県で行われていることを記事にしたがご覧になったろうか?
ここで注目される計画が発表されたのである
尾瀬沼とはそもそも「日光国立公園」というのが正式名称だったそうだ。
環境省によって決められたことをもっと詳しく言うと、
日光国立公園内特別保護区の「尾瀬地区」が尾瀬沼をさす言葉だそうだ
福島県にいながら、、わたしは勉強不足で今まで知らなかった。
お恥ずかしい限りである。
| 固定リンク | 0 | コメント (6) | トラックバック (0)
共同通信からまた血なまぐさいニュースが飛び込んだ
レバノン南部でイスラエル軍が使用したクラスター(集束)爆弾の不発弾による被害が深刻化している問題で、イスラエルが米国との合意に反して民間人の居住地域で米国製クラスター爆弾を使用した可能性があるとみて、米国務省が調査に乗り出した。同省当局者が25日、明らかにした。調査は米国製爆弾が多数発見されているとの国連関係者らからの報告を受けて始まった。 (ワシントン共同通信より)
アメリカはこの爆弾の使用に関して公にしていない約束をしていたそうで、「不適正な使用の疑いがある」とした発表を行ったのだ
| 固定リンク | 0 | コメント (3) | トラックバック (0)
わたしのブログのサイドの<ココログロゴ>の下にカウンターの数字が表示されているのをお気づきだろうか?
これはアクセス解析バージョンアップにより新たに追加された、解析項目の「カウンター設定」,(このことはカー助さんのブログで知った)で貼り付けたものであるが今までのカウンター数字と違っているはずだ。
この数字はココログのブログ開設と同時に解析で数えている数でカウントの仕方に違いがある
その差を見るのも面白いので貼り付けたものだ
ココログをお使いの皆さんもデザイン変更ページの表示項目変更ページを開けると最後にアクセスカウンターのカテゴリーが増えているのが確認できるはずである
いままでカウンターをつけたくてもなかなか設置できなかった方、試してみるのはいかがかな(無料)
| 固定リンク | 0 | コメント (8) | トラックバック (0)
「福島、群馬、新潟の名前を聞き共通のあるものを連想してみてください」と、言う問いかけに何を最初に連想するだろうか?
「東北、関東、中部の各地方の接する県、そこには尾瀬沼があるなあ」などと連想した人はかなり「国立公園の尾瀬沼」に興味があるか、何度も出かけている人だろうと思われる
25日のきょうはそのうちの我が福島県檜枝岐村の施設「尾瀬沼ヒュッテ」でその尾瀬の保護などについて話し合う「尾瀬サミット2006」が開催されるのである
出席者は「尾瀬保護財団」主催で、佐藤栄佐久福島県知事、小寺弘之群馬県知事、小熊博新潟県副知事、勝俣恒久東京電力社長である
しかしながら、マスコミの取り扱いは小さいものである。
それほど注目されていないのか?それともたいしたことがない親睦会的集まりなのかは、よく判らない
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
以前にも「リハビリ治療ストップ宣言」という記事を書いたがついにその日がやってきている
どうにか延長や除外規定はないかと、「福島県 保健福祉部 国民健康保険グループ」や「社会保険事務局 医療科」に直通電話で問い合わせをしてみたが無理のようである。
それどころか、新しい法律のため担当職員も詳しく判らず考え込んだり、謝ったり、書類をめくる音だけが電話の向こうから聞こえてくるばかりだった。
こちらも事前にあちこちを調べていたので答えはだいたい判っていたが要約するとこうだ
ただし
ということで私のリハビリ治療はめでたく打ち切りである。整形外科の治療は続行されるので痛み止めなどの薬物治療となるが、それでは治らないことは医師も私も承知だがどうしようもないと結論が出てしまった。残念!
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
うわさをすれば影とはよく言ったものだ。
ぶろぐ「Kiyokaの日記」でkiyokaさんが紹介していた十六ささげが突然やってきた。
「なんて言うが、わがんね」と言いながら、うまいらしいことを告げて帰っていった
あまりの長さに妻は「気持ち悪い」といっていたがおいしいことをせつめいしてやった
明日には食べられそうだ。
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
駐車場、わたしの横に車がス~と止まった。駐車場だから当たり前である。
車は私の車の新型車だったので、「おっ新型だ!」と目を引かれ見てしまうのも当たり前の行動である。
当然ながらドライバーも目に入る、真横で新型でも同車種なので同じ高さだからよく見えるのも当たり前だ。
20代後半~30代前半(女性なので範囲を広げた)のTシャツ姿の女性だが、そんなのも珍しくない
しかし、私は「やばい!」と、素早く目をそらしたのである
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
テレビで今度やる新潟特集でのキーワード「なじらね」
答えは土曜にやるようだが、なんと言う意味だべなあ~
話している声を聞くと何とか判りそうだがまったく見当が付かない
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
我が母や妻の母は、昭和一桁の女性である。
15~6歳の多感なころに太平洋戦争を経験し身内を亡くしたり自分自身も機銃掃射、爆弾、焼夷弾を潜り抜けた悲惨な体験もしている世代だ
その性であろうか?たくましいというか大胆というか(ずうずしい)面白い行動や思考がある
缶コーヒーを持つと必ず回すとか、自動ドアが開かないと足に力を入れて踏みなおすとか
思わず「体重で反応するドアは今はねえよ」と突っ込みたくなる。
帽子をかぶっていると反応が鈍いことを知らないのである(教えてもほとんど聞いていない)
トイレに行くときには、入る前からズボンなどを下げながら小走りする姿はすさまじいものだ
| 固定リンク | 0 | コメント (5) | トラックバック (0)
歴史的ないい試合を見せてもらった。
なによりこれから100年も200年も語り継がれるだろうこの試合をリアルタイムで見ることができたことがとてもうれしかった。
私としては駒大苫小牧高校の70年以上ぶりの3連覇を見たかったが、早稲田実業高校の涙の初優勝もすばらしかった。
9回のホームラン、思わず「わあああああ」と声を出してしまった。
よくやりました。全員に拍手だ
| 固定リンク | 0 | コメント (5) | トラックバック (15)
早い朝の時間(7時ごろ)眠気覚ましに、缶コーヒーを買いにコンビニに寄った
商品を手にしてレジにいったら「いらっしゃいませ」と重く眠そうな声、
30代後半の女性店員、顔も眠そうだ。
やおら商品にスキャナーを当てたときである「ちぃっ!」と舌打ち
スキャナーが反応しなかったらしいのだが、客を前にしていきなり舌打ちはないだろう
日ごろいつもやっているのだろう、それで無意識に出たのだろうが・・
「気分悪いぞう、とっても気分悪いぞう、朝っぱらから」
日本最大手のコンビニの店員としては軽率な行動である。
こちらも眠くていたのでその態度にはカチン、カチンと音が頭で鳴る、朝の出来事だった。
| 固定リンク | 0 | コメント (9) | トラックバック (0)
都道府県別、お米の販売実績ランキングベスト5で3位を確保していた我が福島県は秋田県に抜かれ4位になってしまった。 残念!
同じく、ずうとトップを独走していた新潟県も北海道に抜かれ2位となり順位は次のように変動となった
消費者は、うまくて安いお米に移行しつつあるのではないかと国は考えているようだ。
しかし、新潟県魚沼産コシヒカリは別格の人気と販売実績を確実に向上させているらしく、消費者ニーズは安くていいものとの二分化が進んでいるようだ
| 固定リンク | 0 | コメント (7) | トラックバック (0)
いろんなサプリメントが薬店などに並べられているが「OoOXに良い」とかの効能書きが見当たらない。
「まったく不親切なメーカーだ」といつも思っていた。
そしたら、こんな説明書きを見つけて、理由がわかった
薬事法により具体的な効能・効果
の表記は禁じられています。
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
高校野球もベスト4が決まりいよいよ大詰めである。
残念ながら東北勢は最後に残った「日大山形高校」も早実に敗れすべての高校が姿を消してしまった。
さてそんな8月18日は、「高校野球の日」という記念日で、昔こんなことがあった。
1915(大正4)年、大阪の豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会が開会した。
全国73校から地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、京都二中が優勝した。
- 第10回から会場が甲子園球場になり、学制改革により1948(昭和23)年から全国高校野球選手権大会となった。
今から、90年ほど前上記のようなことが行われていたのである
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
靖国が今注目されているので関連したことで考察をやってみることにした
皆さんは国歌である君が代の歌詞が中途半端で終えていて変な文句だと思ったことはないだろうか
わたしはいつも「・・・まあで、」で終わるたび半端な歌詞と思っていた
この君が代が国歌として定められたのは明治時代である。
そのころの教科書に初めて「国歌」として登場したときはもっと長くて、起承転結があったのである。
それも驚くことに、1番だけではなく2番もあったのである
それが今の歌詞になった経緯はよくわからないが、私にとって「君が代」に2番の歌詞があったこと自体驚きであった。
↓がそれである。
| 固定リンク | 2 | コメント (6) | トラックバック (0)
今回も、中国や韓国の抗議の報道、小泉総理の批判と賛成、時期総理候補のコメント報道、はなされたがまたそれだけで終了してうやむやのままになってしまいそうだ。
博物館か神社なのか、それとも観光施設か、公団(社)付属なのか位置づけがわからない靖国の問題、
公式参拝の法律的決着がなされないまま終わるようなら今後もマスコミや左、右の騒乱騒ぎでごまかされてしまう気がする
はっきり立法として決めてほしいものである、議員の方々
‘一礼にした’とか、‘15日をはずした’とか、‘私は総理でない’からとか、まったく頓珍漢な話を偉そうに国民の前で話すのはやめにしてほしいものである
| 固定リンク | 0 | コメント (5) | トラックバック (0)
わが村の最近の挨拶言葉
「あづくて、あづくて、なんだもねない」
意味は「暑くて、暑くてどうしようもないですね」である。
本当に「なんだもねえ、暑さだ!」
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
怖い話で有名な「稲川淳二」の体験した亡霊が念仏のように唱えていた言葉
エシャジョウリ、エシャジョウリ、ジョウリカイカイユ、・・・
不思議な言葉であるが、日本の難しい言葉である
会者定離(えしゃじょうり)、それに定離皆々由(じょうりかいかいゆ)、それぞれを漢字に直すとこのような文字になる。
意味は>
会うものは必ず別れる運命にある。世の中はすべて無常(同じことは続かない)なる物である。
両熟語とも同じ意味らしい
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
14日は、わが地域の新盆の家に顔を出す日であるが
出されたビールが効くこと、3件目には疲れてしまった
それに、暑さのためなれないネクタイ姿でひどい目だ。飲んだビールが体中から湧いてしまった状態だから余計に重い
軽いのは持っていった香典のため財布だけだった
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
テレビのバラエティーを見ていたらある芸人が「僕は15年以上歯を磨いていません」と言って、共演者からいやな顔をされていた
ある芸人は、「頭は毎日洗いません」といってまたまた共演者が離れていかれた。
わたしの中学の先生に30年間歯を磨かないいでいる先生がいた。親友を口内ガンで亡くしてからそうなったそうだ
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
私は「宝くじ」というものを買ったことが無い。
多分珍しい日本人かもしれない(そうでもないと自分では思ってる)
それでも、なんとはなく当選番号を決める映像をテレビで見てはいるのだが
あの回転する数字が書かれた的に発射される矢は安全なんだろうか?
人には刺さらないのだろうか?
的に寄り添って女性たちがにこやかに立っているのが危なっかしくてハラハラしてしまうのは私だけだろうか?
妻などは「あんなところに立たせて主催者の考えがわからない」と怒っているくらいだ。
事故が起きないうちに考え直すことを私は強く訴えたい。
公開処刑などになってしまったら取り返しがつかない気がしてならない
| 固定リンク | 0 | コメント (6) | トラックバック (0)
今日は、オシムの初采配のコメントを考えていたが本人が言うように理想のサッカーはできなかったようだ(ジェフの選手を使いたかっただろう)
私も、「ジェフ千葉」のような試合運びをするかと思ったら走らないし遅いし、これなら試合をやったらジェフ千葉のほうが強いだろうと思ったので、千葉県つながりで別の記事を書くことにした(まだ始まったばかりだからしょうがない)
昨日千葉県の村の山中で女性の射殺死体が発見された。
発見された遺体は地元の村の榊を採りに来た女性(70代)だった
撃ったのは、なんと害獣駆除のために千葉県が送った「猟友会」であったから全国ニュースとなってしまったのである
なぜ、猟友会のメンバーが撃ってしまったかは調査中となっているが、
| 固定リンク | 0 | コメント (6) | トラックバック (0)
痛ましい事件が続いているが、今回埼玉県の市営プールで起きた死亡事故は管理責任がどこに落ち着くのかが問題である。
市は、委託業者にマル投げ、委託業者はまた別会社にマル投げ、針金止めは10年前から行われていたらしいし
わたしは今回の報道で、名前が挙がらないところにとても興味がある
それは、今回救助で活躍もした。「消防署」である
| 固定リンク | 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
私が時代劇好きなのは先刻記事にしたとおりであるので、そんなやつの話がまた続いていると思っていただきたい
江戸の治安は町奉行というのが受け持っていた。北に一人、南に一人、月替わりで役目をやっていた。
この人は今で言う、東京都知事に一番近いかもしれない
「大岡越前」の街づくりの手腕は有名だ。それと幕府の倹約令に逆らってわざと芝居見物などをして江戸っ子の喝采を浴びた「遠山奉行」も金さんで有名な実在の人物である
ただ違うのは、テレビでやる白砂での裁きの場面で実際にやっていたのは三百石どりの「与力」という人たちで今で言う「警視庁長官と裁判官兼務」の人たちである
しかし、この「与力」の人たちは事件の捜査や、取り締まりはやらないのである
| 固定リンク | 0 | コメント (6) | トラックバック (0)
今月に入り、わたしのココログ開設が2周年を向かえた。
いろんな方のコメントやブログを参考に今の姿がある。
皆さんには感謝の気持ちでいっぱいである
最初の私の記事タイトル「若葉マーク」だった。
良かったら初心の私が見えるかもしれない。下記がそのURL
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2004/08/post.html#comments
| 固定リンク | 0 | コメント (6) | トラックバック (0)
「江戸七不思議」というと「おいてけ掘り」などの怪談が語られることが多いが
それだけではなく「あれっ!なんでだ?」と言うのがある
江戸には自宅に風呂は無く、人々は「湯や(現代の銭湯)」を使っていた
「女風呂」にその七不思議の一つがあったのである
江戸中全部の女湯の脱衣場に必ず備え付けられていた
なぜか?男のほうには無かったから不思議なのである
それは武士が差していた刀の大小を置くための「刀掛け」なのである
さて、ここで クイズ
それは、なぜおいてあったのだろうか? (判ってる人はかなりの時代劇つうである)
*答えは次回へ~
| 固定リンク | 0 | コメント (6) | トラックバック (0)
梅雨明けが宣言され鳴きだしたミンミンゼミが暑さをいっそう感じさせる
そして、お盆が近くなると集まりだすカラス、
あちこちの墓地の上がり物データー収集であろうか?朝からやかましい
そこに鳴きだしたウグイスの声がなんとも不思議な季節感を感じさせた
今日、日中の最高気温は35℃を越してしまった
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
アクセス解析がバージョンアップしたのでいじっていたら、「アクセス言語、国」の欄があった
日本は全国からアクセスが来ているのがわかったが、まさか外国圏からはこないのだろうと思ったら、来ていたのである
<使用言語別アクセスランキング>
以上の結果が出ていた。
驚きであるとともにインターネットの怖さを感じさせられた
「セキュリティーは万全にしないといけないと」、と改めて思い知らされた結果であった
| 固定リンク | 0 | コメント (6) | トラックバック (2)
ココログのアクセス解析がついに新しくバージョンアップになった。
だいぶ待たされたのでもう中止かと思ったら本日急に導入されたのである
新アクセス解析は以前からすごいのは知っていたが見た目だけしか知らなかったのでいきなり変えられて面食らってはいるのが本音である
かなり多機能(多機能すぎ?)のため使いこなすのに時間がかかりそうだが
面白いほど細かな情報が得られるようになったのでうれしい限りである
今回のサプライズは、拍手ものである「プラスコースで良かった」
さてさて・・・え~と?・・・やっぱり多機能過ぎ・・かな、私には(・へ・)
| 固定リンク | 0 | コメント (5) | トラックバック (0)
車のラジオからこんな放送が流れてきた
8月は「葉月」と言いますが、これはこの季節に木々の葉が落ち始める月だからその名が付いたそうです。・・・・
<参考>
別の説もある
どの説にしても季節は落葉が始まり稲穂が出て渡り鳥が来るようなときであるから完全に8月とは「秋」を指していることに違いはない
暦を見ても8月8日は「立秋」である。
まったく現代の季節と合っていないことは誰でもがわかることと思う
それは西暦、つまり太陽暦を使っているのに日本古来の陰暦用語が当てはまるわけが無いのだからしょうがないことだ
じゃあ、旧暦では今は何月なのかと暦を見れば・・・
| 固定リンク | 0 | コメント (7) | トラックバック (0)
最近のコメント