アロエの植え替え
さてその次にやるのが思い切って頭のほうだけをブツンと切断だ
太くて硬いので、ノコギリを使用した。
下の余分な葉を取り除き挿し木のようにしてしまうのである
そしたら鉢に用土を入れて差し込めば終了だ
この後は1週間~10日ほど水を与えず、根が生えだすのを待ってやれば、元気に成長が再開されるはずである
<参考>
- 切り口は、ねんのため「草木灰」をまぶした
- 用土は病気が発生しやすいので新しいのを使うのが原則だが古いのを再利用した
- 用土の中身
古土+腐葉土が主体でそれに、ゼオライト、草木灰、くん炭を混ぜ込んだ
他の、「木立アロエ」、「アロエベラ」もこじんまりと植え替えたが
特に木立の根っこは太くて強いので鉢底に棒を入れハンマーでたたくといういつもの荒業を使う羽目になった
フォトがその根である
強い生命力が感じられる根っこである
| 固定リンク | 0
コメント
お~ぉぉ
最初のでかでかアロエのアップ画像と、
4番目のかわいいアロエでは感じが全然違いますね^^
ちなみに下部の根っこつきアロエ達の運命は
どうなるのでしょうか??
投稿: hide | 2006年8月 8日 (火曜日) 20:09
)hideさん
それを聞かれると思いました
全部処分です。つまり捨てました
投稿: 玉井人 | 2006年8月 8日 (火曜日) 20:59
私もアロエを栽培していた頃はそれを1年おきくらいやっていました。
(枯らしてしまって現在はありません)
根が張って引っこ抜くのは大変ですし、茎も太くなっていて切るのに一苦労でした。
始めの1週間は水はいらないのですか!
枯れてしまうんでないかと私は毎日くれていました。
投稿: おくさま | 2006年8月 8日 (火曜日) 22:24
)おくさま
それは残念ですね。
毎年やっていたんですか、大変でしたね
私は、2~3年に一度の割合ですよ
多肉植物は植え替えてから一週間は水をやらずにいると新しい根がどんどん出てきますから、その後に水をやると勢いが違うんですよ
カニバサボテンを植え替えたときそれをしていたら、母が水をやってしまい、あわてて土を乾いたのに変えたのですが半分以上枯れてしまいまいました。
後で説明をしたのですが、もう忘れているでしょう・・きっと
投稿: 玉井人 | 2006年8月 9日 (水曜日) 12:29
アロエのことを不夜城と言うのですか?
ペットの館を見せて頂きました。ミーちゃんが来た日からお産、子離れ、子猫の成長記録、とっても微笑ましくって良いですね。物言わぬ猫ちゃん達の安心しきった姿に、玉井人さんの優しさが滲み出ている作品だと思います。ネズミを捕る猫、今時貴重ですね。
投稿: nanami | 2006年8月 9日 (水曜日) 13:05
)nanamiさん
「不夜城」とはアロエの品種名です
我が家には4種類のアロエがあります
「木立アロエ」、「アロエベラ」、「アロエ不夜城」、「花アロエ」の中の一つです。
薬効や化粧品としては「アロエベラ」より上だそうです。
ペットのフォトも見ていただきありがとうございます。
二度のお産で合計、7匹生んでいるんですが、5匹は死産、一番かわいかった「ピロ」は今年の春車に引かれ亡くなりました。
現在は、ミーとマルの2匹です。
ところが親のミーはこのマルが「大嫌い」で近づきませんし、そばにきたら「カー」と猫独特の威嚇で脅しそしてネコパンチですよ
投稿: 玉井人 | 2006年8月 9日 (水曜日) 17:53
木立アロエは何年も植え替えていないので花が毎年咲いています。
大きいのは違う種類でわき芽をあちらこちらに配ってあります。
先日お伺いしたところは本家より立派に育ててくれました。
嬉しいですね。
元のアロエは捨ててしまうんですか。
うち捨てずにいるから今3鉢 そして脇から一杯出ています。
捨てる勇気無いんです。
投稿: kiyoka | 2006年8月10日 (木曜日) 19:04
)kiyokaさん
そうですよね捨てられなですよね、
私もそうでした、そのため「木立」が2鉢、「ベラ」が3鉢、「不夜城」が3鉢、「花アロエ」が1鉢、で合計6鉢になっていますので、これ以上はいらないときっぱりとすてています
大きな鉢、6鉢もあれば多すぎくらいでしょう。
投稿: 玉井人 | 2006年8月10日 (木曜日) 20:06